ブライダル豆知識
結婚祝いについて
現金を包む場合
現金を包む場合は、必ず新札を用意しましょう。割り切れる偶数は縁起が悪く、奇数が良いとされています。 (二万円を贈るなら…一万円札1枚と五千円札2枚)
市販されている祝儀袋も金額によってランクがあるので選ぶときに注意が必要です。

表書き | 壽 寿 御祝 御結婚御祝 祝 御結婚 |
---|---|
水引 | 紅白または金銀10本結び切り |
のし | あり |
時期 | 現在は挙式当日に現金を持参するのが一般的 ※現金でも品物でも挙式の一週間くらい前までに自宅へ届けるのが本来のマナー |
品物を贈る場合
親しい間柄であれば、お祝いの品が重複しないよう、あらかじめご本人にリクエストしてもらうのも良いでしょう。

表書き | 壽 寿 御祝 御結婚御祝 祝 御結婚 |
---|---|
水引 | 紅白または金銀10本結び切り |
のし | あり |
時期 | 挙式の一週間くらい前まで。午前中がよい。 |
好適品 | 家具、家庭用品、衣類、身の回り品など。 |
不適品 | 刃物類・・・「切る」を連想させる 食器類・・・「割れる」を連想させる ※ただし、「切る」を「幸せを切り開く」、「割れる」を「幸せが増える」と解釈することもできます。 |
こんなときは?
挙式後かなり日にちが経ってしまっている
紅白10本結び切り、のしあり、表書きは「御結婚御祝」。
掛け紙が堅苦しいなら、リボン包装にメッセージカードなどを添えるのもよいでしょう。
すでに赤ちゃんが生まれている
結婚祝いと出産祝いのように、重なったご用向きであれば別々にさしあげるのが本来の形ですが、どちらも兼ねる場合は最近の出来事を優先することが多いようです。
挙式・披露宴よりご出産が先であれば「御結婚御祝」、逆の場合は「御出産御祝」がふさわしくなります。リボンを掛けてメッセージカードを添えるのもひとつの方法です。