月寒あんぱんは、明治7年、東京・木村屋の「桜あんぱん」の大ヒットを噂で聞き、陸軍に菓子を販売していた大沼甚三郎がその「あんぱん」を自分なりに作ってみようと月餅のようなまんじゅうを作り上げ、そのあんぱんの製法を指南された一人、本間与三郎(創業者)が月寒村にて「月寒あんぱん」の製造販売を開始したのがはじまりです。
明治44年、陸軍歩兵第25連隊と住民が協力して平岸から月寒に抜ける道路を造る際、豊平町が軍に毎日ひとりに5個のあんぱんを提供したことから、造られた道路は愛称を込めて「アンパン道路」と呼ばれ、昭和62年には記念碑も建てられました。その当時から今まで上質な原料と丹念な製法は今も変わりません。
「ほんま」は素材の味をできるだけ生かすお菓子作りを心がけています。創業以来、素材には徹底的にこだわってきました。その素材の良さをお客様に味わっていただく味を追求しています。 そしてもうひとつは「歯ごたえ」感を大切にすること。和菓子(特にもち類)は昔から食感を大切にしてきました。昨今、やわらかいお菓子が出回っておりますが、お菓子はその種類によって微妙なやわらかさの違いがあります。「ほんま」は昔の職人が大切に守ってきた「歯ごたえ」感を今に伝えるお菓子作りをしています。
「月寒あんぱん」をはじめ「玉ドーナツ」「月寒ドーナツ」等半世紀以上に渡るロングセラー商品を製造販売している老舗として地元月寒をはじめ札幌市民のソウルフードとして愛されています。