地震、台風、大雨…
今まで以上に日々の備えが重要に

東急百貨店防災⼠の桶谷です。最近は台⾵や震災、⼤⾬での浸⽔など、世間を騒がせる災害がより⾝近になってきました。突然災害が降りかかってきても焦らず行動するために、普段からの備えが⼤切になってきます。「でも、何をどうすれば良いのかわからない」という方も多いはず。そこで、そんな疑問を東急百貨店と⼀緒に解消していきましょう。

この特集では「突然の災害に備えるには?」、「避難するには何が必要?」という皆さまの疑問や不安を少しでも無くすために、「おうちでの避難」と「避難所に⾏く」2つのケースに分けてご紹介します。

家で待機?それとも避難所?
2つの避難で身を守ろう!

「避難」と聞くと「避難所に行くこと」と考えてしまいますが、実は「避難所に行くこと」の他に「家での待機」も避難方法の1つです。家で待機して災害を乗り越えることを「在宅避難」と言います。災害が起こったら、避難所へ行くべきか、家にいるべきか、どちらが安全かを適切に判断しなければいけません。

まず家の状態、周辺の⽴地状況、国土交通省や各自治体などが策定するハザードマップから、在宅避難をするか避難所に⾏くか判断しましょう。⾼齢者や⼩さいお⼦様など避難に時間がかかる⽅がいるご家庭は、できる限り早い段階で避難所に⾏くことが望ましいですね。

警戒レベルを避難の目安に

災害時の状況判断と言っても、何を避難の決め手にすれば良いのかわからない。そんな時は気象庁や自治体から伝えられる、警戒レベルを活用しましょう。警戒レベルは全部で5段階。数字が⼤きくなるほど危険度が⾼くなります。警戒レベルや周囲の状況を⾒て、冷静に避難の判断を⾏いましょう。

また警戒レベルなどの避難情報は、テレビ・ラジオ・インターネットはもちろん、防災⾏政無線や広報⾞からも伝えられます。ご⾃⾝の状況に合わせて情報を収集してください。

  • 警戒レベル1
  • 警戒レベル2
  • 警戒レベル3
  • 警戒レベル4
  • 警戒レベル5

警戒レベル3、警戒レベル4が避難の境目!

  • 警戒レベル3

    自治体から警戒レベル3が発令された場合、⾼齢者など避難に時間のかかる⽅はなるべく早めに避難所へ向かいましょう。また⼟砂災害の危険性がある地区や、付近に河川があり浸⽔する恐れのある地域に住んでいる場合も、準備が整いしだい避難することが望ましいです。

    その他の⽅は警戒レベル3の段階で持ち出し品の準備、避難所の確認、避難経路の確認など避難の準備を⾏いましょう。

  • 警戒レベル4

    自治体から警戒レベル4が発令された場合、対象の地域に住んでいる⽅は全員避難の対象になります。浸⽔などの災害によって避難所に⾏くことが困難、または危険だと判断した場合は、家の中でもより安全な場所、または付近の安全な建物に緊急避難を⾏いましょう。

おうちで対策

家が断水してしまったら?

ライフラインで最も大切な「水」ですが、さまざまな災害で断水が見られます。例えば東⽇本⼤震災では、⽔道が9割程度復旧するまでに約24日かかったと言われています。給水支援が到着するまでの日数も、最低でも3~5⽇分は備えておきたいところ。また、下水が破損してしまう可能性もあるので、簡易トイレを用意しておくと安心ですね。

  • 水はどれくらい必要ですか?断水したとき、トイレはどうすればいいの?

  • 防災士 桶谷

    飲料水だけでも最低3日分のペットボトルを用意し、生活水は、普段からお風呂に水を張っておくなど、工夫して水を確保しましょう。そうすることで衛生面も安心です。トイレは下水管の破損によって、水で流せない場合もあります。トイレを我慢してしまうと、体調も悪くなってしまうので、簡易トイレを用意しておきましょう。

飲料水と生活用水は別に確保!

水の確保や衛⽣⾯のことを考えて、飲料⽔は⽣活⽔とは別にしておきましょう。特に飲料水は、ボトル内の菌の増殖を防ぐためにも500mlのペットボトルを用意し、飲み切れるようにしておくと良いですね。2リットルのペットボトルしかない場合は、コップに分けて飲むことで水の清潔さを保ちましょう。

■飲料水

⽔を飲む量は1⼈につき、1⽇約3リットルと⾔われています。普段はあまり水分を摂らない方も、脱水症状などの危険を考え、1日3リットルを⽬安に最低3⽇分は備えておきましょう。
500mlボトル:16〜20本
2リットルボトル:4〜5本

■生活用水

生活用水はペットボトルでも問題ありませんが、たくさんのペットボトルは置き場に困ってしまうかもしれません。そんな時は貯⽔タンクがあると便利です。水を貯めておくだけではなく、給水所からの運搬などにも役立ちます。

貯水タンクがない場合や大雨、台風など前もって予期できる災害の際は、浴槽や鍋にたっぷりの⽔を貯めておきましょう。そうすることでペットボトルの⽔を飲み⽔としてわけておくことができます。

防災士が選ぶ 助かる!役立つ!防災品

実は一番困る!断水時のトイレ問題!

実は一番困る!断水時のトイレ問題!

断⽔になったとき、直近で本当に困るのは実はトイレということ、ご存知でしたか?

貯めた⽔で流せる場合もありますが、下⽔管の破損や⼟地の液状化、⾃治体からの禁⽌によってトイレが流せないこともあります。特にマンションなどの集合住宅の場合は、管理規約で震度によって排⽔が禁⽌されているところも。

そんな時に便利なのが、簡易トイレ。ゴミ処理が簡単な、凝固剤などが一緒になったものを備えておきましょう。

(1日1人4回と仮定した場合1週間分で必要な数)

4回×7日分 計28袋

どこでもトイレ 便リーナ 20回セット

商品の詳細を見る

家が停電してしまったら?

深夜や暑い日、寒い日など、災害はいつ何時起こるかわかりません。万が一、真っ暗な中でも対応できるように、コンセントの位置や携帯電話、懐中電灯の場所を把握しておきましょう。また、時期の気温に合わせた対策も考えておく必要があります。復旧は2〜6⽇間が⽬安と⾔われています。その間に必要となるものを備えておくと安⼼です。

  • 夜中に停電!明かりはどうすればいい?

  • 防災士 桶谷

    まずは、落ち着いて行動することが大切。携帯電話や懐中電灯などで明かりを確保したら、すぐに3つのことを行いましょう。

    ①近隣状況を確認するなどして、停電の範囲を確認。

    ②停電が自宅だけの場合は、ブレーカーを戻す。

    ③停電範囲が自宅だけでない場合は、火災を防ぐためにブレーカーを落とし、電気のコンセントを抜く。
    ※詳しくは次項へ

停電したらやるべきこと

突然真っ暗になったら、驚きますよね。でも焦らないことが⼤切です。日頃から携帯電話や懐中電灯など明かりの場所を覚えておくことで、冷静に行動できます。

もし自宅を含む周辺地域一帯での停電の場合は、電気復旧後の通電⽕災を防ぐために、ブレーカーを落としたり家電のコンセントを抜いておく必要があります。

さらにあまり知られていないのが、停電と水道は関係しているということ。特にマンションなどの集合住宅の場合は、ポンプで水を供給しているため、ポンプが停電によって止まると、水が出なくなってしまうのです。水が出るうちにしっかり確保しておきましょう。

■明かりは?

夜の停電で真っ暗になってしまったときのために、明かりとなるものを用意しておきましょう。東急百貨店おすすめの備蓄ラジオは、ライトとラジオが⼀体型になっているだけでなく、USB差込⼝で携帯電話を充電することもできるので、SNSなどを使って家族と連絡を取り合うこともできます。ラジオ本体のバッテリーも、手回しで発電できる優れもの。

■防寒対策は?

災害は、必ずしも温かい時期に起こるとは限りません。特に冬場は寒さ対策が必須です。コンパクトタイプの⽑布などを備えておくと電気がなくても暖かさを確保できますし、持ち運びもしやすいので避難所に行く際にも便利です。

防災士が選ぶ 助かる!役立つ!防災品

停電時も、これ1つであったかごはん

停電時も、これ1つであったかごはん

停電中は、なかなか温かいごはんを⾷べることができません。せっかく備蓄した食料も、冷たい状態で食べ続けていれば⾷欲が落ちてしまう原因にも。そこで、食品用発熱材を用意しておきましょう。火が不要なので火災の心配もなく、どこでも温かくておいしい状態のごはんを食べることができます。

また、赤ちゃんのミルクを温めることもできるので、小さいお子さまがいるご家庭にもおすすめです。

使い方
➀発熱剤の袋を開封し中身を取り出す。
②加熱袋に発熱剤を平らに置き、その上にアルファ米などの食品を置く。
③計量カップで水を注ぐ。

モーリアンヒートパック 6回セット

商品の詳細を見る

非常食はおいしく賢く備えよう!

災害が起こってから救援物資が届くまで、早くても3⽇はかかると⾔われています。そこで最低でも3⽇〜5⽇分の朝・昼・夜の⾷料を備えておく必要があります。

また、被災時は不安やストレスで食欲が低下しやすくなります。そこでせっかく備えるなら、おいしいものを用意しておきましょう。

  • 備蓄する非常食は何がどのくらいあればいいの?

  • 防災士 桶谷

    最低でも主⾷を3⽇分と、栄養を考えておかずやスープを用意しましょう。さらに低血糖対策や疲れ、ストレスを和らげるためにお菓子もあると良いですね。日常備蓄法の「ローリングストック」で普段から備えておくことがおすすめです。

3日間で必要な食べ物

最低限の備蓄に必要な食料は
3⾷(朝・昼・夜)×家族の⼈数×3日間

防災士が選ぶ 助かる!役立つ!防災品

「おいしい!」も大切にした
東急百貨店の非常食セット
これだけで1人×3日分

おいしさもかねそなえた東急の非常食セットこれだけで1人×3日分

五目ごはん、わかめごはん、えびピラフ、ドライカレー、チキンライス、白飯、ふんわりやわらかパン Ef缶 シュガー、ふんわりやわらかパン Ef缶 チョコ、ふんわりやわらかパン Ef缶 ブルーベリー、鯖味噌煮、肉じゃが、デミソース煮込みハンバーグ、<グリコ>ビスコ保存缶、えいようかん、みそ汁(6食)、卵スープ(6食)

5年保存 東急百貨店オリジナル
非常食セット3日分 16種 計26個

商品の詳細を見る

  • 主食
    お腹の持ちが良く、⾮常時にはぜひ備えておきたい⾷料です。このセットにはパンが3種類、ご飯が6種類入っているので、食べ飽きる心配もありません。
  • おかず
    主⾷があれば⼗分と思われがちですが、パンやお米ばかりでは栄養に偏りが出てしまいます。おかずやスープなども備えておくことで、栄養も摂れ、味や食感も違いが出るので飽きずに食べられます。
  • お菓子
    被災時に、意外にも欲しくなってくるのがお菓子です。⾮常時の混乱で疲れたときや低⾎糖対策として食べることはもちろん、間食を楽しむことでストレスを和らげることもできます。

これでのり切る!
避難生活3日間の食事モデルケース

連続して似た味のものを食べると飽きてしまうので、和洋を上手く組み合わせながら食べていくことがおすすめです。また、お昼はアルファ米とスープのみになるので、ピラフなどの一品で満足できるものを用意しておくと良いですね。

おやつ
1日目
  • ふんわりやわらかパン Ef缶 シュガー
  • ビスコ
  • えびピラフ
  • 卵スープ
  • えいようかん
  • わかめごはん
  • ⾁じゃが
  • みそ汁
2日目
  • ふんわりやわらかパン Ef缶 チョコ
  • ビスコ
  • チキンライス
  • 卵スープ
  • えいようかん
  • 白米
  • 煮込みハンバーグ
  • みそ汁
3日目
  • ふんわりやわらかパン Ef缶 ブルーベリー
  • ビスコ
  • ドライカレー
  • 卵スープ
  • えいようかん
  • わかめごはん
  • 鯖味噌煮
  • みそ汁

非常食をよりおいしく!
知ってお得なプラスワン知識

非常食の定番であるアルファ米。実は、水の代わりに野菜ジュースを入れることでおいしくなるんです。野菜ジュースの風味が加わって、チキンライスのような味わいに。おいしいだけでなく、栄養も摂れて、水も節約できる、一石三鳥とも言える裏技です。

パンやアルファ米、缶詰おかずなど非常食は冷たい状態で食べるイメージ。しかし、冷たいご飯は続けばおいしさも半減してしまいます。そこで、火を使わない食品用発熱材を活用するのがオススメ。温めておいしく非常食を食べましょう。

日常備蓄でムダなく備えて、
消費期限切れも怖くない!
ローリングストック

せっかく備えた⾷料品。でも消費期限が⻑いからと安⼼して、期限が切れてしまったという経験はありませんか?そこで推奨されているのが⽇常備蓄、通称「ローリングストック」です。

買っておいた備蓄品を普段から少しずつ⾷べ、⾷べた分だけ買い⾜すという⼿法。こうすることで、常に⼀定量、新しいものを備えておくことができます。⾷べることを忘れないためにも、⽉に1度、保存⾷品を⾷べる⽇を家族で決めておくと良いかもしれません。

また普段の食卓に出しておくことで、被災時でも慣れ親しんだ味を食べることができます。

日常備蓄で無駄なく備えて、消費期限切れも怖くない!ローリングストック
避難所で防災対策

家が被災するかもしれないと思ったら、安全を優先して避難所へ避難しましょう。避難所に行くタイミングは、警戒レベルを目安にすると良いでしょう。

迅速に避難するためにも、普段から避難経路やハザードマップの確認をしておくことが⼤切です。またすぐに家から出られるように、最低限のものを揃えた⾮常⽤持ち出しリュックを⽤意しておきましょう。

持ち出し品チェックリスト

家が被災した場合や災害状況を見て、急いで避難しなければならなくなった場合、すぐに避難所へ向かえるように「非常用持ち出し品」を詰めたリュックを用意しておきましょう。

非常時は身の安全が第一。そこで、1日分の水や食べ物など必要最低限のものと、救命ホイッスルや軍手など避難のための道具を入れておきましょう。

非常用 持ち出し防災品
チェックリスト(3人家族想定)

  • ・食料品(1日分×3人分)
  • ・水(500ml×2~3本×3人分)
  • ・携帯電話・充電器
  • ・貴重品(身分証・現金・保険証など)
  • ・ラジオ
  • ・救急用品
  • ・常備薬(必要な方のみ)
  • ・衛生用品(歯磨き用品など)
  • ・マスク
  • ・携帯トイレ
  • ・防寒品(カイロなど)
  • ・救命ホイッスル/アラーム
  • ・懐中電灯
  • ・避難用品(ヘルメット・軍手)
  • ・雨具(カッパ)
  • ・衣類
  • ・生理用品(女性)
  • ・万能ナイフ(+α)
  • 乳幼児がいる場合

    • ・母子手帳
    • ・哺乳瓶・粉ミルク
    • ・ベビーフード
    • ・おむつ
    • ・ウェットティッシュ
  • ご高齢の方がいる場合

    • ・杖やメガネ
    • ・医療物品の予備
    • ・お薬手帳
    • ・紙おむつ

東急百貨店の防災セット

1つ1つ集めるのは大変…
これから用意を始める人にオススメ!
東急百貨店の持ち出し品防災セット

避難の時に必要なものがこれ1つに。
基本を押さえた防災グッズ19点セット。

セット内容

  • ・リュック(容量20L)ライトグリーン
  • ・緊急用ホイッスルヘルピ~
  • ・災害対策マニュアル防災虎の巻
  • ・オリジナル救急セットA
  • ・スベリ止付き軍手
  • ・3層不織布マスク(個包装5枚入り)
  • ・手回し充電 備蓄ラジオ ECO-5(LEDライト付)
  • ・レインコートLサイズ
  • ・簡易トイレベンリー袋(3回分)
  • ・抗菌剤 アミノエリア-neo 100ml
  • ・5年保存 ふんわりやわらかパン Ef缶 おいも
  • ・5年保存 アルファ米 わかめご飯
  • ・5年保存 アルファ米 五目ご飯
  • ・5年保存 山梨県甲州の5年保存水500ml
  • ・レスキューブランケット 140×210cm
  • ・大きなアルミシート 120×250cm
  • ・折りたたみ式ウォータータンク
  • ・モーリアンヒートパック 加熱セット
  • ・ペーパー歯みがき(5包入)

避難所生活、どうすればいい?

避難所に駆け込んだ後、被災状況にもよりますが、災害が落ち着いてから備蓄していたものを取りに一時帰宅することもできます。大勢の方と共同生活をすることになるので、なるべくストレスを軽減するためにも、避難所用のできる限りの備えをしておくことや、避難所⽣活をする上でのルールを知っておくと良いでしょう。

  • 初めての避難所、気をつけることはある? 何を持っていけばいい?

  • 防災士 桶谷

    ⼤勢の⼈がいるのでマナーはきちんと守りましょう。また、プライバシーやトイレの問題などに対応できるものを⽤意しておくと便利ですよ。普段服用している薬やメガネなども忘れずに持って行きましょう。

避難所生活で気をつけること

⼤勢の⼈が⼀カ所に集まる避難所。不安な気持ちは誰しも同じですので、⾃分勝⼿な⾏動は控え、助け合いの精神が⼤切になってきます。

例えばカップ麺など強い匂いの⾷べ物や⼤きい⾳が鳴ってしまうビニールタイプのシートは周囲の方とのトラブルにもなりかねますので、扱いには注意しましょう。

また健康面では、感染症やエコノミークラス症候群に気をつけましょう。除菌ジェルなどの衛生用品を用意する、適宜水分補給を行い、体を動かすといった少しの心がけで防ぐことができます。

避難所であると便利なものは?

■プライバシーを守るには?

避難所で⻑期間滞在することになった場合、着替えなどを⾏う際にプライバシーを守る必要も。そこで衝⽴やテントなど、⽬隠しになるようなものがあると安心です。

■病気の原因にも!?避難所のトイレ対策は?

避難所のトイレはとても混み合うだけではなく、排水の問題でどうしても不衛生になってしまうことも。衛生が保たれていないトイレは、細菌も発生しやすくなってしまいます。さらに仮設トイレが設置されることになったとしても、設置までに1週間かかることも。そこで避難所での避難でもご自身で簡易トイレを⽤意しておくと良いでしょう。

「もしも」のために備えることで、災害が起こってしまっても自分や家族を守ることができます。いざというとき冷静に行動するためにも、普段から必要なものを揃えておくことが大切です。

ここまで読んでいただき、ありがとうございます。東急百貨店ネットショッピングでは、この特集でご紹介した商品以外にも、さまざまな防災関連商品を取り揃えています。ぜひ、ご覧ください。

防災対策特集の商品一覧へ
ページの上部へ