BRANCHÉ=繋ぐ・差し込む。
”食のリテラシーを磨く”を掲げる一流の料理人と、ローカル食材が出会い、今の感性で仕上げられたBRANCHÉ CHOCOLATのカレ・オ・ショコラ(#カレチョコ)です。
感覚の鋭いあなたに、新しいものに敏感なあの人に、一口で出逢える食の「驚き」と「幸せ」を。
至福の正方形が、感性を一歩先まで繋ぎます。
―「和栗のカレ・オ・ショコラ」開発秘話を教えます!
国産和栗の最高峰、京都・丹波が誇るブランド栗を丸ごと使用。
野趣溢れる渋皮を活かし、黒砂糖で煮込み、隠し味の醤油でコクを出し、艶やかな渋皮煮に。フランスの古典菓子であるパン・ド・ジェンヌを土台に、栗の餡とガナッシュ、カスタードをあわせたクリームで優美に形成し、栗を中心部に忍ばせました。
ゆっくりとナイフを入れれば、なめらかなクリームに続き、隠れた栗の存在を確認でき、見事な断面に心弾むことでしょう。口に運べば、まず芳醇なショコラが広がり、続いて栗の風味を満喫すると、優雅な余韻へと導いてくれます。ショコラと栗が織り成す多彩な表情は、洋菓子のようにも、和菓子のようにも。
ミニマルでリュクスな正方形に、本物の贅沢が詰まっています。
―「抹茶のカレ・オ・ショコラ」開発秘話を教えます!
鮮やかな発色と品のある佇まい、ベルベットのようになめらかな口溶け、旨味ある八女茶の豊かな香り。食材に調理法から仕上げまで徹底的にこだわり抜きました。深い味わいながら軽やかな食べ心地は、生クリームと煮詰めたミルクの絶妙な配合バランスが理由。ホワイトチョコレートの甘みに輪郭を与えるのは、八女茶の産地でもある福岡の梅酒の隠し味。少しの温度変化で、味わいが表情を変えるのも楽しみのひとつ。
ひんやりとした一口目には八女茶が繊細に香り、お皿の上で徐々に温度が上がるにつれ、コクのある緑の風味が増していきます。
自分好みの瞬間を探しながら、ゆっくり堪能できるスイーツです。
―「至極のカレ・オ・ショコラ」開発秘話を教えます!
「至極」という名に相応しいスイーツのため、フォーカスしたのは基本の材料となる上質なミルクです。
北海道十勝の広大な土地でグラスフェッドにこだわった「あすなろファーミング」の低温殺菌牛乳は、安心安全で、濃厚な風味に爽やかな喉越し。牛乳本来の風味を大切にしたホワイトガナッシュとミルクチョコレート、しっとりと仕上げたブラウニーが、緻密に計算された比率で層を成し、誰がカットしても、どこをカットしても美しい断面が現われます。口に運び、幸福なミルク感にたっぷりと浸ってください。商品自体が至極であることはもちろん、そこから生まれる時間も至極であってほしいという想いが込められています。手に取った時の喜び、開けた瞬間の驚き、カットした高揚感、味わいへの感動……。
3層のショコラがもたらす多彩な感情を、ぜひ大切なお相手とシェアしていただければ幸いです。
人生における束の間の至極のシーンを彩る一品になりますように。
―とっておきの食べ方・パーティーコーディネートを教えます!
薬師神シェフがおすすめするのは、冷たい状態からショコラが溶けていくテクスチャーを楽しんだり、少し室温に戻して食材本来の香りを楽しむという食べ方。ひとつのスイーツとは言え、伝えられることは大きいと信じています。
特別なシーンや、パーティーなどでは、少し冷たい状態のカレ・オ・ショコラを箱ごとデーブルに運び、その場で箱を開けることで、ジュエリーボックスをひらいた時のようなリュクスな体験をお楽しみください。
―クリスマスメッセージを一言!
クリスマスは家族や大切な方が集まる大事なシーン。そのような特別な時間を過ごすときに、テーブルに華を添えるスイーツとして、どの角度から見ても美しく映えるキューブリックなブランシェ・ショコラを是非お飾りください。