東急百貨店のギフトマナー

お香典返しのマナー

お香典をいただいた方に
無事忌明けの法要を済ませたことをお知らせする挨拶とともに
品物を贈ります。

東日本

お香典返し掛紙
  • <時期>忌明け法要後(四十九日忌または、三十五日忌)
  • <のし>なし
  • <水引>黒白5本結び切り
  • <表書き>志、七七日志
  • <名入れ>喪主の姓のみ
  • <好適品>タオル、ハンカチ、シーツ、海苔、お茶、石けんなど日常の消耗品

西日本

お香典返し掛紙(西日本)
  • <時期>忌明け法要後(四十九日忌または、三十五日忌)
  • <のし>なし
  • <水引>黄白5本結び切り
  • <表書き>満中陰志(まんちゅういんし)、忌明志(きめいし)
  • <名入れ>喪主の姓のみ
  • <好適品>タオル、ハンカチ、シーツ、海苔、お茶、石けんなど日常の消耗品

香典返しについて

「香典返し」は、お香典をいただいた方に忌明け法要を無事に済ませたことをお知らせする挨拶状とともに贈ります。

忌明け日が「松の内」になる場合の返礼は、「松の内」が明けてからとします。

豆知識《仏式のしきたり》

忌日(きにち)

仏式では、死者が冥土へ行くと閻魔の庁で7日目ごとに7回の審判がなされる…ということから、死亡した前日もしくは当日から数えて7日目ごとを忌日としています。

初七日(しょなのか)〈忌日法要〉

亡くなった日の前日もしくは当日から数えて7日目で、親類や親しかった人を招いて寺院や自宅で僧侶の読経のあと、茶菓子や精進料理を供して法要を営みます。最近では、葬儀の当日や火葬場から戻ってきた遺骨を迎える儀式と一緒に、繰り上げて実施する場合も増えています。

忌服(きふく)・忌中(きちゅう)・忌明け(きあけ)

近親者が亡くなったとき、身内のものが日常の行為を謹んで身を清めることを、忌服といいます。忌服の期間を忌中といいますが、その忌が明けることを忌明けといいます。

五七日忌(いつなぬかき)・七七日忌(なななぬかき)〈忌日法要〉

一般的に仏教では死後49日目(七七日忌)が忌明けにあたりますが、初七日から忌明けまで3ヶ月にまたがるのを避けるということから、死後35日目(五七日忌)で忌明けとする場合もあります。

満中陰(まんちゅういん)

七七日のことを昔は「満中陰」といって、忌日の終わりを意味しました。関西地方を中心として香典返しの表書きに「満中陰志」が使われています。

忌明け法要

忌明けには忌明け法要といって、近親者の他、故人と親しかった人を招いて法要を営んだ後墓地に出向き納骨式を行っておもてなしをします。

年忌法要(ねんきほうよう)

故人が亡くなった日を命日(祥月命日(しょうつきめいにち))といい、何年かおきの命日に行う法要を年忌法要といいます。命日から1年たった日は一周忌といい、この日を境に喪が明けます。最近では三十三回忌で終わることも多いです。

一般的な習慣として、神式でも弔慰金(仏式でいう香典)にお返しをすることが多いです。忌明けとなる五十日祭以降に、挨拶状とともに贈ります。

東日本

お香典返し掛紙
  • <時期>五十日祭以降
  • <のし>なし
  • <水引>双銀または黒白5本結び切り
  • <表書き>志、偲び草、偲草、しのび草、五十日祭偲び草
  • <好適品>タオル、ハンカチ、シーツ、海苔、お茶、石けんなど日常の消耗品

西日本

お香典返し掛紙(西日本)
  • <時期>五十日祭以降
  • <のし>なし
  • <水引>黄白5本結び切り
  • <表書き>志、偲び草、偲草、しのび草、五十日祭偲び草
  • <好適品>タオル、ハンカチ、シーツ、海苔、お茶、石けんなど日常の消耗品

豆知識《霊祭(れいさい)について》

仏式の法要にあたるものを神式では「霊祭(れいさい)」といいます。

故人が亡くなった日から10日目にあたる十日祭は、仏式の初七日にあたり、近親者で霊祭を行います。50日目にあたる五十日祭は、仏式の七七日忌にあたり忌明けとなります。

キリスト教では忌明けに相当するものがないので、本来はお返しの決まりは特にありません。一般的な習慣として、1ヶ月目の昇天記念日/召天記念日に納骨を済ませ、その旨の挨拶状をそえて品物を贈ることが多いようです。

お香典返し掛紙
  • <時期>1ヶ月目の昇天記念日/召天記念日(しょうてんきねんび)頃
  • <のし>なし
  • <水引>白無地、黒白5本結び切り、黄白5本結び切り
  • <表書き>感謝、志、偲び草

追悼ミサと記念式

カトリック

仏式の法要にあたるものを「追悼ミサ」といいます。

亡くなった日を「昇天記念日(しょうてんきねんび)」といい、神父による追悼ミサを亡くなった日から、3日目、7日目、30日目と、毎年の昇天記念日などに教会で行います。

プロテスタント

仏式の法要にあたるものを「記念式」といいます。

亡くなった日を「召天記念日(しょうてんきねんび)」といい、牧師による記念式を亡くなって7日目か10日目、または1ヶ月目の召天記念日に記念式典を行います。

贈り物

昔は消耗品が用いられることが一般的でしたが、最近では実用的なものも多く選ばれています。主なものとしては、銘茶、菓子、石けん、タオルなどが挙げられますが、あらゆるものが使われているのが現状です。

ただし、あまり派手なものは避けた方が無難です。また、特にお世話になった方には、直接お持ちになる方がよいでしょう。

なお、葬儀のときにお世話になった方への返礼は、別途適当な金品に感謝の意を表すようにします。

贈る時期

仏式では四十九日の忌明けの挨拶とともにお香典返しをすることが多いようです。なお、近年では地域によって、当日にお返しをお渡しすることも増えています。この場合でも、高額なお香典をいただいた方には、忌明けに改めて別の贈り物をするとよいでしょう。

神式では三十日祭または五十日祭ごろ、キリスト教では三十日目ごろからが一般的です。


贈り物の相場

いただいたお香典の半額程度の品を贈るのが慣習です。

品物をいただいて金額がわからないときや、比較的安価なものをいただいた場合などは、報告やお礼の気持ちとして気軽に贈れるものでよいでしょう。

お香典返しのご相談、カタログ請求

東急百貨店の専門スタッフがお客様と直接ご自宅までお伺いし、お香典返しのご相談を承ります。

東急百貨店 担当部署 特販営業

承り時間:午前10時~午後6時

フリーダイヤル:0120-109-061

Eメール:tokuhan@tokyu-dept.co.jp

※ご自宅までお伺いしご用命を承ります。(訪問エリア:東京都、神奈川県、埼玉県)

※メール・FAXにても承ります。

※カタログの郵送・返礼のご相談を承ります。

※ご挨拶状の無料サービスがございます。

※上記時間外は留守番電話にて受付させていただいております。

※1月1日のみ休業とさせていただきます。

※ネットショッピング「弔事返礼」とは、ご挨拶状・配送料等のサービスが一部異なります。

※お申込みフォームはセキュリティ機能が低いOSや古いブラウザソフトを利用している機器ではご利用いただけない場合がございます。
詳しくはこちら

ページの上部へ