【生産者情報】
アンリ・ジャイエの薫陶を今に受け継ぐヴォーヌ・ロマネの名門ドメーヌ メオ・カミュゼ。その歴史は栽培農家であると同時に、コート・ドール県選出の代議士であったエティエンヌ・カミュゼに始まります。エティエンヌ・カミュゼの娘、マリア・ノワロには跡継ぎがなく、1959年近親のジャン・メオにドメーヌを託して亡くなりました。ジャン・メオは当時、ド・ゴール政権の閣僚という要職にあり、直接ドメーヌの管理をする事は出来ない為、畑は折半耕作の形で小作人に任せ、出来上がったワインは樽のままネゴシアンに売られていました。この時の小作人でワインを手がけていたのが、2006年に没したブルゴーニュワインの神様、アンリ・ジャイエです。やがて1980年代半ば、折半耕作の契約が切れると同時に、小作人たちも引退の時を迎え、メオ家にブドウ畑を返還。1985年から本格的にドメーヌ元詰めが始まりました。やがてパリに在住したままで、ドメーヌを経営する事が難しくなり、ブルゴーニュに赴くことになったのがジャンの息子、ジャン・ニコラ・メオです。商業学校でマーケティングを学び、銀行で研修を受けた、生粋のパリジャンです。1989年、24歳にしてドメーヌを託されました。 表向き引退を宣言したアンリ・ジャイエも、当時ドメーヌのコンサルタントとして若きジャン・ニコラの指導にあたりました。
【ワイン情報】
1980年代半ば、折半耕作の契約が切れると同時に、小作人たちも引退の時を迎え、メオ家にブドウ畑を返還。1985年から本格的にドメーヌ元詰めが始まりました。やがてパリに在住したままで、ドメーヌを経営する事が難しくなり、ブルゴーニュに赴くことになったのがジャンの息子、ジャン・ニコラ・メオです。商業学校でマーケティングを学び、銀行で研修を受けた、生粋のパリジャンです。1989年、24歳にしてドメーヌを託されました。 表向き引退を宣言したアンリ・ジャイエも、当時ドメーヌのコンサルタントとして若きジャン・ニコラの指導にあたりましたブドウ畑は大部分がビオロジック農法により栽培されています。醸造法はジャイエ譲りで、完全除梗のうえ15度の低温マセレーション。樽熟成における新樽率は、村名で50%、1級畑が60?65%、特級が100%となっています。またクロ・ド・ヴージョ城はコンフレリー・デ・シュヴァリエ・デュ・タスヴァンに譲られるまで、カミュゼ家の所有でした。メオ・カミュゼのクロ・ド・ヴージョの畑が、城の周囲と真下という、もっとも素晴らしい位置を占めているのはこうした理由からです。
【味わい情報】
厳格なシトー派の修道士のようなワインでは無く洗練されたジェントルマンのようなワインです。ブドウは早くに熟しながらもワインに驚くべき繊細さを与え、味わい深く、余韻も長いのが、このワインの特徴です。