日本酒だけでなくビール、ワイン、スピリッツなども
すべてSAKE。
なんと!150種類以上 のSAKEが入場料だけで
飲み放題♪
様々なブースを自由にまわって
アナタにピッタリの新しいSAKEの楽しみ方ができる冒険へ。
「探見」「驚見」「彩見」「先見」
様々な視点から、新たなSAKEの魅力を発見!
フードチケット2枚付き!
※当日チケット、当日フードチケットは、数量に限りがございますので、売り切れ・品切れの際はご容赦願います。
当日チケットSAME-DAY
入場チケットTICKET
¥4,500
当日1枚から購入可能!
当日チケットSAME-DAY
フードチケットFOOD TICKET
¥550
クレジット決済のみ。
現金はお使いいただけません。
【スペシャル特典】プレミアムウイスキー1本付き!
渋谷エクセルホテル東急宿泊とShibuya SAKE Scramble入場チケットがついた特別プランです。
150種類の以上の SAKE 試飲をお楽しみいただけます。
日本酒やビール、ウイスキーはもちろん、ワイン、ジンや梅酒、焼酎など
豊富なラインアップが飲み放題!プラグラスでご提供いたします。
華やかな香りと愛山・山田錦らしい上品な甘みと旨味。それでいてくどさのない、凛とした味わい。普段、質の高い日本酒を好んで召し上がる方に。
超辛口でありながら極めて滑らかに味わいが膨らむ。さらりとしたキレは抜群。坂本龍馬が船中にて考えだした策に由来。お燗にすることで、きれいでスムーズな喉ごしとふくよかさを感じられます。
酒造好適米「山田錦」を100%使用し、徳島県が開発した「LED夢酵母」で醸造しました。フルーティーで白ワインのような新しい形の日本酒です。
星のように輝く、一筋の泡。白州の夜空にきらめく星のような、きめ細やかで豊かな泡立ち。「瓶内二次発酵」による、辛口でほのかな旨みのある第一印象を残します。鼻を駆け抜けていく、ピンクグレープフルーツ、マシュマロ、綿菓子の香りをお楽しみください。
おうち時間をちょっと贅沢にするお酒。乳製品(国内製造)10%、はちみつを使用し、ミルクのようなまろやかなあじわいと程よいアルコール感。
緑豊かな森と清流に囲まれた戸河内貯蔵庫で熟成。一年中冷涼な風が通り抜ける貯蔵庫で、ゆっくりと香りや味わいが磨かれます。
トマト27個分のトマトピューレに梅乃宿酒造の日本酒をブレンドした、完熟のフルーツトマトを思わせるような甘味、旨味、酸味が広がる濃厚なリキュールです。
柑橘の香りと伝統的なジンの風味が融合したアロマが特徴です。
試飲したSAKEをおうちでも。
10月10日金10時スタート
詳細は10月初旬以降、公開予定
多様な文化や人々が交ざり合う街 渋谷。
今日では、SAKEだって多様性に溢れています。
ホップの香り
広がる日本酒!?
日本酒の製法をベースに、ビールに欠かせないホップをモロミの中で醸すことで、骨格は日本酒ながら柑橘類を想起させる香りと瑞々しさ、そしてほろ苦さと甘さをお楽しみいただけます。
ニューヨーク発⁉
アメリカのお米で醸す日本酒
伝統的製法でつくるSAKEに短時間のドライホップを施したチャレンジングな1本。柑橘の華やかな香りが心地よい、バラ色で滑らかでほんのり甘い味わいは、“西洋的”と名付けたこのSAKEならでは。
カリフォルニア発⁉
スパークリング日本酒!
「ルールにとらわれない自由な飲み方をしたっていいじゃないか。」
SummerFallは、いつでも、どこでも、どんな料理でも楽しめるカリフォルニア発のスパークリング日本酒の柚子味。柑橘系の爽やかな味わいで、スタートの一杯としてもおすすめです。
お食事に彩りを与えてくれるSAKE 。
SAKEとフードは切っても切れないコンビです。
フードチケット対象商品です。チケットをお持ちの方はこちらの中から、お選びいただけます。
フードチケットは、当日販売もいたしますが、販売状況により売切れの際はご容赦願います。
とビール
和洋酒バイヤー 竹川おすすめPOINT
アヒージョのオイルをビールの苦みとキレが締めてくれます!
とウイスキー
和洋酒バイヤー 髙山おすすめPOINT
バターやキャラメルの香りがシェリー樽などを使った甘やかな香りのウイスキーと相性◎
と白ワイン
和洋酒バイヤー 粟屋おすすめPOINT
クリームチーズのクリーミーさと爽やかな白ワインの酸味がベストマッチ!
と赤ワイン
和洋酒バイヤー 鶴岡おすすめPOINT
赤ワインがじっくり煮込んだ食材の旨みを引き立てます!
と日本酒
和洋酒バイヤー 竹川おすすめPOINT
味噌漬けと日本酒の発酵食品同士の組み合わせ!味噌の風味と日本酒の甘みが調和します!
とスパークリング
和洋酒バイヤー 髙山おすすめPOINT
クリームチーズのクリーミーさと爽やかな白ワインの酸味がベストマッチ!
お酒の世界でも新たなことに挑戦する造り手が増えています。
今回、そんな造り手達と東急百貨店オリジナルのSAKEを制作しました!
長野の豊かな自然と風土が育んだ、
こだわりのSAKEと美味しい食を再発見!
長野県と東急株式会社が結んでいる”パートナー関係”を生かし、
長野県選りすぐりの美味しいSAKEやブランドが、
Shibuya SAKE Scrambleに特別出店!
このマークが付いている商品は、入場料やフードチケットの対象外です。別途料金が必要になりますので、当日お支払いください。
※会場内では、現金はお使いいただけません。クレジット決済のみとなります。
01SAKE × 長野
地元野菜や果実などをふんだんに使用したジェラートをお楽しみいただけます。ジェラートなのに、まるで素材そのものを食べているかのような不思議な感覚。お酒を飲んだ後の〆に!!
各フレーバー3部 合計150食限定ジェラート 4フレーバー
シングル550円
ダブル600円
黒姫高原牛乳・そば・ブルーベリー・セロリ
長野県の特産品で作った厳選の4つのフレーバーの中から1つまたは2つをお選びください。
3部合計200杯限定コーンクリームコロッケ
1個350円
とうもろこしをたくさん詰め込んだコーンクリームコロッケです。コロッケ1個80gのうち、約半分がとうもろこしという濃厚なクリーム。
3部合計200杯限定コーンスープ
1杯500円
とうもろこしが持つ甘さを充分に活かした濃厚なコーンスープです。
02SAKE × 長野
澄みわたる山の湧き水と豊かなボタニカルを丁寧に蒸留し、野沢温泉の恵みとスピリットを一滴一滴に込めて世界へお届けします。ジンはさまざまな品評会で金賞を受賞。香り高く、個性あふれるクラフトジンをぜひご体験ください。
NOZAWA GIN
度数45%、やや辛口
野沢温泉蒸留所のシグネチャージン。森の中を歩いているような 香ばしい香りと爽やかな味わいが特徴です。
SHISO GIN
度数41%、やや甘口
地元産の紫蘇を使ったハーバルな味わい。シソジュースを 加え、ほんのりピンク色に仕上げました。
プレゼント企画や限定販売など
Shibuya SAKE Scramble参加者限定の企画も実施!
イベントにご参加のお客様限定で数量限定ウイスキーを販売いたします。銘柄は会場についてのお楽しみ♪
※数量限定につき、売り切れの際はご容赦願います。
入場リストバンドに書いてある数字で抽選!「蔵元ノベルティグッズ」などが当たります。
頴娃町は鹿児島県の薩摩半島の最南端に位置し、鹿児島随一の芋の産地。日本でも有数の日照時間が長い地域であり、シーズンは毎朝、新鮮な芋で仕込みを行えることも利点です。9台保有の蒸留器うち4台がヨーロッパ製であり、蒸留技術については日本一の自負を持っています。
佐賀・嬉野の自然が育む米と水で仕込む「東長」。ふわっと香り、すっとキレる、心ほどける一杯をご提供いたします。
ASOBI BEERは京都・与謝野原産の「与謝野ホップ」を使用したクラフトビールを日々醸しています。「すべての大人へ、あそびを。」をコンセプトに、地域の特徴的な素材やユニークな事業者とともに、好奇心でビールを作り続けています。フレッシュホップの香り、みずみずしさをさまざまなスタイルでお楽しみください。
長野県飯山市で、原料栽培から蒸留・ボトリングまで一貫した“Farm to Bottle”を実践し、雪国で育てた原料でウイスキーやジンなどを製造するクラフト蒸留所です。日本初の熱交換式を採用した、オーダーメイドの蒸留機を使用しています。
奈良盆地、葛城山の麓に位置する葛城市に梅乃宿はあります。この地を誇りに、1893年の創醸以来、大和の地酒づくりに謹んできました。新しい酒文化をを自ら創っていくという強い意志のもと、世代や国境を超えた酒文化を育て続けていきます。
クラフトビールを飲みながらフードロスの削減に貢献できるアップサイクルビールブランド「UTAGE BREWING」を展開。災害備蓄品の乾パンやアルファ米、ラーメンの麺の切れ端など廃棄間近の食材を有効活用した、お酒を提案しています。
港町富山県魚津市にある創業1925年の酒蔵で今年で100周年となります。地元魚津港が鮭鱒船団で賑わう北洋漁業の船団基地であったため、その隆盛に肖って銘柄を「北洋」と命名しました。限定ブランドとなる「帆波(ほなみ)」は海の幸に合うしっかりとした切れ味が特徴です。
私たちエノテカは、フランスワイン特にボルドーワインを中心に、イタリア、スペイン、ポルトガル及び「ニューワールド」と称されるチリ、ニュージーランド、アメリカ、オーストラリア、アルゼンチン、南アフリカ等、世界各国から2,000種類を超えるワインを品揃えしています。
大分県日田市で地元農家が丹精込めて育てた梅を使い、長期熟成させた本格梅酒が特徴です。全国梅酒品評会や世界リキュールコンテストで金賞を受賞するなど、国内外で高い評価を得ています。
1673年創業の栃木県で最も歴史ある酒蔵。地元向け出荷が8割弱ながら、平成10年から北関東で初めて全商品を特定名称酒とした。創業以来の農家でもあり、自社水田で酒造好適米を栽培。日本名水百選に選ばれる佐野市の良質な水の元、小規模のメリット生かした丁寧な酒造りを行なっています。
川鶴酒造は1891年、豊かな自然と人情が息づく香川県観音寺市に創業しました。「川の流れの如く、素直な気持ちで」を信条に、酒造りを行っています。食と調和をベースに純米酒から、吟醸酒まで、多彩な味わいを届けています。人と人をつなぐ、感動の一杯を目指しています。
川辺に位置する酒蔵の前にかつては船着場があり、上流から運ばれてきた原料米は「雁木」と呼ばれる階段状の桟橋から水揚げされていました。雁木を巡る水際には様々な”いのち”が息づいています。私たちは、ひとつひとつの酒に思いを込めて”いのち”を造り続けています。
明治10年創業の吉乃友酒造は、富山の自然に育まれ、140年以上にわたり純米酒づくりにこだわり続けています。米だけを原料に、人の手で丁寧に仕込む酒は、初心者にも親しみやすく、食卓に自然と寄り添う酒づくりを大切にしています。
久住蒸溜所は標高約600mの大分県・久住高原にある小規模蒸溜所。伝統的製法でのシングルモルトを中心に、地域と共に理想のウイスキー造りを追求しています。
お疲れ様に”ごほうび”を。「ごほうびあ」はいつも仕事を頑張るあなたに、毎日の“ごほうび”として飲んでもらいたい。そんな想いから生まれたフルーツビアです。毎日の小さなご褒美として、ぜひごほうびあをご賞味ください。
ウイスキー、スピリッツづくりの新たな可能性に挑戦するため「SAKURAO DISTILLERY」を設立。長い間培われてきた技術や伝統を大切に、次の100年へと挑戦を続けています。
数百年の歴史と伝統の技術を継承する蔵元と密接な協業体制を築くことで、希少な樽熟成原酒の取り扱う焼酎にフォーカスした焼酎のボトラーズブランド。ブレンドや長期熟成を重ねた焼酎を厳選し、蒸留酒市場において新たなスタンダードを築くことを目指しています。
あくまで自社培養酵母と米の磨きにこだわった酒造りを創業以来のモットーにしております。大吟醸から普通酒まで、品質の良い物を、お客様に納得していただける価格で、最高の状態でお届けできるように販売業者様とともに常に努力してまいります。
南部杜氏発祥の地として知られる岩手県紫波郡にある創業1903年の小さな酒蔵です。南部杜氏初の女性杜氏である小野裕美を中心に酸基醴酛製法の「廣喜(ひろき)」と人気急上昇中の「紫宙(しそら)」のそれぞれ製法の異なるブランドを醸しております。今イベントでは「紫宙」をご紹介いたします。
創業1750年、山梨県の良質な水が湧き出ることで知られた白州に蔵を構えます。「白州の水を体現できる酒」を哲学とし、白州の水と相性の良い吟醸造りを追求。2015年よりスパークリング日本酒にも注力し、世界で愛される日本酒という価値の創出に向けて取り組んでいます。
男山本店は大正元年に気仙沼の地で創業し、街の漁師文化と共に歩んできました。現在では、気仙沼の食、すなわち魚介との相性を意識して製造している「蒼天伝」、クラシックな味わいの「気仙沼男山」、様々なことにチャレンジしていく「美禄」の3種類のお酒を製造しています。
山内杜氏発祥の地として知られる秋田県横手市にある創業1914年の酒蔵です。全国新酒鑑評会2年連続金賞受賞の山内杜氏佐藤好直のモットーは「心を酔わす酒造り」。通常ブランド「大納川」と特約店限定ブランド「天花(てんか)」の2ブランドを軸に展開しています。
水・米・技・心を4大柱に、高知県佐川で酒造り400年。「牡丹は百花の王、さらに牡丹の中の牡丹たるべし」との意味から「司牡丹」と命名。坂本龍馬と縁が深く、幾多の土佐の偉人たちにも愛飲されました。伝統と革新を融合させた酒造りで、日本酒の愉しさを伝道しています。
上川大雪酒造は、北海道産の酒米と地元の良質な天然水を原料とし、「小仕込み・高品質」の酒造りをおこなっています。道内二か所(上川町・帯広市)に酒蔵をもち、地元に愛される「飲まさる酒」(北海道弁で「ついつい飲んでしまう酒」)造りを目指しています。
文化元年(1804)創業。魚族の王、鯛の如く端麗優雅であるように『鳴門鯛』と命名されました。以来、歴史と伝統を大切にしながら、お客様の幸せな笑顔のために、鳴門鯛ならではの「イキ」と「キレ」を追い続けています。
日本果汁は果汁メーカーとして全国の生産者と直接のやり取りを重ね、数ある果実の中から香り・味・熟度全てにおいて秀逸な果実のみを厳選して使用しております。長年培った調達力と果実加工技術を活かし、果汁メーカーだからこそ実現できた”超果汁リッチ”な贅沢リキュールです。
人気酒造は2007年設立の新しい酒蔵です。①四季醸造②瓶貯蔵③1回火入れ④木桶仕込みを主な特長とし、日本人の現代の食生活に合った新しい酒を中心に「吟醸しか造らない、手造りでしか造らない」コンセプトを守りながら、より明確な酒蔵を目指し世界に向けて発信します。
長野県野沢温泉村にあるジンとウイスキーの蒸留所。澄みわたる山の湧き水と、豊かなボタニカルを丁寧に蒸留し、野沢温泉の恵みとスピリットを一滴一滴に込めて世界へお届けします。ジンはさまざまな品評会で金賞を受賞。香り高く、個性あふれるクラフトジンをぜひご体験ください。
八王子駅から徒歩5分。コンパクトでありながら充実の設備を取り揃えた都市型の醸造所です。
国内有数の豪雪地帯・新潟魚沼地方にて大正11 年創業。霊峰八海山の恵みを受けた極軟水「雷電様の清水」を仕込み水として、創業以来一貫して最高品質の酒造りを目指し、 淡麗で飲み飽きせず食事とともにコミュニケーションを引き立たせる食中酒 を造り続けています。
江戸末期の(1864)年に創業し、160年以上静岡の地で酒造りを行ってきました。静岡県産の米・水のみを使用する事にこだわり、地酒の極みを追及しています。その結果、全国新酒鑑評会での金賞受賞や静岡県の県知事賞など数多くの賞を受賞するまでに至りました。
福光屋は1625(寛永2)年創業の金沢で最も長い歴史を持つ酒蔵です。1960年から取り組む契約栽培米と、霊峰白山の麓より百年の歳月をかけて辿り着く清冽な仕込み水、先端の裏づけを得ながら進化し続ける蔵人たちの伝統技術により、2001年に純米蔵を実現しました。
Brooklyn Kuraは2016年に創業された、アメリカ・ニューヨークのブルックリンが拠点のSAKEの製造を行う酒蔵です。八海醸造とBrooklyn Kuraのパートナーシップによって設立されたニューヨーク市の醸造所で高い技術によってSAKEを醸して、世界中のどこにいても楽しめる世界クラスの製品を目指しています。
西酒造は弘化2年(1845年)、鹿児島県吹上町で伝統の技術を継承し芋焼酎宝山を造り続けています。旨さの基準は農業を知り尽くし、敬意を払いながら自らの手で原料となる芋・米を育てるところから始まります。大地からいただく恵みを酒として表現し旨さをお届けします。
日本がおいしくなるワイン。日本の食文化に寄り添い、食卓に楽しさと華やぎをお届けすることをめざして。山梨県の勝沼と長野県の小諸にワイナリーを築き、太陽と日本の風土で育まれたぶどうと対話しながら、ひとつひとつ丁寧にワイン造りに取り組んできました。
江戸時代の末期1846年(弘化3年)に創業。三重県の清流鈴鹿川の天然伏流水を仕込み水に甲類焼酎「キンミヤ焼酎」や各種乙類焼酎のほか、清酒「宮の雪」の製造を行っています。
諏訪の冬、湖に刻まれる神の通り道——御神渡り。その名を冠した酒『神渡』は、全量長野県産米で醸す、静けさと凛とした余韻。 口にすれば、風土がそっと語りかけてきます。
岐阜中津川で143年の歴史を歩んできた三千櫻酒造。北海道東川町初めての酒蔵として、2020年11月7日「東川町公設酒蔵・三千櫻酒造」として新たなスタートしました。
蔵の始まりは江戸時代、約165年前に遡ります。長岡を意味する「長陵」を主要銘柄に持ち、地域に寄り添った酒を醸してきたこれまでの蔵の歴史を、2024年から新しいチームが受け継ぎ、2025年に「葵酒造株式会社」として新しいお酒「Maison Aoi」を造り始めました。
蔵の始まりは江戸時代、約165年前に遡ります。長岡を意味する「長陵」を主要銘柄に持ち、地域に寄り添った酒を醸してきたこれまでの蔵の歴史を、2024年から新しいチームが受け継ぎ、2025年に「葵酒造株式会社」として新しいお酒「Maison Aoi」を造り始めました。
新潟県北部にある福島潟は白鳥等の日本有数の飛来地で「日本の自然百選」に選ばれる美しい水辺。そんな福島潟のほとりに、令和3年、小さな酒蔵をつくりました。クラフトサケと輸出限定の日本酒製造免許を受けた酒蔵で『感激できる、多様なおいしさ』をモットーにSAKEを醸します。
「自由な醸造スタイルで酒造りにロマンを」をコンセプトに、LIBROMは福岡県天神からすぐ近くの高砂でお酒造りをしています。従来の酒造りは、自然豊かな土壌から流れ出る湧き水や井戸水など、その地にあった酒造りが行われてきました。しかし、様々な技術の発達した現代では、街中でも美味しいお酒造りをすることができると信じ、酒蔵での修行で得た経験と街中醸造所ならではの新しい手法を取り入れ、楽しくワクワクするようなお酒造りに挑戦しています。
フランス・パリに酒蔵を構え、新たなSAKEカルチャーを発信するWAKAZE。世界で培った独自のレシピで、ワイングラスで飲むSAKEや缶でカジュアルに飲むSAKEまで幅広く提案します。
家庭で簡単に炭酸飲料を作ることができるソーダストリームは、創業120年余、世界47カ国、80,000店で展開する世界No.1の炭酸水ブランドです。
長野県信濃町のハンドメイドジェラートのお店、チェントットジェラート。野菜や果実等ふんだんに使用したジェラートをお楽しみいただけます。ジェラートなのに、まるで素材そのものを食べているかのような不思議な感覚。お酒を飲んだ後の〆のジェラートにいかがでしょうか。
Shibuya SAKE Scrambleにて25周年を記念して
各スペシャル企画を実施!
東急フードショー
at Shibuya SAKE Scramble
当日ご提供したお酒の中から、バイヤー厳選商品を、渋谷 東急フードショー 渋谷マークシティ 地下1階 「和洋酒売場」でお買い求めいただけます!
渋谷エクセルホテル東急
at Shibuya SAKE Scramble
会場でお召し上がりいただける特別フードメニューをご用意しております。
渋谷マークシティ
at Shibuya SAKE Scramble
イベント当日、「Shibuya SAKE Scramble」入場券各種をご提示いただくと、渋谷マークシティ内の一部ショップで受けられる特典をご用意しております。
渋谷エクセルホテル東急 6階
〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-12-2
TEL: 03-5457-0109 FAX: 03-5457-0309
JR・京王井の頭線「渋谷駅」 直結
※当日は会場にて年齢確認をさせていただく場合がございます。20歳未満の方は入場できませんので、チケットをお買い求めの際はご注意ください。
※飲酒運転・未成年飲酒は法律で禁止されています。お車・バイク・自転車でのご来場はご遠慮ください。
※妊娠中・授乳中期の飲酒はご遠慮ください。
※会場内への飲料水やソフトドリンク以外の飲食物の持ち込みはご遠慮ください。
※お酒による事故防止のため節度ある「適切な飲酒」をお願いいたします。
※数量に限りがございますので、売り切れ・品切れの際はご容赦願います。