壱岐で造られたものでなければそう名乗ることが出来ない「壱岐焼酎」。1899年の酒税法施工以降、55軒産まれた蔵元が統廃合を繰り返し、現在7軒になったうちの一軒が壱岐の蔵酒造です。1984年に6つの酒蔵が集まり、壱岐焼酎協業組合を創設。2010年にはさらなる飛躍と壱岐焼酎の発展を願って、社名を壱岐の蔵酒造と変更しました。16世紀から受け継がれた伝統的な技法を守りながら、減圧蒸留、花酵母仕込みなど新しい試みにも果敢に挑戦し、壱岐焼酎の美味しさを追求し続けています。特徴:壱岐焼酎の伝統・大麦2:米麹1の割合で仕込み常圧で蒸留後、甕貯蔵しました。黒麹使用。旨味あるまろやかで深い味わいです。原料:麦(ニシノホシ)・米麹(ヒノヒカリ)