【お歳暮の熨斗】種類・書き方や
マナーからエコ包装まで詳しく紹介!

【お歳暮の熨斗】種類・書き方やマナーからエコ包装まで詳しく紹介!

「お歳暮に熨斗紙は必要?」「どのような熨斗紙を使用すればいいの?」このような悩みはありませんか?

お歳暮は、お世話になった方へ1年の感謝の意を伝える贈り物です。しかし、熨斗紙のマナーが守れていないと逆に失礼にあたってしまう場合があります。

そこで、本記事では熨斗の意味と熨斗紙の基本的なルールを紹介します。感謝の気持ちで贈るお歳暮なので、熨斗のマナーを把握し、相手に喜んでもらえるお歳暮にしましょう。

お歳暮|なぜ熨斗紙が必要なのか?

お歳暮には、熨斗をつけるのが一般的です。お歳暮は、感謝の気持ちを込めた贈り物なので「慶事」と捉えられることもあり、熨斗をつけて贈るのが習わしとなっています。

贈り物をもらう方も、熨斗紙つきで表書きがあると、贈ってくれた方の名前もわかるので助かります。熨斗紙のない状態だと、見ただけでは誰からの何のための贈り物かわからないですよね。

お歳暮の熨斗はマナーだと思って、基本的には熨斗紙をつけましょう。

熨斗と熨斗紙の違い

熨斗と熨斗紙は同じと思っている方も多いでしょう。実際に現在では「熨斗紙」を「熨斗」と捉える場合も多くありますが、本来は熨斗と熨斗紙は別物です。

熨斗

熨斗は熨斗紙の右上についている飾りの絵を指しています。熨斗の起源は海産物のアワビを薄く伸ばして干した「のしあわび」です。アワビは古来より縁起物とされており、贈答品にアワビを添えるのが習わしでした。時代が進むにつれ包装が簡略化されて残ったのが、今に残る「熨斗」です。

熨斗紙

贈り物には基本的に白い奉書紙を掛けてから、水引を結びます。そのあと、熨斗をつけて完了です。この水引、熨斗を一枚の紙に印刷したのが「熨斗紙」です。

現在では、熨斗紙を使用するほうが多いでしょう。水引のみを印刷した紙は、熨斗が付いていなければ本来は熨斗紙とは言いません。

贈答品をお店で買ったときに「熨斗はどうしますか?」と聞かれるときありませんか?実際にはお店の方の指す「熨斗」は「熨斗紙」を指しているケースがほとんどです。簡素化されて呼ばれているケースが多いので、覚えておきましょう。

水引は蝶結びを用いる

あわじ結び・結び切り・蝶結びなどの種類がある水引ですが、お歳暮に使用する水引は蝶結びが基本です。蝶結びは「繰り返し」を意味しており、お歳暮の水引には「来年もお歳暮が贈れるように」との願いが込められています。

現在は、デザイン性が高い水引もたくさんあります。縁起のよい蝶結びであれば問題ないため、相手の趣向に合わせたものを選ぶとよいでしょう。

覚えておきたい!お歳暮の熨斗紙のルール

熨斗紙にはルールがあります。歳を重ねるとお付き合いが増え、お歳暮を贈る機会も多くなるでしょう。いざというときに困らないよう、しっかり熨斗紙のルールを覚えておきましょう。

  1. 表書きの書き方
  2. 熨斗の貼り方
  3. 内熨斗・外熨斗の違い
  4. 短冊熨斗

それぞれについて詳しく紹介します。

表書きの書き方

表書きとは、熨斗紙に書く目録のようなものです。お歳暮の場合は、水引より上の部分に「お歳暮」と書いて表書きとします。実際には既に印刷されているものがお店に用意されているので、お歳暮用を選べば問題ありません。

名前を書くときは、水引より下の中央部分に表書きより少し小さめに名前を書きます。名前は苗字だけでも問題ありませんが、もらう側が分かりやすいようにフルネームで記載しておくとより親切です。

連名で書く場合は、目上の方や年齢が上の方の名前を中央に書き、順に左へ向かって名前を書きます。4名以上連名の場合は代表者の氏名のみ書き、左下に「他一同」と記します。別紙にほかの方の名前を書いて同封するのがルールです。

熨斗の貼り方

熨斗紙は、品物の中央に水引の結び目がくるように掛けます。短冊熨斗の場合は、中央ではなく右上に貼りましょう。

品物に熨斗紙を掛ける場合には、裏側の重ね方に注意しましょう。

お歳暮は、品物を裏側から見て右手側の紙を上に重ねて留めます。熨斗紙の重ね方が反対になってしまうと、弔事の巻き方となってしまいます。自分熨斗紙を掛ける際は注意しましょう。

内熨斗・外熨斗の違い

内熨斗は、熨斗紙を掛けた上から包装する包み方です。表から熨斗紙が確認できないため、気持ちを控えめに表したいときに用いられます。外熨斗は、包装紙の上から熨斗紙を掛ける方法です。表書きが目立つ包装なので、直接訪問して手渡しする場合は外熨斗を選ぶのが一般的です。

短冊熨斗とは

短冊熨斗は通常の熨斗よりも小さい、短冊形の熨斗のことです。短冊熨斗を使用するときは、品物の中央ではなく右上に貼ります。熨斗紙と比べると簡易的に感じますが、短冊熨斗が失礼にあたるわけではありません。さまざまなデザインがあるため、贈る相手に合わせたものを選ぶのも楽しいでしょう。

熨斗を付けないケースもある?

熨斗をつけない方が良い場合もあるので注意しましょう。具体的には以下の2つのケースがあります。

  • 生ものを贈るとき
  • 喪中にお歳暮を贈るとき

生ものを贈るときに熨斗は使用しません。これは、熨斗の由来が「ほしあわび」であることに由来しています。ほしあわびは生ものを意味しているため、生ものを贈るときに熨斗をつけると重複になるため熨斗は必要ないとされています。

生ものを贈る場合は、熨斗紙ではなく水引だけが印刷された掛け紙にしてもらいましょう。表書きや名前はお歳暮と同じルールの記載方法です。

また、自分もしくは贈る相手先が喪中の場合も熨斗は使いません。この場合は、水引もない掛け紙に「お歳暮」と「名前」を記載するのみにします。お歳暮自体はお世話になっている方へのお礼の品ですので、喪中期間にお歳暮を贈っても問題ありません。ただし、四十九日は避けるのがマナーなので注意してください。

簡易包装は失礼にあたる?

簡易包装は特に失礼にはあたりません。最近は、百貨店や通信販売でも省エネへの取り組みをしているため、簡易包装を推奨している場合もあります。

「簡易包装だと相手にとって失礼になるのでは」と不安な方は「熨斗紙を付けてほしい」旨をお店へ伝えましょう。ほとんどのお店では対応してくれます。

包装が心配な場合は相手に確認するのも手ですが、目上の方の場合いちいち確認するのは気後れしてしまうものです。簡易包装に不安を覚える方は、通常通り熨斗紙をかけた包装を選ぶとよいでしょう。

お歳暮の熨斗について理解しよう|まとめ

今回はお歳暮の熨斗の意味や熨斗紙の使い方、マナーについてご紹介しました。

熨斗紙には、表書きや名前の書き方、掛け方などさまざまなルールがあります。年に1度の贈り物なので、すべて覚えておくのは難しいかもしれません。不安なときは、ぜひ本記事を参考にしてください。

熨斗のルールを守り、正しいお歳暮の贈り方で感謝の気持ちを伝えましょう。

あわせて読みたい

ページの上部へ