お日柄とは
お日柄とは、暦の上での、その日の吉凶。いわゆる暦注で、おもに「六輝」(六曜とも言う)のことを指しています。
「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」には、それぞれ時間帯の吉凶やその日の行ないとして向き不向きを示すことが決められています。
占いのようなものなので、実際に結果の善悪に繋がっている根拠はありませんが、鎌倉時代に中国から伝わり江戸時代に流行したというので、文化としての歴史は相当深いものと言えます。

友引(ともびき)
朝晩は吉、昼は凶。「共引き」の意味で、勝負のつかない日。友を引くので、結婚式には良い日。
仏滅(ぶつめつ)
万事が凶。婚礼などの祝い事を忌む習慣がある。もともと「物滅」の意味で、仏(仏教)とは関係ない。
大安(たいあん)
万事が吉。「大いに安し」の意味。結婚式や工事の基礎着工日などに良い日。
赤口(しゃっこう)
午の刻(11〜13時頃)のみ吉。「赤」という字が付くため、火の元、刃物に気をつける。
*読み方や意味は諸説ありますが、結婚式の日取りを考えるときに参考とされるような、ポピュラーな説はこんな感じです。

旧暦の1月1日(旧正月)を先勝として、この順で巡りますが、旧暦の2月1日は友引、3月1日は仏滅・・・7月1日は先勝、8月1日は友引・・・と決まっています。現代のカレンダーで1年を通して見ると、規則正しく並ぶ六輝が12ヶ所ほどズレるので、なんとなくミステリアスにも見えます。
六輝のほかにも、十二直や二十八宿など暦注には種類があり、それぞれに吉凶占いがあるので、徹底的に気にするもよし、イイトコ取りをするもよし、といったところでしょうか。
日にち重視で日柄を気にせず結婚式をしたご夫婦がしっかり幸せに過ごしているのもたくさん見ていますし、仏滅と大安のどちらを選んだからと何かが変わった人を見たことはありませんが、それでも、大事な日取りを選ぶのに、六輝を気にしてしまうのは大賛成。とても愛しい光景だと思っています。