二十四節気とは(夏)
二十四節気(にじゅうしせっき)とは、季節や季節感を表す言葉として、私たちの生活に大変なじみの深いもの。節分を基準に1年を24等分して、それぞれに季節の名称を与えたもの。四季(春夏秋冬)にそれぞれ6つの「節」と「中」があります。
一般的に「暦の上では夏です」のように使われる「暦の上」というのは、二十四節気を指しています。
行事や贈り物、手紙や結婚式の招待状などの文言にも関係があるので、大人のマナーを学ぶとき、避けて通れないものとも言えるでしょう。

立夏(りっか)
4月節/5月5日頃
夏が始まる日。木々が繁り始める爽やかな気候の頃。
小満(しょうまん)
4月中/5月21日頃
秋に蒔いた麦などの穂がつく頃。「作物の芽が出始めて、ひと安心(小さな満足)」に由来。
芒種(ぼうしゅ)
5月節/6月6日頃
稲などの穀物の種を蒔く時期。梅雨入りが近づく頃。
夏至(げし)
5月中/6月21日頃
1年で1番"昼"の長い日。
小暑(しょうしょ)
6月節/7月7日頃
暑さが強まり本格的な夏の準備を始める頃。「暑中見舞い」を出し始める時期(立秋まで)。
大暑(たいしょ)
6月中/7月23日頃
暑さがもっとも厳しくなる頃。

暦の上の夏は、緑の美しい季節。作物が育ち始める頃です。
かつては種蒔きや田植えの時期とされ、梅雨や暑さとともにある日本の人々の暮らしが感じられます。
現代では夏バテ対策をしたり、暑中見舞いを送ったり、健やかに過ごす工夫や思いやりの季節とも言えそうですね。