二十四節気とは(秋)
二十四節気(にじゅうしせっき)とは、季節や季節感を表す言葉として、私たちの生活に大変なじみの深いもの。節分を基準に1年を24等分して、それぞれに季節の名称を与えたもの。四季(春夏秋冬)にそれぞれ6つの「節」と「中」があります。
一般的に「暦の上では秋です」のように使われる「暦の上」というのは、二十四節気を指しています。
行事や贈り物、手紙や結婚式の招待状などの文言にも関係があるので、大人のマナーを学ぶとき、避けて通れないものとも言えるでしょう。

立秋(りっしゅう)
7月節/8月7日頃
暦の上では秋。立秋を過ぎたら「暑中見舞い」は「残暑見舞い」に変わります。
処暑(しょしょ)
7月中/8月23日頃
暑さがおさまる頃。朝晩は涼しくなり始める頃。
白露(はくろ)
8月節/9月8日頃
秋を感じる頃。夜の涼しさから朝露が草木に宿る。
秋分(しゅうぶん)
8月中/9月23日頃
昼と夜の長さが同じになる日。
秋分の日の前後3日間(計7日間)を秋彼岸と呼び、お墓参りをする習慣がある。
寒露(かんろ)
9月節/10月8日頃
秋が深まる頃。稲刈りが終わる農作物の収穫の頃。
霜降(そうこう)
9月中/10月23日頃
霜が降りはじめる頃。山が紅葉に染まります。

暦の上の夏は、稲が実る季節。過ごしやすく農作物に恵まれる頃です。
俳句の季語では「月」や「爽やか」などがあります。
現代では残暑が厳しく、冬に向かう予感は全くありませんが、農業を中心としていた日本人の暮らしでは家族が一丸となる重要な季節だったと言えます。