お中元とは|
贈る時期や相場などの基礎知識を詳しく解説

お中元とは|贈る時期や相場などの基礎知識を詳しく解説

毎年お中元を贈ってはいるけれど、詳しいマナーを把握しておらず、失礼がないか不安を感じている方は多いのではないでしょうか。本記事では、お中元の由来から贈る時期、送り状などの基礎的な知識を詳しく解説します。

お中元の基礎知識をおさえておけば、相手に不快な思いをさせることなく良好なお付き合いができるでしょう。ぜひお中元の準備の参考にしてください。

お中元とは

お中元とは、一般的に7月初旬から15日にかけてお世話になった方へ渡す贈答品を指します。相手先を訪問し、手渡しをする文化が根付いていましたが、昨今は社会状況の変化もあり郵送で届けるのが主流になっています。

お中元は、基本的には目下の方から目上の方へ贈る文化です。したがって、お中元の基礎知識をしっかり確認して、失礼のない対応を行うことが大切です。

お中元の由来|中国のお祭りが起源

お中元は、中国のお祭りが起源だとされています。中国の民族宗教である道教では、上元、中元、下元の3人の神様の誕生日に厄払いのお祭りが行われていました。

中元は人間のさまざまな罪を許すとの言い伝えがあったため、中国の人々は中元の誕生日である7月15日に一日中火を焚き、自分の罪を懺悔しました。その際、罪滅ぼしの一環として近隣の住民に贈り物を贈っていたそうです。この習わしが、お中元の始まりだとされています。

お中元とお歳暮の違い|時期や意味について

お中元は半年のお礼の意をこめて、お歳暮はその年1年の感謝をこめて贈り物をする意味合いがあります。また、お中元は夏、お歳暮は冬といった贈る時期の違いもあります。

お中元とお歳暮を両方贈らなければならない決まりはありません。そのため、費用面や手間を考えて負担を減らしたい場合は、お歳暮のみの贈答も検討するとよいでしょう。

お中元を贈る時期

お中元は贈る時期が決まっています。一般的には、7月初旬から15日にかけて贈りますが、正式なお中元の時期は地域によって異なります。失礼のないように、贈る時期を事前に確認しておきましょう。

お中元を贈る時期は地域によって差がある

お中元を贈る時期を地域ごとにまとめました。表を参考に、相手先の住所が当てはまる地域の習慣に合わせてお中元を贈りましょう。

北海道 7月15日~8月15日
東北・関東地域 7月初旬~7月15日
北陸地域 7月初旬~7月15日
7月15日~8月15日
(地区によって変わる)
東海・関西・中国・四国地域 7月15日~8月15日
九州地方 8月1日~8月15日
沖縄 旧暦の7月15日まで
(その年で変わる)

また、夏は長期で出かける人も多い季節です。食品が傷みやすい時期でもあるので、お中元を贈るときには、相手が在宅している期間であるかも確認しておくと安心です。

迷ったら一般的な時期に合わせる

地域ごとに正しい時期が異なるお中元ですが、昨今では時期を気にしない場合も増えてきました。お中元を贈る時期に迷ったら、一般的な7月15日~8月15日に合わせるのが無難です。

お中元は、あくまで日頃の感謝を伝える文化です。贈る相手と誠実なお付き合いをする姿勢を大切にしましょう。

お中元を贈るか迷うシチュエーション

相手や自身が喪中のときや、相手方が公職に就いている場合は、お中元を贈ってよいのか迷ってしまう場合もあるのではないでしょうか。

せっかくの贈り物がかえって相手を困らせてしまうことのないよう、迷いがちなシチュエーションごとにマナーを確認しておきましょう。

お中元を贈る相手が喪中のとき

お中元は相手が喪中の場合に贈っても失礼には当たりません。ただし、次の2点をよく確認し、相手に配慮した贈答を心がけましょう。

  • 四十九日を避ける
  • 紅白ののし紙は使わず、白無地の奉書紙か白短冊を使う

喪中は何かと忙しいうえに、故人を偲ぶ時期でもあります。あくまでお中元は感謝の気持ちをこめた贈り物ですから、心配りや気遣いが伝わるよう心をこめて手配しましょう。なお、自身が喪中の場合でもお中元は贈れます。

お中元を贈る相手が公務員や政治家のとき

お中元を贈る相手が公務員や政治家の場合、お中元を贈るのは控えましょう。利益供与を防ぐ目的で、贈答品のやり取りが禁止されているからです。

また、お中元を贈ろうと考えている相手が仕事上のお付き合いの場合も注意が必要です。会社がお中元やお歳暮などのやり取りを禁止している場合があります。

いずれも公正なお付き合いをするために決められているルールのため、贈る側の配慮が欠かせません。相手の事情を確認してからお中元を贈りましょう。

お中元はいらないといわれたとき

相手側からお中元はいらないと断られる場合もあります。例えば、以下のようなケースが考えられます。

  • 会社の規則が変わってお中元が受け取れなくなった
  • 長年贈られてきたのでそろそろお中元のお付き合いをおしまいにしたい
  • お中元を贈っていた相手が逝去し、家族が受け取ることになった

いずれの場合も、お中元を贈ることがかえって相手の負担となるケースです。相手側からお中元を断られたら素直に受け入れ、今までのお付き合いに感謝しましょう。

お中元の相場やお礼はどうする?

お中元の相場から大きく外れた贈答品は、相手への失礼に当たったり、逆に気を遣わせたりします。一般的な常識の範囲で贈るようにしましょう。

また、お礼をする際のマナーをしっかり踏まえておく配慮は、気持ちのよいお付き合いをするためには欠かせません。それぞれのポイントを詳しくみていきましょう。

お中元の相場は3,000~5,000円

お中元の相場は3,000~5,000円です。相場の範囲内で、相手が喜んで受け取れる贈答品を選ぶようにしましょう。

例えば、小さな子どもがいる上司であればお菓子やジュースの詰め合わせを選ぶと、届いた相手がどのように楽しんでくれるか目に浮かびます。また、お中元は夏の暑い時期に贈るので、清涼感のあるゼリーやアルコール類を選ぶのも手でしょう。

相手の好みを調べておくと品物選びに困りません。普段のお付き合いから、相手がどのような物を好むのか調べておくとよいでしょう。

お礼は電話やお礼状で伝えるのが一般的

お中元が届いた場合、お礼は電話やお礼状で伝えるのが一般的です。相手へ直接感謝の気持ちを伝えると、贈った側も喜んでもらえたと安心するでしょう。

電話でやり取りをする間柄であれば電話を、そうでない場合や改まって感謝を伝えたい場合はお礼状を書きましょう。お礼状の具体的な書き方をご紹介します。

【お礼状の書き方】

  1. 季節の挨拶
    例)連日厳しい暑さが続いております。
  2. 相手の安否・健康への気遣い
    例)〇〇様におかれましては変わりなくお過ごしのことと存じます。
  3. 日頃の感謝の気持ち
    例)日頃から大変お世話になっており
  4. お中元へのお礼
    例)この度はお心遣いのお品をありがとうございました。
  5. 相手の家族への気遣い
    例)どうぞ皆々様にもよろしくお伝えください。
  6. 相手の健康への気遣い
    例)暑い日が続きますので、どうぞご自愛ください。
  7. 日付・差出人

上記は一例のため、相手に合わせて調べるとよいでしょう。お礼状で最も大切なのは、相手へ感謝の気持ちを伝えることです。お中元が届いたら、なるべく早くお礼状を出すよう心がけましょう。

お中元の基礎知識を知って正しい心遣いを

お中元は半年の感謝の気持ちを相手に伝える大切な風習です。お世話になった方に気持ちを伝えるためにも、正しいマナーを身につけておきましょう。

相手を思い、マナーを学んだり品物を選んだりした姿勢が相手に伝わるのです。喜んでもらえるお中元を贈り、素敵なお付き合いをしていきましょう。

あわせて読みたい

ページの上部へ