お中元の熨斗の正しいマナーとは|
熨斗の掛け方や書き方を解説
毎年お中元を贈っていても、熨斗のマナーを確認していない方は多いのではないでしょうか。せっかく相手に心を込めた贈り物をするのですから、正しい熨斗の用い方を身につけたいですね。
そこで本記事では、お中元に掛ける熨斗の正しいマナーについて詳しく解説します。熨斗に詳しくなると、目上の方へのお中元も安心して贈れるようになるでしょう。
表書きの実例も載せていますので、ぜひ参考にしてください。
そもそも熨斗(のし)とは?
勘違いされる方が多いのですが、熨斗(のし)とのし紙は同じものではありません。熨斗(のし)はあくまでも、のしあわびが変化した文様を指しており、その文様が記された紙をのし紙と呼びます。
熨斗(のし)は、乾燥させたほしあわびを指しています。長寿を願う意味として、折りたたんだ熨斗紙に挟んだのが始まりだそうです。当時は「のしあわび」と読んでいました。
この、のしあわびをモチーフとして現在使われている熨斗文様が生まれました。熨斗文様は「おめでたいものの象徴」とされており、振袖の柄にも用いられています。
掛け紙とのし紙の違い
掛け紙とのし紙は、用いるタイミングが異なります。弔事であれば掛け紙、お祝いであればのし紙と覚えておきましょう。
掛け紙には熨斗文様がありません。そのため、香典返しなど不幸があった際の贈り物に使われます。一方、のし紙は熨斗文様が描かれており、慶事で使います。
似ているようでまったく異なる使い方があるので、贈答品を贈る際には十分注意しましょう。
お中元にのし紙を用いるときの基本的なマナー
お中元をはじめとする贈答品には、のし紙を用いるケースが多くあります。何気なく使用しているのし紙ですが、実は正しい使い方があります。
お中元は、基本的に目上の方に贈り物を贈る文化です。せっかくの贈り物が失礼にあたらないよう、のし紙の基本的なマナーを覚えましょう。
お中元で使う水引は蝶結びが基本
お中元で使う水引には「蝶結び(花結び)」を選びましょう。水引には大きく分けて2種類あります。「蝶結び(花結び)」と「結び切り」です。
蝶結びは、何回起こってもよいお祝いや贈り物に使います。例えば、お中元やお歳暮、長寿のお祝い、出産祝いなどです。長いお付き合いを望むお中元には、蝶結びの水引が欠かせません。水引の本数は「5」または「7」が縁起がよいとされています。
「結び切り」の水引は何度も繰り返すことを望まない、結婚やお悔やみの贈り物に使いましょう。
郵送では内のしを使うのが一般的
お中元を訪問ではなく郵送で贈る場合、のし紙は内のしを使うのが一般的です。内のしであれば郵送の際にのし紙が傷つくおそれがありません。表書きがきれいな状態で相手に届くため、郵送する場合には内のしを使いましょう。
一方、お中元を直接手渡しする場合は外のしを使いましょう。手渡しの場合は、外側から表書きが見えることが重要です。内のしだと表書きが見えないため、手渡しには向きません。外のしと内のしの使い分けには注意しましょう。
生ものを贈る際には熨斗は不要
熨斗(のし)はもともとお祝いの意味が込められた生もの「のしあわび」が起源です。そのため、肉や魚などの生ものを贈る場合、のしは不要です。
また、この場合の「生もの」には鰹節やかまぼこも含まれます。目上の方への贈答品には何かと生ものを選ぶ機会も多いでしょうから、注意が必要です。
ただし、近年では生ものにものし紙をつける場合もあり、必ず守らなければならない決まりではなくなってきました。これまで生ものにのし紙をつけて贈ってしまった方はあまり気にしすぎず、今後控えるようにしましょう。
今年だけお中元を贈りたい場合は表書きに「御礼」と書く
本来、一度贈った相手には贈り続けるのがお中元のマナーですが、とてもお世話になったなどの理由で一度だけお中元を贈りたい場合もあるでしょう。
その場合は表書きを「お中元」ではなく「御礼」とします。相手への感謝と気遣いを伝えるのが大切ですから、一度きりにしたい場合は「御礼」とする方が、かえって失礼にあたらないのです。
【実例つき】のし紙の表書き
のし紙の表書きを実例を交えて紹介します。お中元は水引の上に「御中元」と書き、水引を挟んで下に贈り主の名前を入れます。これを「名入れ」と呼びます。
表書きの名入れは贈る側の人数や立場によって異なるため、状況に合った表書きをする必要があります。相手にとってわかりやすく失礼のない表書きになるよう、マナーを確認しましょう。
個人(1人)でお中元を贈る場合
個人(1人)でお中元を贈る場合は水引の真下に名前を入れましょう。贈る相手が目下の場合は姓のみでも構いません。「御中元」の文字より名前の字を小さくするのがマナーです。
夫婦でお中元を贈る場合
夫婦の名前でお中元を贈る場合は、まず水引の真下に夫の名前を姓・名ともに入れます。妻の名前は夫の名前の左側に、名前のみ入れましょう。
連名でお中元を贈る場合
贈り主が複数人いて連名で贈る場合は、人数が3人までの場合と4人以上では書き方が異なります。
- 3人まで
役職や地位の順に中央・右側・左側の順に書く。同列の場合は五十音順 - 4人以上
代表者の名前のみを書き、左側に「他一同」「有志一同」と書く。中包みに全員分の名前を表記する
会社名を入れてお中元を贈る場合
会社名を入れてお中元を贈る場合は、まず水引の真下に名前を入れましょう。次に名前の右側に、名前より小さな字で会社名を入れます。
会社名が長い場合は、全体のバランスに配慮するとよいでしょう。また、役職名を入れる場合には、会社名と指名の間に1番控えめな大きさで添えるようにします。