東急百貨店のギフトマナー

お中元のマナー

お中元熨斗紙
  • <時期>首都圏:6月下旬~7月15日頃まで
    首都圏以外:7月上旬~8月15日頃まで
  • <のし>あり
  • <水引>紅白5本花結び
  • <表書き>御中元
    7月15日~立秋まで:暑中御見舞、暑中御伺い
    立秋以降:残暑御見舞、残暑御伺い
  • <好適品>先方のお好みに合わせて、喜んでいただける品物を選ぶ

お中元の由来

夏のご挨拶として定着しているお中元。その起源は、中国の道教にあると言われています。古代中国の道教では「三元」の日に、三人の神様(三官)を祭ったそうです。

1月15日の「上元」には福をもたらす神様(天官)、7月15日の「中元」には罪を許す神様(地官)、10月15日の「下元」には災害除けの神様(水官)を祭る行事があったようです。その中で7月15日の「中元」は、仏教におけるお盆の行事と同じ日だったことから、日本に伝わったとされています。

日本でのお中元のはじまりは、仏様へのお供物を親類や近隣に配ることだったようです。やがて江戸時代になると、商売の得意先やお世話になった人へ、日頃の感謝の気持ちを込めて贈り物をする習慣へと変わっていきました。

現代でもお中元は、上半期のお世話に対するお礼や、健康を願う気持ちを伝える良い機会として大切にされています。由来を知れば、「盆供」「盆礼」と呼ぶ地方があることも納得ですね。

知っておきたいマナー

本来はアポイントメントを取った上で、相手先にお中元の品を持参するのが正式ですが、忙しい現代人にとってお互いの都合を合わせるのは難しいですよね。最近は、デパートやネットショッピングから直送するのが一般的になっています。その場合でも、手紙や葉書の挨拶状を別送するのがマナー。お礼の気持ちや近況報告、贈り物を選んだ理由など、形式にこだわらない素直なメッセージでOKです。いつもEメールでやりとりしている相手ならば、メールでもかまわないでしょう。

目上の相手に贈っては失礼にあたる品物も知っておきましょう。お金と同等に扱われる金券各種、「踏みつける」ことに通じる履物類、勤勉奨励を意味する時計、筆記用具類は避けます。

また、生鮮品を贈る場合は、相手が何日も家を空けている可能性もあるため、事前に在宅を確認してから。確認できないのであれば、保存期間が比較的長い品物のほうが無難です。

ギフト選びの際に気をつけたいことが、もうひとつ。相手の仕事上で競合する会社の製品を間違っても贈らないように注意しましょう。相手を気づかうからこそ、マナーも大切にしたいものです。

贈り物

贈る相手

日頃お世話になっている方へ、今年上半期の感謝の気持ちを込めて贈るのがお中元です。本来は、離れて暮らしている両親や親戚、仲人、勤務先の上司や恩師など、目上の相手に対して贈るのが基本となります。

親戚に贈る時には、親族間の取り決めがある場合もありますから、親に相談してみることをオススメします。上司や先輩に贈る時も、会社内のルールや慣習を踏まえる必要があるでしょう。まずは周囲に確認することです。

また最近では、対等な立場の友人に「いつもありがとう」という気持ちを込めて、気軽にお中元を贈り合うケースもあるようです。ほかには、主治医やお稽古ごとの先生に贈る人もいます。

日常の中で、なかなか感謝の気持ちを伝える機会は多くありません。お中元は絶好のチャンスとも言えるでしょう。

選び方

お中元のギフト選びに欠かせないのが、相手先の情報を得ることです。家族構成は? 趣味や好きな食べ物は? 情報があれば、相手に喜んでもらえる品物を選ぶヒントになります。

たとえば、ボリュームのあるハムなどは、食べ盛りのお子さんがいるご家庭では喜ばれるかもしれませんが、一人暮らしの相手にとっては多すぎる場合も。少人数の相手には賞味期間を考慮して、少量でも高級感のある品物をセレクトしてみましょう。

また、人気の高い飲み物ですが、ビールに限らずワインやシャンパン、素材にこだわったジュースなどもオススメ。比較的保存が簡単なので、邪魔にならないこともポイントなのです。

相手先のことがよく分からなければ、素麺やフルーツなど季節を感じさせるもの、洗剤や入浴剤など生活用品といった定番ギフトが無難。最近では相手に好きな品物を選んでもらえるカタログギフトも人気です。ネットショッピングなら手軽に数多くのギフトを吟味できるので、上手に活用してみてはいかがでしょう?

贈る時期

お中元は季節のご挨拶なので、贈答のタイミングをはずしたくありません。お中元の由来にもあるように、7月の初め~7月15日の「中元」までに贈るのが一般的です。少し前まで西日本においては、8月初め~8月15日までが贈答期間となっていましたが、最近では地方に関わらず全国的に、7月の中頃までに贈るようになりつつあります。しっかりと早めに準備しておきたいものです。

ところが、お中元の期間中は先方が不在にしていることを事前に知っている場合や、うっかり7月15日を過ぎてしまうこともありますよね。そんな時には「のし紙」の表書きを変えましょう。8月8日頃の立秋までは「暑中御伺」や「暑中御見舞」に、もしそれ以降になるようなら、9月上旬までに「残暑御伺」や「残暑御見舞」として贈りましょう。

また、相手先が喪中の場合でも、お中元は失礼にあたりません。配慮するならば、「のし紙」を控えたり、時期をずらして「残暑御見舞」のかたちにするのがスマートでしょう。

贈り物の相場

いざお中元を贈るとなった時に、どれくらいの予算で品物を選べば良いのかが、悩みどころですよね。感謝の気持ちを伝えることが重要だとは分かっていても、やはり相場が気になるというもの。

お中元の予算は、3,000円~5,000円が一般的です。上司や両親など、目上の相手に贈る場合は5,000円程度の品物を選ぶ人が多いようです。友人や近所の方などへ気軽に贈りたい場合には3,000円程度の品物でも良いでしょう。

また、特別にお世話になった相手や、取引先の会社などへ贈る場合には、1万円程の予算をたてることも。お稽古ごとの先生へ、生徒の有志がお金を出し合って3,000円~4,000円程度の品物を贈る場合もあります。

つまり、日頃どれくらいお世話になっているか、贈る相手との関係性によって予算を決めれば良いのです。勢いあまって高額な品物を贈り、相手が負担に感じてしまうのはNG。相場はあくまでも目安ですので、懐事情も考慮しながら楽しく選んでみましょう。

ページの上部へ