便利でお得なネットショッピング会員(無料)へご登録ください。新規会員登録はこちら
慶應二年に創業して以来、えびせんべいづくり一筋に伝統の味を極め続けてきた老舗。えびせんべいを通じて食文化と生活文化に貢献していきます。
ムービーテキストムービーテキストムービーテキストムービーテキストムービーテキストムービーテキストムービーテキストムービーテキストムービーテキストムービーテキストムービーテキスト
「GODIVA(ゴディバ)」の名は、11世紀の英国の伯爵夫人レディ・ゴディバに由来します。シンボルマークである馬に跨った裸婦が、苦しむ領民を救うために自らを犠牲にした誇り高き彼女の姿です。領主レオフリック伯爵とその美しい妻レディ・ゴディバの伝説は、英国の小さな町で生まれました。領主に任命された伯爵は、貧しい領民に重税を課していましたので税を引き下げるよう彼女は何度も訴えます。伯爵は彼女に告げます。「もしおまえが一糸まとわぬ姿で馬に乗り町中を廻れたなら税を引き下げよう。」翌朝、彼女は一糸まとわぬ姿で町を廻りました。領民たちはそんな彼女の姿を見ないように窓を閉ざし敬意を表し、伯爵は約束を守り税は引き下げられました。
とらやの菓子づくりは餡づくりから始まります。それぞれの菓子に合わせて硬さや糖度などを調整します。餡づくりのこだわりは小豆の煮汁を捨てる(アク抜き)回数の少なさ。回数を少なくすることで小豆の味が損なわれず風味豊かな餡になります。小豆は和菓子のいのちである餡の質を左右する大切な原材料。とらやでは北海道十勝産の「エリモショウズ」という品種を使用しています。代表する商品のひとつといえば小倉羊羹『夜の梅』。菓銘は元禄7年(1694)の古文書に見ることができますが、羊羹としての最初の記録は文政2年(1819)。文久2年(1862)には小豆、寒天などを記した文書が残されています。
テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
こちらはカラーエリア。3カラー×3種類のカラーバリエーションがあります。色を変更する際は #### カラーエリア START ####の直下にあるdivタグのclassをを変更してください。クラスの名前はasset-1,asset-2,asset-3の3種類になっております。
テキストの長さによって高さが変わります。また、写真は高さで合わせるので横長のものを推奨いたします。デザイン通りの表示にしたい際は 315px × 180pxの画像を用意すると同じような比率で表示が可能です。
こだわりを読む
≪桂新堂≫渋谷えびせんべい
税込 713円※
≪桂新堂≫年賀状えびせんべい
税込 1,188円※
≪桂新堂≫海老づくし KDーB
税込 3,780円※
≪桂新堂≫海老づくし KD-A
税込 2,700円※
≪桂新堂≫海老づくし KDーD
税込 6,156円※
≪桂新堂≫冬あかり FA-A
≪桂新堂≫冬あかり FA-B
税込 1,782円※
≪桂新堂≫冬あかり FA-C
税込 2,376円※
≪桂新堂≫冬あかり FA-D
税込 3,564円※
≪桂新堂≫炙り焼き詰合せ AA-B
≪桂新堂≫炙り焼き詰合せ AA-C
税込 2,484円※
≪桂新堂≫炙り焼き詰合せ AA-D
≪桂新堂≫炙り焼き詰合せ AA-E
税込 5,940円※
≪桂新堂≫赤えび炙り焼き KB-B
税込 1,080円※
≪桂新堂≫海老づくし KDーC
税込 5,076円※
税込713円※