ご利用一時停止のお知らせ
享保元年(1716年)、京の地に暖簾をかかげ、京都御所と神社仏閣・茶道お家元の御用を勤めて参りました。
有職菓子司として、豊かな京都の四季を味わえる和菓子作りを研鑽して参りたいと存じます。
伝統の甘味で和やかなひと時をどうぞお楽しみください。
笹屋伊織のはじまり
笹屋伊織が京都に暖簾を掲げたのは、今から300年以上前の1716年。ときは江戸時代、徳川吉宗が徳川幕府八代目将軍に就任した年です。
伊勢の城下町で和菓子職人をしていた初代笹屋伊兵衛が、その腕を認められ御所の御用を仰せつかり、京へと呼び寄せられたことが始まりです。以来、京都御所や神社仏閣、茶道お家元の御用を勤めて参りました。
京菓子の老舗として
五感の芸術とも呼ばれる京菓子。1200年もの間、日本の中心として栄えた山紫水明の都は、豊かな地下水に恵まれ、周辺地域から上質の材料が集まりました。それは菓子作りにとって、恵まれた環境であり京菓子の発展を支えた理由です。
江戸時代に結成された上菓子屋仲間の流を汲む京菓子の老舗「菓匠会」は、現在19軒です。私たちは京菓子司としての誇りをもって、伝統と技術を守って参ります。
笹屋伊織のこれから
「和菓子ってなんだか格式張って難しい」や「古いイメージ」を連想される方もいらっしゃるかもしれません。 でも和菓子には「日本の心」が詰まっています。 使われる材料は昔から変わることなく、職人は今日もその手に感覚をしっかり刻み、年中行事やお祭りには欠かせない、和菓子だけが語れる物語が存在します。小さな和菓子が伝えるのは、単に美味しさだけではありません。和の心を思い起こさせ暮らしの中で、食べ物に留まらない役割を果たしているのです。
人間関係の希薄化やコミュニケーションのあり方が多様になった昨今。 それでも、和菓子がそこにあるだけで、誰かと美味しさを分かち合い、季節の訪れを感じ、様々な会話のきっかけを、和菓子は届けてくれます。 「美味しいね」その一言から始まる、小さな喜びと出会いや笑顔を、私たちはこれからも大切にしていきたいと願います。季節と暮らしを繋ぎ、人と人を繋ぐ。そんな和菓子を作っています。
こだわりを読む