食育のヒント 6月 紫花豆とフェタチーズのアミューズ
豆って実は驚くほど簡単に茹でることができるんです!
缶詰やパックになった、すでに茹でてある豆を買い求めて使うという人が意外なほど多いことに最近気づきました。たしかに、7~8時間水につけてから40分から1時間も茹でて、と思えば「面倒」と思う気持ちもわからなくはありません。
実は私も、前はそうでした。でも、ある時ほんとうに簡単な豆の茹で方を会得してからは、まったく苦もなく乾燥の豆を茹でて料理に使えるようになりました。
その茹で方は、こんな感じです。
アクの強い豆(一般的には色が濃い豆)は、一度ひたひたひたの水を入れて沸騰させたらその水を捨てます(大豆などの豆はこの工程を省けます)。これを茹でこぼし、といいます。その後、水を、今度はたっぷり加えて沸騰させます。沸騰したら、あらかじめ保温にセットしておいた炊飯器に湯ごと入れて一晩おきます(我が家には炊飯器がないので、スロークッカーというゆっくりじっくり煮込むための器具に移して「弱」で一晩おいています)。朝には、紫花豆のような大きな豆でもしっかり柔らかく茹であがっています。
日本の豆料理の代表といえば、煮豆。でも、たとえば、幼い頃は「お正月の黒豆の煮物が一番好き!」と話していた娘も、いろいろなおいしいものを知るにつれて、「煮豆はほんの少し食べれば十分満足」と変わってきました。私自身も和風の甘く煮た豆は、たまに数粒食べれば満足という嗜好。とはいえ、煮豆の美味しさをまったく捨て去るというわけでもないという中途半端さ。
日本の伝統的な煮豆の砂糖の甘さを蜂蜜に変え、お酒の風味を加えてみたら、コース料理の前のお楽しみにうってつけの料理ができました。
豆といえば煮豆、というだけではなく、いろいろな味を楽しめたらいいなと思います。
#117 紫花豆とフェタチーズのアミューズ
材料
紫花豆(特大) 10粒
A[マルサラ酒 大さじ1、水 大さじ2、蜂蜜 大さじ2 ]
フェタチーズ 50g
ピンクペッパー 10粒
作り方
1 紫花豆を鍋に入れたら、ひたひたの水を加えて沸騰させたら湯を切る。
2 1にたっぷりの水を加えて再び沸騰したら、予め保温しておいた炊飯器に移して6~8時間おく。
3 2の豆が皮まで柔らかくなっていなかったら鍋に移し、皮まで柔らかくなるまで火を入れる。
4 紫花豆の水気をきったら、熱いうちにAに入れて3時間ほどおく。
5 煮上がった4の上にフェタチーズを手で崩して等分にのせ、ピンクペッパーを飾り、飾り楊枝をさす。
サカイ 優佳子
サステナブル料理研究家/一般社団法人DRYandPEACE代表理事
外資系金融機関等に勤務の後、娘のアトピーをきっかけに食の活動を開始。海外での豊富な食体験をベースにレシピを開発する。2002年から、あえて栄養学に触れず、五感で感じること、食から社会を見ることを重視する食育ワークショップ「食の探偵団」を主宰。08年からは田んぼを残したいと米粉の普及に尽力。11年から食品ロス削減にもなり、冷蔵庫に頼らず、輸送の際のCO2も削減できる乾物は未来食との想いから、乾物の普及につとめる。2013年から乾物を使ったカレーを食べることで内モンゴルの砂漠緑化に繋げる乾物ドライカレーパンプロジェクト及び乾物カレーの日をプロデュース。「レシピをみないでささっと料理ができる」、「毎日の料理が楽しくなる」家庭料理全般のパーソナルトレーニングをオンラインで実施して好評を得ている。
関連リンク
サカイ優佳子のホームページなどはこちら
(https://profu.link/u/yukakosakai)
サカイ優佳子の 楽しく 美味しく 未来を創る
(https://www.reservestock.jp/subscribe/113493)
著書
-
「超快腸!ドライマンゴーをヨーグルトでもどすだけ!!」
(主婦の友社) -
「乾物マジックレシピ」
(山と渓谷社) -
「毎日食べたい乾物ヨーグルトレシピ決定版」
(世界文化社) -
「ヨーグルトでもどす魔法の乾物レシピ 」(主婦の友生活シリーズ)
DRYandPEACE・佐藤 秀美 監修(主婦の友社) -
「乾物Every Day」
サカイ優佳子・田平恵美 共著(コモンズ刊)
-
「米粉食堂へようこそ」
サカイ優佳子・田平恵美 共著(コモンズ刊)
-
「いそがしママの楽しい食卓レシピ」
サカイ優佳子著(サンマーク出版)
-
「感じる食育 楽しい食育」
サカイ優佳子・田平恵美 共著(コモンズ刊)
-
「世界の料理」
サカイ優佳子・田平恵美 共著(ポプラディア情報館)
-
「しぜんをたべよう!げんきなカラダをつくるたべものたち」
サカイ優佳子他 監修(農山漁村文化協会) -
「米粉ランチ―パスタに、チヂミに、どんぶりになる米粉のレシピ40」
サカイ優佳子・田平恵美 共著(農山漁村文化協会)