食育のヒント 4月 めかぶと長芋とトマトのバルサミコ風味
生の「めかぶ」で春を知る
2月末頃からスーパーに並ぶ、生のめかぶ。「めかぶ」という海藻があるわけではなく、わかめの根元に近い部分の、ヒダ状になった部分のことを言います。食感は通常食べているわかめとは違って、コリコリに近い感じです。
3~4月が旬と言われるので、ぜひ紹介しておきたい!
というのも、めかぶは身体にいいと知られるようになって随分経ちますが、乾燥めかぶやパックめかぶを食べたことがある人は多いものの、生めかぶを自分で料理する人は意外に少ないのかもしれないと気づいてしまったからなのです。
日々の食事のことをFacebookにアップしている中に、めかぶとろろのことを書いたところ、それを見たダイエット・コーチの友人が「生のめかぶってノーマークでした!」とコメントをくれたり、「いつも包丁で刻んでいて、大好きなのに、あのヌメヌメがいやでなかなか食卓にあげられなくて」と料理好きな友人たちが「感謝」と書いてくれたり。私にとっては、毎年の春の味覚だし、超簡単に作れるヘルシー料理と思っていたので意外でした。
私はめかぶを買うと、ざっと洗ったら、まずはフードプロセッサーで粉砕しています。そしてボウルにザルを重ねたところに出して、上から熱湯をたっぷりと回しかけ、全体が鮮やかな緑色になったら引き上げて準備完了。普段は醤油と柚子果汁をかけて食卓に出しています。これをご飯にかけると、それだけで一膳食べてしまうくらいの大好物なので、他の料理を考えなくてもいいのかもしれませんが、たまに洋風にアレンジしてみることもあります。
今回はそんな一つをご紹介。
最近読んでいた複数の本で、アフリカの人たちはネバネバしたものを好むという話を読みました。モロヘイヤ、オクラ、そして大豆に似た「パルキア」という豆から作る納豆!
今回は洋風アレンジですが、今度はアフリカ風の料理に仕立ててみてもいいなあ、などと思っています。
#211 めかぶと長芋とトマトのバルサミコ風味
材料(2人分)
上記のように下ごしらえした めかぶ 大さじ8
長芋 4cm分
トマト 1/4個
A{オリーブオイル 小さじ1、バルサミコ酢 小さじ2、粒マスタード 小さじ1}
作り方
1. 長芋は皮をむき、トマトとともに、5mm角に刻む
。
2. めかぶと1をあわせ、Aで和え、器に盛る。
サカイ 優佳子
サステナブル料理研究家/一般社団法人DRYandPEACE代表理事
外資系金融機関等に勤務の後、娘のアトピーをきっかけに食の活動を開始。海外での豊富な食体験をベースにレシピを開発する。2002年から、あえて栄養学に触れず、五感で感じること、食から社会を見ることを重視する食育ワークショップ「食の探偵団」を主宰。08年からは田んぼを残したいと米粉の普及に尽力。11年から食品ロス削減にもなり、冷蔵庫に頼らず、輸送の際のCO2も削減できる乾物は未来食との想いから、乾物の普及につとめる。2013年から乾物を使ったカレーを食べることで内モンゴルの砂漠緑化に繋げる乾物ドライカレーパンプロジェクト及び乾物カレーの日をプロデュース。「レシピをみないでささっと料理ができる」、「毎日の料理が楽しくなる」家庭料理全般のパーソナルトレーニングをオンラインで実施して好評を得ている。
関連リンク
サカイ優佳子のホームページなどはこちら
(https://profu.link/u/yukakosakai)
サカイ優佳子の 楽しく 美味しく 未来を創る
(https://www.reservestock.jp/subscribe/113493)
著書
-
「超快腸!ドライマンゴーをヨーグルトでもどすだけ!!」
(主婦の友社) -
「乾物マジックレシピ」
(山と渓谷社) -
「毎日食べたい乾物ヨーグルトレシピ決定版」
(世界文化社) -
「ヨーグルトでもどす魔法の乾物レシピ 」(主婦の友生活シリーズ)
DRYandPEACE・佐藤 秀美 監修(主婦の友社) -
「乾物Every Day」
サカイ優佳子・田平恵美 共著(コモンズ刊)
-
「米粉食堂へようこそ」
サカイ優佳子・田平恵美 共著(コモンズ刊)
-
「いそがしママの楽しい食卓レシピ」
サカイ優佳子著(サンマーク出版)
-
「感じる食育 楽しい食育」
サカイ優佳子・田平恵美 共著(コモンズ刊)
-
「世界の料理」
サカイ優佳子・田平恵美 共著(ポプラディア情報館)
-
「しぜんをたべよう!げんきなカラダをつくるたべものたち」
サカイ優佳子他 監修(農山漁村文化協会) -
「米粉ランチ―パスタに、チヂミに、どんぶりになる米粉のレシピ40」
サカイ優佳子・田平恵美 共著(農山漁村文化協会)