食育のヒント 10月 木耳のさっぱり炒め
木耳に夢中!
私の中で、今、木耳がちょっとしたブームです。
思えばその発端は昨年。房総をドライブしていて、ふと目にとまった農園に立ち寄ってみたら、ハウスの中いっぱいに木耳が育っていました。青年海外協力隊で発展途上国に数年住んだ後、会社員として日本で生活するライフスタイルに疑問を持つようになったと話してくれたのは、まだ30代前半に見える男性でした。農を中心としたコミュニティを創りたいと仲間に声をかけて、その地に農園を開いたのだといいます。2種類の木耳の「木耳狩り」を愉しませてもらい、帰宅後さっと湯がいて酢醤油でたっぷりいただきました。その美味しかったこと!
木耳は私が子どもの頃から乾燥木耳として中国から輸入されていました。乾物だからこそ手軽に流通していたのだということにも、今なら思い至ります。この農園でも、できすぎた木耳はすぐに乾燥させていました。
そして今年の初夏、山形の木耳農家が作る乾燥木耳を「ほんとうにおいしいんです!」という言葉とともにいただきました。たっぷりの水に1時間ほど浸けておいたら、驚くほどのプルップルの肉厚の食感。これはシンプルに食べたいと、湯がいてから辛子醤油で「木耳刺」を愉しみました。
ちょうど同じ時期に北京出身の友人からもらったのが、中国の黒龍江産の木耳。中国ではここでとれる木耳が最高級と言われているのだそうです。乾燥したものを圧縮してあり箱形。日本で売られている木耳とは見た目がまったく違います。店に並んでいるのを見ても木耳とわかる日本人はまずいないに違いありません。水で戻してみると、山形のものほど大きくはならず形状はチリチリ。ですが、食べてみれば、未体験のシャッキシャキの食感は思わず「え?」と驚くほど。日本ではラーメンのトッピングや野菜いための具の一つといった使い方で、主役は張れず、一度にたっぷり食べることも少ない木耳ですが、カロリーは低く、鉄分やビタミンD、食物繊維などが豊富に含まれているスグレモノ。薬膳では特に胃腸の調子を調えるとともに、血液を浄化し流れをよくする作用があるとされ、中国の人はよく食べるのだそうです。
木耳は大きさにもよりますが、20分から50分ほど水に浸けて戻したら、熱湯をかけまわすか湯がいてからサラダや和えものの具にする他、炒めるなどして加熱して食べます。今回ご紹介するのは、木耳をたっぷり食べることができる炒めもの。ご飯のおかずにもぴったりです。ぜひお試しください。
#145 木耳のさっぱり炒め
材料(2人分)
乾燥木耳 20g
長ねぎ 10cm分
ごま油 適量
生姜 6g
A[醤油大さじ1、酢小さじ2]
作り方
1. 木耳は水に20分ほど浸けて戻したら固い部分を切り落とし、食べやすい大きさに切る(戻し時間は木耳の様子をみて調整してください)。
2. フライパンにごま油と生姜の千切りを入れて弱火にかけ、香りをたてたら、水気をきった1を加えて中火で炒める。
3. 全体に油が回ったら斜め薄切りにした長ねぎを加え炒め合わせ、Aを鍋肌から回しかけて調味する。
サカイ 優佳子
サステナブル料理研究家/一般社団法人DRYandPEACE代表理事
外資系金融機関等に勤務の後、娘のアトピーをきっかけに食の活動を開始。海外での豊富な食体験をベースにレシピを開発する。2002年から、あえて栄養学に触れず、五感で感じること、食から社会を見ることを重視する食育ワークショップ「食の探偵団」を主宰。08年からは田んぼを残したいと米粉の普及に尽力。11年から食品ロス削減にもなり、冷蔵庫に頼らず、輸送の際のCO2も削減できる乾物は未来食との想いから、乾物の普及につとめる。2013年から乾物を使ったカレーを食べることで内モンゴルの砂漠緑化に繋げる乾物ドライカレーパンプロジェクト及び乾物カレーの日をプロデュース。「レシピをみないでささっと料理ができる」、「毎日の料理が楽しくなる」家庭料理全般のパーソナルトレーニングをオンラインで実施して好評を得ている。
関連リンク
サカイ優佳子のホームページなどはこちら
(https://profu.link/u/yukakosakai)
サカイ優佳子の 楽しく 美味しく 未来を創る
(https://www.reservestock.jp/subscribe/113493)
著書
-
「超快腸!ドライマンゴーをヨーグルトでもどすだけ!!」
(主婦の友社) -
「乾物マジックレシピ」
(山と渓谷社) -
「毎日食べたい乾物ヨーグルトレシピ決定版」
(世界文化社) -
「ヨーグルトでもどす魔法の乾物レシピ 」(主婦の友生活シリーズ)
DRYandPEACE・佐藤 秀美 監修(主婦の友社) -
「乾物Every Day」
サカイ優佳子・田平恵美 共著(コモンズ刊)
-
「米粉食堂へようこそ」
サカイ優佳子・田平恵美 共著(コモンズ刊)
-
「いそがしママの楽しい食卓レシピ」
サカイ優佳子著(サンマーク出版)
-
「感じる食育 楽しい食育」
サカイ優佳子・田平恵美 共著(コモンズ刊)
-
「世界の料理」
サカイ優佳子・田平恵美 共著(ポプラディア情報館)
-
「しぜんをたべよう!げんきなカラダをつくるたべものたち」
サカイ優佳子他 監修(農山漁村文化協会) -
「米粉ランチ―パスタに、チヂミに、どんぶりになる米粉のレシピ40」
サカイ優佳子・田平恵美 共著(農山漁村文化協会)