ご葬儀・法要の基礎知識
ご葬儀から法要の流れ
多くの人にとって、葬儀は稀なことであるにもかかわらず短時間での準備が必要とされます。
この流れは一般的な葬儀の進め方を簡単にまとめたものですので、詳しくは葬儀社の方にご相談されるとよろしいでしょう。
仏式
仏式ではご逝去の日から数えて四十九日目まで七日ごとに法要を営みます。
最近では五七日忌(三十五日)か七七日忌(四十九日)にだけ僧侶を招いて法要することが多いようです。
いずれもお寺での行事の後簡単なお食事を用意し、配り物をするのが通例です。
- ご逝去の日
- 通夜
- 告別式
- 初七日忌・七日目 ※1
- 二七日忌・十四日目
- 三七日忌・二十一日目
- 四七日忌・二十八日目
- 五七日忌・三十五日目 ※2
- 六七日忌・四十二日目
- 七七日忌・四十九日目 ※2
- 百ヶ日忌
※1.初七日忌(七日目)
後飾りを簡略にし、近親者と親しい人で供養します。
※2.忌明け法要
仏式の法要は、亡くなられた日から七日ごとに営まれますが、特に七七日忌(四十九日)は故人の霊がその家から離れる日とされ盛大な法要を行います。
この忌明け法要は、近親者や友人を招き法要を行った後、食事などのおもてなしを行い、帰りに引き物をお配りするのが一般的です。近頃では五七日忌(三十五日)を以って忌明けとすることも多くなりました。
- 一周忌(満1年)
- 三回忌(満2年)
- 七回忌(満6年)
- 十三回忌(満12年)
- 十七回忌(満16年)
- 二十三回忌(満22年)
- 二十七回忌(満26年)
- 三十三回忌(満32年)
- 五十回忌(満49年)
- 百回忌(満99年)
一般的には三十三回忌をもって「弔い上げ」とするようです。
神式
霊祭
神式では、亡くなられた日から五十日目まで十日ごとに霊祭を行います。特に十日祭、三十日祭、五十日祭は必ず行う大切な行事です。
忌明け
五十日祭を清祓の儀(神棚の白紙を取り去り、平常の状態にもどすこと)とともにとり行い、忌明けとします。
その後は、百日祭、一年祭、三年祭、五年祭、十年祭、二十年祭、三十年祭、四十年祭、五十年祭、百年祭の霊祭を行います。
キリスト教式
プロテスタントの場合
特に決まりはありませんが、召天後一週間目から、十日目、または一ヶ月目に記念式を行い、以後一年目、三年目、五年目の召天記念日に記念祭を行うのが普通です。
カトリックの場合
昇天(帰天)から三日目、七日目、三十日目に親類・知人が集まって追悼ミサを行います。その後は毎年、昇天記念日に追悼ミサを行うのが普通です。