mamaco編集部イチオシコスメ|1本でスキンケア完了!?〈…
● ビューティ
仕事と育児の両立のポイントは《ゆる家事!ゆる育児!》イヤイヤ期真っ盛りな娘の子育てに奮闘するワーママです。娘と共に、ママも日々成長中。
みなさん、こんにちは。ちょんぴーです。
現在私は、1日6時間の時短勤務をしながら育児をしています。
実は、家事が大の苦手の私。しかも、要領が良くないので何をするにも時間がかかるタイプです。
そんな私が育児をしながら仕事復帰…。
たいした準備もせず、「やるしかない!」で始めてしまったのですが(笑)、復帰にあたって意識していたことが2つだけあります。
① 『頑張りすぎない』
②『自分以外ができるものは、他に任せる』
私の性格を考えたときに、頑張っている状態=長続きしないことはわかっていたので、「自分が無理せずに続けられるのはどういう状態か?」を具体的にイメージしておくようにしました。
その結果、家電やサービスを積極的に利用し、自分の家事時間を減らすという流れに至ったわけです。
ということで、前置きが長くなりましたが、今回は私が使って良かった家電・サービスをご紹介します!!
■圧倒的第一位!ドラム式乾燥機付き洗濯機!
◎メリット
・洗濯物を干す手間がなくなる
×デメリット
・製品によっては、乾燥機能で服が傷む・縮む
・洗濯~乾燥完了まで時間がかかる(我が家の洗濯機は3時間程度)
乾燥機付き洗濯機は以前から利用していてその便利さは理解していたのですが、
出産後、改めてその便利さを再認識しました。
乳児期は、よだれでぐしょぐしょのスタイ、ミルクの吐き戻しで着替えさせた服。
保育園に入園してからは、毎日の着替え、お食事用エプロン・タオルのセット。
子どもが生まれてから一気に洗濯物の量が増えました。
※参考:我が家の保育園の持ち物
・服:上、下、下着1セット(夏は水遊びでもう1セット)
・エプロン:2セット
・タオル:2セット
→朝着ていった服を入れると、毎日服とエプロンとタオルの洗濯が2セットずつ発生するのです…。
ただ、我が家の洗濯機は型が古いからか、乾燥機能で服が縮んでしまうタイプ。
そのため「子どもの服は大きめを購入」「乾燥までする服としない服を選別」するなど、
工夫しながらうまく利用しています!
最近の製品は服が縮んだり、しわになったりすることが少ないようなので
気になる方はぜひ家電量販店やメーカーに確認してください!
■第二位!食品宅配サービス
◎メリット
・時短で作れるメニューがたくさんある
・食品を買いに行く手間が省ける
・料理のバリエーションが増える
×デメリット
・注文してから届くまでに時間差がある
・商品によっては割高
周囲のママが次々と使い始めた食品宅配サービス。
その利便性は事前に聞いていましたが、いざ利用してみて納得。
かゆいところに手が届く便利なものばかりなのです。
一番のメリットは、短い時間でぱぱっとできる商品がたくさんあること。
我が家が利用している宅配サービスの中には、ミールキットがあるのですが、
食材がすべてカットされた状態で届くため、炒めるor混ぜてチンするだけで完成。
調理時間は5分~、長いものでも15分くらいで立派な一品ができあがります。
あとはカットされた冷凍野菜。そのままお味噌汁に入れたり、鍋に調味料と一緒に入れて煮浸しにしたり、と大活躍です。
自分で一から材料を買って作るよりは多少割高ですが、
こういうメニューが一品でもあると本当に助かります。
我が家のメニューのバリエーションが一気に増えたことに、一番喜んでいるのは主人かもしれません(笑)
◎メリット
・食材を入れておくだけなので、調理の手間が省ける
・自分で作るよりも美味しい(私個人の問題ですが笑)
・製品によっては、蒸し料理、揚げ物など幅広い調理を一台でできる
×デメリット
・お値段がお高め。場所が大きくかさばる
・製品によっては、調理完了までの時間がかかる。
調理家電はいろいろなタイプがありますが、我が家はスチームオーブンレンジを選択。
調理家電の購入自体は検討していたのですが、電子レンジの故障を機に調理機能がついているものに買い替えました。
一番重宝しているポイントは、食材を入れてスイッチを押せば、その間手を離せること!
子どもが自分で動けるようになると、調理中に抱っこをせがまれたり、キッチンに入ってきて足元をうろつかれたりするのですが、
火元が気になって、つけたり、消したりの繰り返し…。
結果的に、食べ始める時間が遅くなる→子どもの寝る時間が遅くなる、という負のスパイラルに突入していました。
しかし、このレンジを導入してからは、保育園のお迎え前に食材をいれてスイッチオン!
できあがるまでは何もせず、子どもと遊んで過ごせる時間が増えましたよ。
「揚げる」「焼く」「蒸す」「炒める」の4つの調理方法があるため、1台で作れる料理のバリエーションが多いのも嬉しいポイントです♪
メーカーや製品によって強みが違うので(スピード重視、料理の質重視など)、ご検討時はいろいろ調べてみてくださいね!
以上、我が家の使って良かった家電・サービスのご紹介でした。
ちなみに私の家事短縮計画は現在進行形で、次はお掃除ロボットの導入を検討中。
主人をどう説得するか悩んでいます(笑)
みなさんも、ご自身のライフスタイルにあった便利グッズやサービスに出会えますように…!
ポイントは〈自分で無理せず、任せられるものは他に任せる〉ですよ~!