レシピ
気温が上がってきて、お弁当が傷まないか不安になってくる頃ですね。今回はおかずが傷みにくい「お酢」を使って甘酢チキンを作りました♪ 子どものお…
子どもに人気のポークケチャップに、旬のグリーンピースを添えました。グリーンピースは茹でたお湯に浸けたまま冷ますと皮がシワシワになりませんよ♪…
甘くてみずみずしい春野菜を使ってサンドイッチを作ってみませんか。野菜をおいしく、たっぷり食べられます♪ 子ども用は食べやすいロールサンドにし…
今回は、来月のひな祭りにちなんで、そぼろ弁当のご紹介です。見た目も春らしいので、お花見にもおすすめです。子ども用には、食べやすく小さなおにぎ…
2月の節分にちなんで、大豆の水煮を使ったビーンズホットドッグのお弁当はいかがですか。 大人用はチョリソーを使ってピリ辛味に。「豆まきのお豆と…
栄養豊富で旨みの濃いツナ缶を使って、お魚版チキンライスを作りました。 苦手な野菜もみじん切りにして加えればパクパク食べてくれるでしょう。 子…
脂ののった旬のサバを竜田揚げにしました。子どものお弁当はついついお肉メニューが増えてしまったりしますが、日常的にお魚も食べてほしいですよね。…
今月はハロウィンですね。ミートボールを主役に、レンチンでできるかぼちゃサラダも加えてハロウィン感を演出しました。 ミートボールのトマトソース…
今回は離乳食で作る可愛いハロウィンメニューのご紹介です。今月から離乳食のステージはカミカミ期(9~11カ月)になります。カミカミ期の赤ちゃん…
お子さまでも食べやすい旬の生秋鮭を照り焼きに。ごはんにのせてもおいしいので、のっけ弁で楽しみます。大人用は唐辛子をトッピングしてピリ辛風味に…
はじめまして。お弁当作りが日課の3児の母であり、お弁当学マスター認定講師・食育インストラクターのchiho(ちほ)です。今月よりmamaco…
7月後半になって気温も上がり、夏本番になりました! 暑くなると困るのが離乳食作りですね。作るのが大変な時は、麺や冷凍野菜、缶詰などのストック…
今回は赤ちゃんの体の発達はもとより、脳の発達をサポートするメニューのご紹介です。 お魚は良質のたんぱく質や必須アミノ酸のほか、脳の発達によい…
こんにちは!マナツです。先日、息子が夜ご飯を見て、「いつも同じようなご飯じゃ嫌だ」と突然泣き出しました。その様子は、グズってというより、本当…
こんにちは、チーズおかきです。 みなさんは、朝ごはんはきちんと食べますか? 実は、私も夫も朝ごはんはあまり食べない派なんです…。と…
こんにちは~、こすずです^^今回は、我が家の3兄弟の朝食事情をお伝えします♪幼稚園バスの時間があるので、子ども達には朝食を早く済ませてほしい…
こんにちは~!忙しかった先月、あっという間に誕生日が訪れ、そして、気づいたら過ぎ去っていました^^;はい、なんとも簡単に一歳年を取りました~…
今回はカレーのお話。なかなか各家庭のカレーを食べる機会はありませんが皆さま何かアレンジをしていらっしゃいますか。我が家のアレンジはタイトルの…
春分の日も近づき、寒暖差はありますが春を感じる陽気になりましたね。今回のメニューは春を感じる、菜花やたけのこ、鯛、ぼた餅などを取り入れました…
こんにちは。ソラです!ひなまつりが終わると、もうすぐホワイトデーですね。保育園では毎年、ひな祭り制作をしていて2歳児の時から4つも集まりまし…
おにはーそとー!ふくはーうちー! 節分には、寒い時期、邪気を払って病気をしないようにという願いが込められています。 初めて聞く言葉に赤ちゃん…
12月といえばなんといってもクリスマスですね! 赤ちゃんにとって初めてのクリスマス、食材や硬ささえ意識すれば、離乳食でも華やかなごちそうが作…
もう気が付けば11月、山も色づき、空気も凛として清々しくなってまいりましたね。 鍋や煮物がおいしい季節ですが、11月24日は「和食の日」とい…
夏も本番。毎日暑いですね。8月は手軽に食べられるそうめんを使った離乳食のご紹介です。 まだ大人と同じように冷たくしたものは食べられませんが、…
いよいよ夏本番ですね。今回から3回に渡り、7~8カ月の赤ちゃん(モグモグ期)のレシピをご紹介します。7~8カ月目の赤ちゃんは2回食になり、舌…
6月も中旬になり、梅雨の季節に入りました。気温も高く、離乳食を開始したもののなかなか進まないこともあるのでは? そこで今月は、少し早いですが…
こんにちは!5月になり、新緑の美しい季節になりましたね。 今月も離乳食を開始して少し慣れてきたお子様(ごっくん期:5~6カ月)向けのレシピを…
はじめまして。管理栄養士、フードコーディネーターであり、子どもの食育コンサルタントも務める清水季代です。今月から発育に合わせた離乳食レシピを…
9月になり、日差しもだいぶ和らいで過ごしやすくなってきましたね。暑さで食欲が落ち気味だった赤ちゃんも、食欲が回復してきます。 今回は秋の味覚…