小学生
こんにちは、シチです。少し前になりますが、春休みに保育園の頃のお友達、仲良し男児6人でドラえもんの映画鑑賞と河原でピクニックに親子で出かけま…
長男(小学4年生)が夏休み明け頃から「学校へ行きたくない」と言い出している。人間関係の悩みではないらしく、勉強が難しくなり、徐々について行け…
子供たちも上が10歳、下が5歳になってきますと子供を思うよりも自分の心配をするようになってきました。これはきっと子離れのサインだと思っていま…
テレビやゲームに加え、スマホで動画を見ることが日常になってきている昨今、子どもの近視が深刻な社会問題になっています。「視力が低下したらメガネ…
就学時健康診断(以下、就学時健診)とは、文部科学省の学校保健安全法の定めにより、翌年の4月に小学校・特別支援学校の小学部へ入学する子どもを対…
こんにちは~、こすずです^^今回は、我が家の今年の夏休みの予定をお伝えしますね♫例年の夏休みと違って、外出にも気を使うこのご時世。しかしなが…
「教育虐待」という言葉をご存じでしょうか。 一昨年頃から世の中に浸透し始めたこの言葉。教育熱心なあまりに、子どもに過剰な習い事をさせたり、子…
こんにちは、ツインズママです。我が家のミックスツインズもいよいよ小学6年生。最高学年を迎えました。ところで皆さま、お子様の勉強は個室学習派で…
こんにちは♪エフ子です。先日、身近なところに危険はあるものだ、とぞっとした出来事がありました。私と子供二人で地元の商業施設内にある本屋さんに…
こんにちは~、こすずです^^本日は、新1年生を迎えた長男の新生活についてお伝えしたいと思います!入学して早くも2か月程経ちますが、親子共にま…
こんにちは、ツインズママです。コロナ流行後から、近場の公園へ行くことが多くなりました。そして行きはじめてみて案外良い自然公園がたくさんあるこ…
こんにちは~!クレです。もう6月ですね!6月は娘たちの誕生月☆子どもが小さいときは、誕生日が10日しか違わないので、誕生日パーティーを1回で…
こんにちは、ツインズママです。皆様へアドネーションについて、ご存知でしょうか?へアドネーションとは、小児がんや先天性の脱毛症、不慮の事故など…
次男は水泳教室に通っている。残念ながら上達は決して早い方ではない。運動神経が良いわけでもない。通ってすぐの頃は、行く事にあまり乗り気ではなか…
冬休み、クリスマス、お正月。子どもたちにとって心がワクワクするイベントが続くシーズン。おうち時間が増えるこんなときは、子どもに手伝いをさせる…
今年のクリスマスプレゼントはもう決まりましたか?せっかくなら、遊びながら知能の発達を促し、思考能力を育てられる知育玩具はいかがでしょうか。 …
皆さんのおじいちゃん、おばあちゃんは、どんな方(だった)でしょうか。思い出はどのくらいありますか。私は幼い頃、母方の祖父母と同居していました…
こんにちは、tokoです。急に涼しくなり、この前まで暑かったのがうそのようですね。気候がよくなり、子ども達が外で遊ぶにもいい季節になりました…
中耳炎とは、鼓膜の奥にある「中耳」が炎症を起こす病気です。自然に治癒することはほとんどなく、放っておくと症状は悪化してしまいます…
子どもの健やかな成長をお祝いする七五三。 11月の神社は、晴れ着に身を包み、千歳飴を持ったお子さんたちの姿で賑わいます。 女の子は3歳と7歳…
はじめまして!この度、ブログを担当させていただくことになりました、あやちです。7歳と5歳の女の子2人を持ち、育児勤務も4年目に突入!その間、…
勝手に防犯隊長をしておりますとがわです。人や物事を信頼しないタイプゆえに比較的防犯意識は高いと思っております。今回は私の「勝手に防犯行動」を…
こんにちは、なっちゃんです。暑い日々が続いていますね・・・毎日顔がテカテカです(笑)さて、ブログを始めた頃にも記事にしたのですが、娘はモンテ…
こんにちは、クレです!数日前に、次女、初めて歯が抜けました~!「お姉ちゃんになったじゃ~ん!」って言ったらとても得意気で嬉しそうにしていたけ…
こんにちは~!クレです。都内の感染者数がどんどん増えていて、「GoToキャンペーンとか言ってる場合!?」と情報番組に突っ込みを入れている今日…
こんにちは!クレです。冒頭の写真は、先日、長女が学校で作った七夕の短冊。書かれていた切実なお願いごとに私も大きく頷きながら、同じことを願いま…
息子がこっそり学校に提出しなかった2つのまゆから無事に蚕が羽化しました!詳しくは・・「息子の蚕」編7月2日朝の6時半、1匹目の蚕、その名も「…
こんにちは、tokoです。首都圏ではまだまだコロナウイルスが蔓延していて、ニュースが気になる毎日ですね。そんな中でも、今年小学1年生になった…
こんにちは、なっちゃん☆です。withコロナの時代、子供も不自由が強いられていて大変そうです。本来であれば自由に行ける図書室にも週1でしか行…
日本の夏は年々暑くなっています。小さなお子さんは熱中症になりやすいので、多くのご家庭でしっかり対策をしていると思いますが、それに加え、新型コ…