ちょんぴー

仕事と育児の両立のポイントは《ゆる家事!ゆる育児!》イヤイヤ期真っ盛りな娘の子育てに奮闘するワーママです。娘と共に、ママも日々成長中。

2023.08.24

「ねんね期のベビーグッズ」購入派?レンタル派?

こんにちは、ちょんぴーです。

最近、家の整理をしていたら、
赤ちゃんの便利グッズを紹介する本が出てきました。

出産前によく読んだなーと懐かしくなり、
ついつい夢中になって読み返してしまいました。

当時、何を用意しようかといろいろ悩みましたが、
最初にぶつかった壁は「ベビーベッドの購入orレンタル問題」でした。

ベビーベッドは、決して安い買い物ではなく、場所も取ります。
出産してすぐに使用するものなので、
妊娠中に検討される方も多いのではないでしょうか。

そこで、今回は経験者として、ベビーベッドについて感じたことをお話します。


ベビーベッドはいる?いらない?

まず、ベビーベットを用意するか?という問題。
私は、用意することをおすすめします!

一番の理由は「安全性」です。

普通のベッドだと落下してしまうのでは?
敷布団で寝ていたら、いつの間にか私の近くに来て、自分が覆い被さってしまうのでは?

そんな不安が頭をよぎり、自分も寝られなくなりそうだったので、
私はベビーベッドを用意することにしました。
(もちろん、上記の懸念がなければ、ベビーベッドがなくても問題ないと思います!)

寝返りをうつまでは、ほとんど移動しないかと思いきや、
意外とねんね期の赤ちゃんも動くんです。(私も驚きました!)

さらに、寝返りをうつようになると、一気に動ける範囲が広がり、
本当に私たちの想像以上に移動するようになったので、我が家は用意してよかったと思っています。


購入?レンタル?

レンタルについてもかなり悩んだのですが、
その時はまだ、どのくらい長くベビーベッドを使うか見当もつかず、
レンタル期間が長くなるくらいなら……、と思い切って購入しました。

最終的には、引越しを機に生後10ヶ月程度で敷布団に切り替えたのですが、
ベッドはフリマアプリで売れたので、レンタルより安く済んだと思います。

私のように、使わなくなると売りに出す人もいるので、
中古品を探してみるのもありかもしれません。


バウンサー

その他に、ねんね期に使うアイテムとして、
バウンサーもありますが、我が家は使用しませんでした。

バウンサーについては、かなり個人差があるようです。
全く興味を示さない子もいれば、バウンサーで過ごすのが好きな子もいるようです。

バウンサーのおかげで、長時間の抱っこから解放され、家事ができた!
そんなママの話もよく耳にします。

バウンサーは、生後すぐにないと困るアイテムではないので、
様子を見ながら追加で購入・レンタルすればいいのでは、と感じました。


さいごに

私が自分の経験から感じたのは、
「必須ではないけど、あったら便利」というグッズは、使用期間が限られているということ。

たとえば、自分で動けるようになると、もうバウンサーに収まっていてはくれません。
そういうアイテムは、レンタル、もしくは中古品を買うのをおすすめします。

それから、使用期間が短いアイテムは、周りの方が譲ってくれることも多いです。
私の場合、譲っていただいたものはきれいなものが多かったですよ。

ですから、最初から張り切っていろいろ揃えすぎず、
お子さんの様子をみながら、追加購入やレンタルしよう、と肩の力を抜いてくださいね。

少しでもみなさんの参考になれば嬉しいです。




“はたらく” でつながるコミュニティ tannely
ママを “はたらく” でつなぐtannely(タネリー)は、地域のつながりを “はたらく” で育むコミュニティ。”はたらく”を通じて、ママと社会がつながるタネをまく。子育て世代が、地域に貢献する機会をつくる。ママのため、街のため、社会のために必要なコミュニティとなる。それが私たちの使命です。
NPO法人tannely(タネリー)