こんにちは、ゆきです。
突然ですが、私は夫に対して尊敬していることがあります。
それは、「子どもと遊ぶのがうまい」ということです!
・子どもと遊ぶのが上手な夫
子どもと同じ目線に立って、遊びを楽しむことができる夫。
おままごとをするにも、レゴやプラレールで遊ぶときも全力で遊びます。
「次はこうしてみよう」
「これはどう?」
と子どもと一緒になって遊びに取り組んでいます。
子どもに答えをすぐに与えたりせず、
ときには自ら失敗してみせたり間違えてみたりしながら上手に導いています。
夫が休みだと知ると、娘も息子もテンションがUP!!
娘は「お父さんと遊べる!やったー!おうちごっこしよう!」と喜び、
息子は抱っことプラレール遊びをおねだり。
・家事も上手な夫
もう一つ、尊敬している点は、家事スキル。
夫は、娘のお弁当や、息子の離乳食も作ってくれています。
私が洗濯機を回したまま、子ども達と寝落ちしてしまったときは、
洗濯物を干し、干してあった服は畳んでおいてくれます。
朝一番に起きて、床のモップがけをするのも夫。
娘の上履きも洗って干してくれます。
お風呂掃除をして、お風呂も沸かしてくれます。
ゴミ捨てもほぼ夫がやってくれています……。
あれ?じゃあ私は何をしているんだろう(笑)
主要な家事・育児はほぼ夫がしているのかもしれません(汗)
「これはあなたでこれは私ね」と役割を決めているわけではありませんが、
逆に夫ができない「名のない家事」は私がしています。
このような感じで、夫婦でバランスを取っています。
夫が子ども達と家で過ごした翌日は、私が子どもを連れて外遊びに行ったり、
夫がモップがけしてくれた翌日は私が雑巾がけをしたり。
息子の習い事は夫が付き添い、娘の習い事の送迎は私がするなどなど。
2人で力を合わせて、家族というチームを運営している感覚です!
チームワークを高めるためには、何においても「話すこと」が大事。
日々の些細なこと、子どものことはもちろん、私自身の話も夫にするようにしています。
我が家では、ちょっとした会話から重大な(?)家族会議に至るまで、話すことを大切にしています。
それは夫婦円満にもつながると感じています。
少し不満なのは、夫は子どもたちの話には興味津々なのに、
私の今日あった出来事にはあまりちゃんと耳を傾けてくれないこと……(泣)
その点は、不満が爆発する前に、家族会議の議題に挙げてよく話し合いたいと思います(笑)
“はたらく” でつながるコミュニティ tannely
ママを “はたらく” でつなぐtannely(タネリー)は、地域のつながりを “はたらく” で育むコミュニティ。”はたらく”を通じて、ママと社会がつながるタネをまく。子育て世代が、地域に貢献する機会をつくる。ママのため、街のため、社会のために必要なコミュニティとなる。それが私たちの使命です。
NPO法人tannely(タネリー)