うさぎママ

小3&小1の2人の女の子ママです。おしゃべり姉妹は小学生になりました。小学生ライフをご紹介します。

2025.03.20

4月の新年度に向けて

こんにちは!うさぎママです。
さて3月。春休みですね。
4月から長女が小学4年生、次女が小学2年生になります。 長女ちゃんが高学年に突入するのと同時に、すべて姉妹で同時進行に していた習い事事情も変化がでてきました。
長女ちゃんが高学年になるのに合わせて、それぞれクラスが上がり、長女ちゃんの習い事の時間帯が遅くなってきたことです。 また、高学年になってきたので今まで幅広くやってきた習い事もそろそろ集中させたいなと思い、回数を増やすものと辞めるものを決めました。

スイミング

スイミングは長女ちゃん・次女ちゃんと同じ曜日に通っていますが、進級とともに長女ちゃんが1時間遅いスタートになりました。同じ送迎バスに乗って1年生から通いはじめた次女ちゃんは遂に一人立ちをしなくてはならなくなりました。今はお姉ちゃんにも時間管理をしてもらいながら、ひとりで自分の時間の送迎バスに乗って通っています。(帰りのバス降車場所にはお迎えにいきます)。 長女ちゃんは、遅い時間になって平泳ぎクラスですが、平泳ぎクラスが終われば次はバタフライなので、ここのタイミングでスイミングは辞める予定です。

バレエ

長女ちゃんが3月から週3、次女ちゃんは週2と回数が増えました。最近の長女ちゃんはバレエ熱が高いので、頑張りたいとのこと。今年からトゥシューズもはじまるので、いよいよバレエらしくなってきました。次女ちゃんはバレエ熱の高い長女ちゃんを見ているので、一緒に頑張りたい意識も芽生えているみたいです。週3回の内、1回だけ平日の夜20時までなんていう時間帯もでてきました。なかなかハードな一日です。

美術教室

3月をもって、2年間通った美術教室はいったんやめることにしました。お教室自体は、長女ちゃんも次女ちゃんも大好きで、毎月2回、通うのをとても楽しみにしていました。2年間通ったため、家には今までの二人の作品がたくさんあります。版画、陶器、水墨画、粘土工作、生地の染めからのクッション作り、デッサン、自分の似顔絵、キャンドルづくり、箱庭づくり・・・・などなど。 学校や家とは全く違った体験ができたと思います。先生の人柄もすごく良くて、お気に入りの習いごとではあったけど、いったんバレエを優先して回数を増やしたいという子供の希望もあって、退会。もし将来的にまたやりたくなったら高学年コースもあるので、自分で通ってくれてもいいなと思えるお教室でした。

公文

こちらが唯一のお勉強系の習い事です。長女ちゃんは3教科(国・数・英)、次女ちゃん2教科(国・算数)をやっています。長女ちゃんも新4年生になって、中学受験の話題が周りでとても活発になってきました。受験用の進学塾の統一模試なども受けてみましたが、とりあえずは公文を継続していく予定です。公文に関しては、今やめるという選択肢はありませんでした。 長女ちゃんは比較的、公文と相性がよく高進度なのと、私自身、必ずしも中学受験をしなくても公立中学でいいかなというくらいの気持ちなので、とりあえず進学塾はまだ考えていません。せっかくの高進度なので、そのまま公文の修了過程までいってくれればいいなと思っています。

以上がうちの小学生の習い事事情です。 基本的にはあまり変更なく続けてきた習い事ですが、長女ちゃんが高学年になってきたこともあり、今後は子供の意思も聞きながらも色々と考る機会も増えてきそうです。
ではまた。