かわいいから子どもがすすんで使ってくれる! 子どもの暑さ対…
● ファッション
2019年10月から「幼児教育・保育の無償化」(以下、幼保無償化)が全面的に実施されます。これにより、幼稚園、保育所、認定こども園などに通う3〜5歳の子どもと、保育所に通う0〜2歳の住民税非課税世帯の子どもについて、利用料が無償化されます。保育料負担が大幅に減ることは家計にとって助かりますが、これにより、貯金計画も大きく変わりそうです。ここでは、幼保無償化について今一度整理するとともに、浮いた保育料の使い途や管理方法について、対象となるご家庭のママのリアルな声をご紹介します。
〈3〜5歳児〉
幼稚園、保育所、認定こども園、障害児通園施設の3 〜5歳児クラスのすべての子どもたちの利用料が無償化されます。とはいうものの、預け先ごとに上限枠があります。
○認可保育園と認定こども園はすべて無料。
○幼稚園は月額上限2.57万円まで無償(※企業主導型保育事業については、これまでの利用料から年齢に応じた一定の金額が減額される)。
○認可外保育施設は月額3.7万円まで無償。対象期間は、原則、満3歳になった後の4月1日から*小学校入学前までの3年間です(*幼稚園は入園できる時期に合わせて満3歳から)。
○逆に無償化の対象にならないサービスは、自然体験を中心とした保育を行う、いわゆる「森のようちえん」やインターナショナルスクール、団地などで子どもを預かる個人と団体、さらに英会話教室などです。
〈0〜2歳児〉
0〜2歳児で無償化の対象になるのは、住民税非課税世帯のみ(※企業主導型保育事業については、これまでの利用料から年齢に応じた一定の金額が減額される)。
○認可保育園と認定こども園はすべて無料。
○認可外保育施設は、住民税非課税世帯を対象に、月額4.2万円までが無償。
また、お子さんが2人以上の世帯の場合は、現行制度を継続し、保育所等を利用する最年長のお子さんを第一子とカウントして*、0歳から2歳までの第2子は半額、第3子以降は無償となります(*年収360万円未満相当世帯については、第一子の年齢は問いません)。
手続きについて
いま、子どもが幼稚園や保育園に通っている方は園から手続きの方法が通知され、必要な書類が配布されます。これから預ける方は、入園予定の施設またはお住まいの自治体に問い合わせてください。
お子さんの年齢や親の年収、暮らしている自治体によって現在の保育料は異なるため、一概にはいえませんが、お子さんひとりにつき、ひと月2万円〜4万円程度は浮くことになるご家庭が多いようです。これを年間にすると、24万円〜48万円。3年間で72万円〜144万円の支出を抑えられることになります(※ただし、通園送迎費、食材料費、行事費等は保護者負担)。
幼保無償化により、これまでは小学校低学年の時期といわれていた教育費の貯めどきが、未就学児の時期へと変わってきます。「2020年教育改革」で今後、授業や入試が大きく変わることもあり、教育資金を前倒しで貯蓄できる意義は大きいでしょう。
このため、保育料にあてていた全額を、“払ったつもり貯金”しようと計画しているご家庭は少なくありません。ほかにも、多くのご家庭で、浮いた保育料の使い途を考えているようです。
幼保無償化によって、毎月数万円かかっていた保育料の負担が大幅に軽減されます。お金が浮いたからといって、意識しておかないとあっという間に何に使ったか分からないままなくなってしまうことも予想できますよね。
ここでは、幼保無償化対象世帯のママやパパの、「浮いた保育料をどう使うか」というリアルな声をご紹介します。
*
「理想は全額貯蓄ですが、消費税10%増税のこともあり、正直なところ、できるかどうか……という思いです。とりあえず、自動引き落とし型の定期預金口座をつくり、様子を見ながら貯金に回したいと思います」(S.Tさん/4歳の女の子のママ)
「通わせたい習いごとがあるので、一部を月謝に使う予定です。残りは貯金して、将来の教育費にします」(K.Mさん/2歳の女の子と5歳の男の子のママ)
「銀行に預けるよりも、繰上げ返済で利息をカットした方がずっとお得なので、住宅ローンの繰上げ返済にあてます」(T.Tさん/0歳と4歳の男の子のママ)
「消費税増税で緊縮モードにシフトしなくては……と思っていましたが、やっぱりレジャーは楽しみたいし、ショッピングだってしたい!一部は土日のレジャー費や被服費にあてることになりそうです」(Y.Rさん/4歳と5歳の女の子のママ)
*
2019年10月から始まる「幼児教育・保育無償化」により、教育費の貯めどきが大きく変わることがわかりました。浮いた保育料を貯蓄に回すのか、他の目的に使用するのか、ご家庭によってさまざまですが、「うっかり使ってしまっていた!」とならないためにも、今から家計を再度見直して、マネープランについて考えておくことが重要です。
※ 内閣府「子ども・子育て本部」 最新情報はコチラ