海の幸がくれる贅沢。〈MATAHACHI〉の海鮮生珍味は、ご飯もお酒も進むことうけあい!

海の幸がくれる贅沢。〈MATAHACHI〉の海鮮生珍味は、ご飯もお酒も進むことうけあい!

〈MATAHACHI(マタハチ)〉をご存じですか?ローマ字表記でスイーツ系のブランドを思わせますが、実は9月にオープンした海鮮生珍味を扱う専門ショップなんです。
今回は、ブランドの成り立ちやブランド名の由来、味のこだわりなどを、〈MATAHACHI〉の店長である古澤さんに伺いました。

―〈MATAHACHI〉はどんなブランドですか?

古澤さん:2021年9月にショップオープンした海鮮生珍味の専門ブランドです。
元々は製造・卸を主事業として行っていて、催事やイベントには出店していたんですが、自分たちの製品を自分たちのブランドとして届けたいという思いで、初めてのショップをオープンさせました。北海道長万部と宮城県気仙沼を中心とした海の恵みを使い、独自の製法で仕上げた味わいが自慢です。

―珍しいブランド名ですが、その由来は?

古澤さん:当店創業者の曾祖父の名前なんですが、渋谷ということでハチ公にもかかっています。
これから店舗展開していった暁には、「マタイチ」や「マタヨシ」など数字を入れて名付けようと思っています。
でも「マタハチ」が1号店ではありますが(笑)

―それではおすすめの商品を教えてください!

古澤さん:まずはやっぱり一番人気の「王様のサーモン」ですね。

MATAHACHI 店長 古澤さん

―どんなこだわりがあるんでしょうか。

古澤さん:日本で一般的に皆さんが想像するサーモンといえば、刺身で食べる養殖のサーモンや銀鮭だと思いますが、当社が使用しているのは天然の紅鮭のみです。あまりにもきれいな紅色なので、たまにお客様に「着色してるの?」なんて聞かれたりしますが、もちろん素材そのものの色です(笑)。さらに、ししゃもの卵のプチプチ感をアクセントにして、昆布の磯の風味でより旨みも引き出しました。日持ちをさせるためにどうしても塩分が高くなってしまったりで開発には苦労しましたが、微妙なバランスを求めて試行錯誤を繰り返して完成した、当社の看板商品です。

―「王様のサーモン」という商品名も面白いですね。

古澤さん:サーモンではなく鮭ですが、名前としてはサーモンの方が馴染みもよく、また王道の紅鮭を使うということでそのトップになりたいという思いを込めて「王様のサーモン」と名付けました。

―おすすめの食べ方はありますか?

古澤さん:やっぱり一番は、熱々のご飯といっしょにですね。他にも、お茶漬けにしたり、長芋をすって山かけにしたり、納豆と混ぜたり、クリームチーズと合わせたりと、いろいろアレンジできます。

―この他におすすめの商品は?

古澤さん:いろいろありますが、次は「うに紋甲いか」ですね。

―こちらはどんな商品でしょうか。

古澤さん:柔らかくて歯切れの良い「紋甲いか」と「粒うに」を和えた珍味で、うにならではの濃厚な味わいが特徴です。魚介ベースの出汁の味付けだけなので、素材の旨みをそのまま活かしています。ご飯との相性ももちろん抜群ですが、パスタにするのもおすすめです。

―渋谷に訪れるお客様に何かメッセージはありますか?

古澤さん:渋谷は、若い世代からご年配の方まで幅広く、人が一番集まる場所だと思います。だから、私たちが心を込めて作った味わいを年齢を問わずに楽しんでいただきたいです。今回ご紹介した2商品の他にも、いくらの醤油漬や甘えびの塩辛など、自慢の生珍味をバリエーション豊富にご用意しています。味と品質には自信がありますので、食べていただければきっとご納得いただけるかと。ぜひ一度お試しください!

MATAHACHI(マタハチ) 雲丹紋甲

MATAHACHI(マタハチ)

雲丹紋甲

1,998(税込)

●内容:1袋・200g入り

対象店舗

渋谷 東急フードショー
MATAHACHI(マタハチ) 王様のサーモン

MATAHACHI(マタハチ)

王様のサーモン

1,998(税込)

●内容:1袋・200g入り

対象店舗

渋谷 東急フードショー

SHARE

関連記事

NEWS STORY

全世代に飲んでほしい!2025お中元に〈カゴメ〉のこだわりがつまった〈小ぶりなつぶより野菜〉

マニアックに野菜の個性を引き出す〈カゴメ〉独自の製法に注目 -今回ご紹介いただく〈つぶより野菜〉ジュースは、〈カゴメ〉が長い時間をかけて妥…

夏限定のテリーヌが今年も登場!王道〈アンリ・シャルパンティエ〉のお中元

もくじ 01. アンリ・シャルパンティエの始まりは小さな喫茶店から 02. 看板商品の「世界No.1のフィナンシェ※」のこだわりとは…

【お中元】“堪能する”上海料理の技と味。中華街の名店〈状元樓〉の限定セット

ー〈状元樓〉の歴史やコンセプトなどを教えてください。 陣さん:〈状元樓〉は1955年(昭和30年)に横浜中華街で創業し、女系三代で継承してき…

名産の地栗を味わう。地域密着〈四万十ドラマ〉の焼きモンブランをお中元に

ーまず、〈四万十ドラマ〉の歴史や成り立ちなどを教えてください。 畦地さん:1994年(平成6年)に、四万十川中流域の3町村(大正町、十和村、…

【加島屋の贈り物】感動の味わいに込められた想いとは?新潟の工場を訪問!

迎えてくれた加島屋の皆さん。左から、株式会社加島屋 営業推進部 部長 戸川さん、常務取締役 生産本部長 岡田さん、取締役生産本部副本部長 …

お中元〈トワイニング〉のおすすめティー レシピ
カリフォルニア ウィンディ

2025年のお中元ではトワイニングの紅茶をさらにお楽しみいただけるカリフォルニアウィンディの簡単レシピをご紹介いたします!

お中元〈トワイニング〉のおすすめティー レシピ
アール グレイ ネクター

2025年のお中元ではトワイニングの紅茶をさらにお楽しみいただけるアールグレイネクターの簡単レシピをご紹介いたします!

お中元〈トワイニング〉のおすすめティー レシピ
アール グレイ ラッシー

2025年のお中元ではトワイニングの紅茶をさらにお楽しみいただけるアールグレイラッシーの簡単レシピをご紹介いたします!

お中元〈トワイニング〉のおすすめティー レシピ
イングリッシュ ミルク ティー

2025年のお中元ではトワイニングの紅茶をさらにお楽しみいただけるイングリッシュミルクティーの簡単レシピをご紹介いたします!

お中元〈トワイニング〉のおすすめティー レシピ
紅茶のアフォガート

2025年のお中元ではトワイニングの紅茶をさらにお楽しみいただける紅茶のアフォガートの簡単レシピをご紹介いたします!