名産の地栗を味わう。地域密着〈四万十ドラマ〉の焼きモンブランをお中元に

名産の地栗を味わう。地域密着〈四万十ドラマ〉の焼きモンブランをお中元に

名産である栗を使ったスイーツなど、四万十川流域の資源を生かしたものづくりや活動で地域の活性化に貢献している〈四万十ドラマ〉。今回、東急百貨店限定でご用意いただいた「しまんと地栗の焼きモンブラン」の特徴や魅力、そして込められた思いについて、株式会社四万十ドラマの畦地さんにお話を伺いました。

答えてくれたのはこの人

株式会社四万十ドラマ
代表取締役 畦地履正さん

〈四万十ドラマ〉の成り立ちは?活動の内容は?

ーまず、〈四万十ドラマ〉の歴史や成り立ちなどを教えてください。

畦地さん:1994年(平成6年)に、四万十川中流域の3町村(大正町、十和村、西土佐村)による第三セクターとして高知県四万十町に設立され、2005年(平成17年)に完全民営化されて本格的に地域商社として再スタートしました。現在は地域の皆様や全国の支援者様の出資によって運営させていただいています。

代表取締役 畦地履正さん
※今回のインタビューはオンラインで実施しました。

ー主にどんな活動をされているのでしょうか。

畦地さん:「四万十川に負担をかけないものづくり」をコンセプトにしながら、ローカル・ローテク・ローインパクトの考え方で道の駅の運営や地域資源を生かした商品開発など様々なことに挑戦し、私の出身地でもある四万十の活性化を図っています。設立から30年、「自然が資本」の考えを土台にした新プロジェクト「しまんと流域農業」も立ち上げ、四万十の豊かな資源を守るとともに地元産業を後世に残す活動も始めました。

ーちなみに〈四万十ドラマ〉という社名には、どんな意味や思いが込められているんですか?

畦地さん:いままでになかった新しい物語をつくっていこうという思いが込められています。ドラマがここから生まれる、といった意味合いですね。

四万十川
西土佐栗園より望む四万十川。豊かな自然があふれています。

名産「しまんと地栗」の魅力を伝えるスイーツが自慢

ーその活動のひとつが、今回ご紹介いただく「しまんと地栗」を使ったスイーツづくりということで。

畦地さん:はい。四万十川中流域で育ったブランド栗「しまんと地栗(じぐり)」を使ったスイーツが一番人気です。「しまんと地栗」の収穫量は半世紀ほど前までは地域で500tもありましたが、生産者の高齢化や担い手不足で現在は30~40tほどに激減してしまいました。しかし、四万十の豊かな自然に育まれた「しまんと地栗」は全国平均よりも大きく、そして甘いことが特徴の誇れる資源です。その存在を改めて世に広め、認知を拡大するために、スイーツという形で発信しています。

しまんと地栗
イガも立派で大振りな「しまんと地栗」。中でも厳格に育てられた「特選栗」は特にサイズが大きく、いままでで一番大きかったものは87gもあったとか。

ーでは、今回ご用意いただいた東急百貨店限定品の紹介をお願いします。

畦地さん:こちらの「しまんと地栗 3種の焼きモンブラン」です。

畦地さん:四万十町の山の中でつくられる天日塩「山塩小僧」をアクセントにしたバターたっぷりのサブレ生地の上に、「しまんと地栗」と沖縄由来のきび糖「本和香糖」、そして白あんを加えた特製モンブランクリームを絞り、焼き上げました。間にはアーモンドクリームを挟んだ3層仕立てで、フレーバーは「しまんと地栗の焼きモンブラン」「しまんと紅茶の焼きモンブラン」「馬路村ゆずの焼きモンブラン」の3種類です。

しまんと地栗の焼きモンブラン、しまんと紅茶の焼きモンブラン、馬路村ゆずの焼きモンブラン
しまんと地栗の焼きモンブラン

ーまさしく、モンブランをクッキーにした感じですね。

畦地さん:“常温で食べられるモンブラン”です!「しまんと地栗」は生産量に限りがあるため、通常弊社では生菓子だけに使用し、焼き菓子には和栗(国産栗)を使用しています。しかし今回、こちらの焼きモンブランにも「しまんと地栗」を贅沢に使用し、東急百貨店限定商品としての特別感を演出しました。貴重な栗のおいしさを最大限に活かすため、砂糖は控えめにし、添加物は使わないなど、味わいはあくまでも素材が主役です。

「焼きモンブラン」にも、四万十のエッセンスが随所に

ー3種それぞれの紹介も簡単にお願いします。

畦地さん:「しまんと地栗の焼きモンブラン」は、自慢の栗の魅力をシンプルに堪能できるベーシックな味わいです。「しまんと紅茶の焼きモンブラン」は、四万十川流域でつくられる紅茶と馬路村農協のベルガモットが出会って生まれた国産アールグレイ「あうんアールグレイ」をモンブランクリームとサブレにミックスしました。

あうんアールグレイ
こちらが「あうんアールグレイ」。パッケージデザインは馬路村と四万十のイノシシが、地域を越え「あうん」の呼吸で向かい合っている様子をイメージしています。

畦地さん:そして、高知を代表する柑橘類である馬路村農協のゆずを使ったのが「馬路村ゆずの焼きモンブラン」。同じくモンブランクリームとサブレにミックスし、上にゆずピールをのせて香りや独特のほろ苦さをより引き立たせています。

馬路村のゆず栽培
昭和38年頃から始まった馬路村のゆず栽培。現在はゆず生産において、馬路村のすべての農家で有機栽培を実践しています。

ー四万十と高知のエッセンスが随所に加えられているんですね。

畦地さん:栗も紅茶も、ゆずも、そして塩も、この地域ならではの魅力です。四万十の工場でひとつひとつモンブランクリームを手絞りしているため、表情が少しずつ違うのも特徴で、クルクルと円を描きながら絞り出した形はまるでバラの花のように見えるので、贈り物にもぴったりかと。

しまんと地栗の焼きモンブラン
しまんと地栗の焼きモンブラン

ー相性のよい飲み物など、おすすめの食べ方はありますか?

畦地さん:紅茶やコーヒーはもちろん、クリームに白あんを使っているので日本茶との相性もばっちりです。一番のおすすめは「しまんと紅茶」ですが(笑)。リッチな味わいを出すために洋酒(製造過程でアルコール分を飛ばしています)をアクセントに加えているので、ワインやウイスキーなどのお酒とも合いますよ。ちなみに私は、ワインといっしょに食べるのが好きです。

ーパッケージのデザインも素敵で印象的です。

畦地さん:パッケージなどのデザインは、高知を拠点として活躍されている日本を代表するデザイナー、梅原真さんにお願いしています。設立当時からのお付き合いですね。

しまんと地栗の焼きモンブランのパッケージ

ーなるほど、そんなところにも地域とのつながりが。では最後にお客様へのメッセージをお願いします!

畦地さん:私たち〈四万十ドラマ〉は、地域の資源を主役にした安心・安全な商品開発を行い、たくさんのお客様に四万十を応援いただくことで、地元産業を後世に守り継ぐ「しまんと流域農業」の基盤づくりに尽力しています。ぜひ弊社の商品を味わっていただき、四万十の素晴らしさを知っていただけると幸いです!

〈お中元〉四万十ドラマ しまんと地栗 3種の焼きモンブラン(栗・紅茶・ゆず) 18個入〈送料無料〉

〈お中元〉四万十ドラマ

しまんと地栗 3種の焼きモンブラン(栗・紅茶・ゆず) 18個入〈送料無料〉

5,832(税込)

5/15から8/10 15時

●内容:しまんと地栗の焼きモンブラン・しまんと紅茶の焼きモンブラン・馬路村ゆずの焼きモンブラン 各6

SHARE

関連記事

NEWS STORY

夏限定のテリーヌが今年も登場!王道〈アンリ・シャルパンティエ〉のお中元

もくじ 01. アンリ・シャルパンティエの始まりは小さな喫茶店から 02. 看板商品の「世界No.1のフィナンシェ※」のこだわりとは…

【お中元】“堪能する”上海料理の技と味。中華街の名店〈状元樓〉の限定セット

ー〈状元樓〉の歴史やコンセプトなどを教えてください。 陣さん:〈状元樓〉は1955年(昭和30年)に横浜中華街で創業し、女系三代で継承してき…

名産の地栗を味わう。地域密着〈四万十ドラマ〉の焼きモンブランをお中元に

ーまず、〈四万十ドラマ〉の歴史や成り立ちなどを教えてください。 畦地さん:1994年(平成6年)に、四万十川中流域の3町村(大正町、十和村、…

【加島屋の贈り物】感動の味わいに込められた想いとは?新潟の工場を訪問!

迎えてくれた加島屋の皆さん。左から、株式会社加島屋 営業推進部 部長 戸川さん、常務取締役 生産本部長 岡田さん、取締役生産本部副本部長 …

お中元〈トワイニング〉のおすすめティー レシピ
カリフォルニア ウィンディ

お中元〈トワイニング〉のおすすめティー レシピ
レディ ミモザ

お中元〈トワイニング〉のおすすめティー レシピ
紅茶のアフォガート

お中元〈トワイニング〉のおすすめティー レシピ
イングリッシュ ミルク ティー

お中元〈トワイニング〉のおすすめティー レシピ
アール グレイ ラッシー

お中元〈トワイニング〉のおすすめティー レシピ
アール グレイ ネクター