答えてくれたのはこの人
〈つぶより野菜〉開発担当 浦 良典さん
マニアックに野菜の個性を引き出す〈カゴメ〉独自の製法に注目
-今回ご紹介いただく〈つぶより野菜〉ジュースは、〈カゴメ〉が長い時間をかけて妥協せず作り上げた特別な野菜ジュースだそうですね。私も飲ませていただきましたが、ほかの野菜ジュースとは一味も二味も違う、まさに“特別な”野菜ジュースだなと感じました。この味はどのようにして生まれたのでしょうか?

浦さん「こだわりのひとつは、まず原料選びです。使用する野菜はすべて国産に限定しており、なかでも〈カゴメ〉と契約している農家の皆さんが育てた野菜を中心に使用しています。
契約農家は全国各地に広がっており、地域ごとに異なる旬の時期に合わせて、それぞれの野菜がもっともおいしいタイミングで収穫されています。近年は国産野菜の調達が年々難しくなっているため、〈カゴメ〉では産地を広げることで安定した原料の確保に努めています。
製法にも、素材本来のおいしさを引き出す工夫があります。 たとえばにんじんは、〈カゴメ〉独自の「フレッシュ・スクイーズ製法(※1)」によって、ゆっくりとやさしく搾ることで雑味を抑え、にんじん本来の甘さを引き出しています。葉野菜については、工場に届いた種類ごとの特性に合わせて、それぞれの素材の個性を最大限に引き出しています。」
(※1) フレッシュ・スクイーズ製法 : 細かく砕き、細かい網目のネットを張ったような搾汁機に入れ、圧力をかけてジュース分を押し出すため、できる限り熱を加えず、にんじんのおいしさと栄養(β-カロテン)を残すことができる製法。
お中元を機会に。随所にちりばめられた工夫で、飽きずに続けられる
―野菜ジュース作りの知識と経験が培われた〈カゴメ〉だからこそできることですね。そのほかにもこだわった点はありますか?

浦さん「配合にもこだわりがあります。〈つぶより野菜〉は、毎日続けられるおいしさを追求しており、飲みにくいイメージのある葉野菜を含む野菜350g分(〈小ぶりなつぶより野菜〉は240g分)を使用しています。その一方で、人参やトマトの甘さを活かし、飲みやすい香味になるよう絶妙なバランスで配合されています。
さらに、にんじんの繊維質を加えることで、満足感のある滑らかな食感を実現し、のどごしにもこだわった独特の食感を楽しむことができます。野菜のおいしさを余すことなく味わっていただけます。
容器にも配慮しており、ストローでは感じにくい独特のつぶつぶ食感をしっかりと実感できる広口タイプを採用しています。また、紙製パックなので口当たりが良く、持ち運びやすさや捨てやすさも魅力です。」
-たしかに、この大きさとパッケージなら毎日お弁当と一緒にバッグに入れて持ち歩けますし、ストローなどもないので捨てやすいですよね。〈小ぶりなつぶより野菜〉は通常の〈つぶより野菜〉より一回り小さい130gですが、この量もちょうどいいんですよね。
浦さん「〈小ぶりなつぶより野菜〉は、〈つぶより野菜〉1本の量が多くて飲みきれないとのお客様の声にこたえて誕生しました。しっかりと飲みごたえを残しつつ、食の細い方やお子様でも飲み切りできるサイズ感です。」
-そんなところにも続けられる工夫がいっぱい詰まっているんですね。
お中元にもらったら。それぞれの年代に取り入れるなら、どんな使い方がおすすめ?
-〈小ぶりなつぶより野菜〉は、スーパーなどでは取り扱いがない、定期通販限定※ の商品ということですが、購入されている方はどんな使い方をされていますか? ※カゴメ野菜生活ファーム内の物販店でも販売を行うことがございます。
浦さん「比較的価格帯が高めなこともあり、一番多く購入いただいているのは60代から70代のお客様です。ご自分でお飲みになるのはもちろん、お孫さんや離れて暮らすお子さんへのギフトとして贈られる方も多いです。」
-このジュースが両親や祖父母からお中元に贈られてきたらとってもうれしいです(笑)。一般的な野菜ジュースに比べ、お値段が高いこともありますが、おいしさを考えたら、ぜひ若い方にも飲んでもらいたいですね。
浦さん「10代~20代の若い方には、普段の食生活で不足しがちな野菜を手軽に補えるように。 30代~50代の働き盛りの方には、忙しい日常の中で自分の健康を後回しにしがちな方も多いと思います。そんな時こそ、手軽に摂れる野菜ジュースで、自分自身を労わってほしいですね。」
-お一人暮らしや子育て中の忙しい方へのお中元ギフトにぴったりですね。若いうちから意識して毎日続けることで、健康的な生活習慣を身につけられそうですね。
〈つぶより野菜〉をもっと美味しく楽しみたい!おすすめのアレンジ方法
-先ほど〈つぶより野菜〉を飲ませていただいて、のど越しや口の中に広がる野菜の甘味がおいしくてこれなら毎日でも飲める!と思いました。それでもまとめて購入されたりお中元の贈り物としてもらった方の中には、余ってしまったらどうしよう、と思う方もいらっしゃるかと思うのですが、おすすめの飲み方やアレンジ方法はありますでしょうか。

浦さん「冷やして飲むのはもちろん、常温でもおいしくお召し上がりいただけます。長く続けている方の中には、常温で楽しむ方が多いです。冷やして飲むと甘みにキレがあり、常温では柔らかい口当たりで甘さが残り、野菜100%の感覚をより一層感じていただけます。まずはその違いを楽しんでいただければと思います。
アレンジ方法としては、オリーブオイルとコショウを加えてスープ風にしたり、油と一緒に摂取することでβカロテンの吸収が高まります。また、ヨーグルトと混ぜてヨーグルト風ドリンクにしたり、お好きなお酒で割ってもおいしいです。
野菜のうま味がしっかり詰まっているので、カレーやお味噌汁に加えたり、煮込み料理に使ったりと、さまざまなお料理にも活用できます。さらに、〈カゴメ〉の公式サイトでは〈つぶより野菜〉を使ったレシピも公開していますので、ぜひ参考にしてみてください。
〈つぶより野菜〉を使ったレシピ|スマイルレシピ |【カゴメの通販】カゴメ健康直送便」https://shop.kagome.co.jp/recipe/tsubuyori/
-野菜のおいしさが濃縮されているから、お料理に使ったら美味しくならないわけないですね。賞味期間も製造日から1年と長いので災害時のローリングストック※としても活用できますね。※野菜は全成分を含むものではありませんが、不足しがちな野菜を補うの為にお役立てください。

お中元ギフトに。ちょっとプレミアムなジュースで毎日の彩りを。
-〈カゴメ〉の英知を集結したプレミアムな野菜ジュース〈つぶより野菜〉について伺ってきました。最後に、ご覧になっている方へのメッセージをお願いします。
浦さん「『日本の野菜・果物の素晴らしさをお客さまにお届けしたい』カゴメのそんな想いも込めて詰合せました。旬の国産素材※の美味しさをバラエティ豊かな詰合せでお楽しみ頂けるので、幅広いご家庭へのお中元の贈り物としておすすめです。飲みきりサイズのジュースで、生の果物やお野菜と比べると日持ちの心配も少ないので、夏のギフトとしても安心してお使いください。贈り物としてだけでなく、ご自宅用としてもおすすめです。暑い夏場は冷やしてお召し上がりください!」※レモンは海外産です。

定期通販限定で、店頭では手に入らない特別な野菜ジュースを、東急百貨店のネットショッピング限定でお中元ギフトとしてご購入いただけます。この機会に、野菜の力と美味しさを詰め込んだ〈小ぶりなつぶより野菜〉を、健康を気遣う方への夏のギフトにいかがでしょうか。
.foodsite-bt .campaign-bt {
background-color: #d52b48
}
