東急グループソムリエの力を集結!オリジナルワイン製作!②
酒バイヤーのお仕事の様子や、 楽しいお酒LIFEをお届けする【つる子のお酒探検記。】
前回に引き続き、Shibuya SAKE Scrambleでお披露目する
東急グループオリジナルワイン制作の裏側をご紹介します。
20250927
こんにちは!お酒バイヤーつる子です!
前回は、オリジナルワイン制作の長野県高山村でのテイスティングの様子をお届けしました。
「東急グループソムリエの力を集結!オリジナルワイン製作!①」はこちら↓
酒バイヤーつる子のお酒探検記。|東急グループソムリエの力を集結!オリジナルワイン製作!①|TOKYU FOOD SHOW |東急百貨店の“おいしい“にまつわる情報をまとめて発信するポータルサイト
本日は、続きのテイスティング後のディカッションの様子をお届けいたします!
オリジナルワイン候補の全23酒類をテイスティング後、全員でディスカッション。
東急百貨店、ながの東急百貨店、東急ホテルズ&リゾーツ、東急ストアは、
同じ東急グループでありながら、お店の立地も違えば、お客様へのワインの提供方法も異なります。
ただ、全員共通していたのは「お客様に楽しんで、味わってもらいたい!」との想い。
高山村のワインは多様性に溢れていて、様々な味わいのスタイルがあるだけに、
4社の共同のオリジナルワインとして、どのようなワインが相応しいのか、とても悩みました、、、!
「赤?、それとも白? どちらにするのか?」
「実際にワインを開けて、お客様とお話する機会の多いホテルでは、
なぜ選んだのかソムリエがストーリーを語れるものが良いのでは?」
「価格があまり高くなりすぎすると、お客様にご購入いただくハードルが上がるのでは?」
「個性的な味わいのワインも面白いが、広く受け入れられる味わいの方が良いのでは?」
その他にも、様々な意見が飛び交いました。
さて、そんな熱いディスカッション結果、選ばれたのは、、、、
「長野県高山村に点在する複数の畑から9酒類のぶどうを使用した白ワイン」!
高山村の多様性ある土地で作られた9種類のぶどうで作られたワインは、
香りや味わいからもそれを感じられる
まさに「高山村を表現したワイン」。
多様な要素を持つこのワインであれば、
温度やグラスを変えると、また変わった顔を見せてくれ、
「幅広い料理やシーンで楽しんでいただけるはず!」と考え、この白ワインに決定しました!
ワインが決まったけれど、、、、今度は商品名やラベルはどうする!?
次回「東急グループソムリエの力を集結!オリジナルワイン③」に続きます!
お楽しみに!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
選定したこちらのオリジナルワインは
10月11日(土)Shibuya SAKE Scrambleイベントで初お披露目予定です!
チケット販売中!詳細はこちら↓
Shibuya SAKE Scramble | シブヤサケスクランブル |150種類以上のお酒が飲み放題!渋谷酒イベント |東急百貨店公式ホームページ
それでは本日もお疲れ様でした。カンパイ!
~本日の乾杯酒~
高尾山の麓にできたタップルーム CRAFT ROCK TAPROOMでの一杯。
あえて軽めに仕上げたグビグビ飲めちゃうヘイジーIPA。
登山後のビールは最高です!!
つる子
教えてくれた人

つる子 和洋酒バイヤーです。 日本酒、ビール、洋酒からワインまで幅広く! 私の楽しいお酒LIFEを皆さんにご紹介します。