こんにちは、理瀬です!
ポカポカと春らしい陽気になってきましたね!一年の中でいちばん春が好きな私。幸い、まだ花粉症になっていないため、娘と一緒に毎日たくさんお散歩しています。
冒頭の写真は、ちょうど1年前のお花見です。こんなに小さかった娘も、今では体重が3倍になりました!
今回は、出産祝いについて書きたいと思います。
あげる側は「とにかく喜んでもらいたい!役立てて欲しい!」と思いますし、もらう側は「せっかく頂くなら、何かと出費が多い時期なので本当に必要なものを頂きたい…」と思うもの。では、双方の思いが一致するベストな出産祝いを選ぶにはどうしたらよいのでしょうか?
あげる側ともらう側、両方経験した私なりの、プレゼント選びに押さえておきたいポイントをお伝えできればと思います♪
◆あげる側の場合:ずばり直接「何が欲しい?」と聞く
私が出産したとき、「お祝いに何が欲しい?」と聞いていただいた時は、正直とても有り難かったです。お祝いする側も、サプライズでプレゼントする場合は、相手の好みをしっかりリサーチしたり、いくつ持っていても困らないアイテムを選んだりするものの、星の数ほどあるベビーアイテム、なかなか選ぶのも難しいと思います。直接聞く方法は、何より、「もう持ってた」「好みじゃなかった」というアクシデントとも無縁です!気の置けない相手の場合は、直接聞くのがやはり一番だと思っています。
もし、直接聞いても、「お気遣い無く!」や、「お任せするよ〜」と言われて迷ってしまった場合は、いちばん最後の◆絶対外さない!消えモノギフトのオススメという項目をご参照くださいね♪
◆もらう側の場合:「好きなブランド縛り」でリクエストする
もらう側の場合、前章のように「お祝いに何が欲しい?」とせっかく聞いていただいたところで気になるのは、相手の予算感ではないでしょうか?具体的な商品名を伝えても、万が一予算オーバーだったら…という心配がありますよね。かといって「予算は?」と聞くのも失礼ですし、相手も答えにくいと思います。
そんなとき、私はお気に入りのベビーブランドを挙げて、「◯◯のベビーグッズが欲しいから、△△ちゃんセレクトで選んで欲しいな」とお願いしました。
経験上から、ブランドを絞ってもらうだけで、ぐっと選びやすくなります。あとはそのブランドの中から、予算に合ったものを選んでいただくだけ。もし既に持っているものがあれば、「これはもう持っているよ」とさりげなく伝えておくと、さらに良いと思います。好きなブランドのベビーグッズなのでどれをいただいても嬉しいものです!
◆もらう側の場合:先輩ママさんには「オススメ品」をリクエスト!
お子さんのいる方からお祝いに何が欲しいか聞かれた場合、私は「0ヶ月から遊べる◯◯さんオススメのおもちゃが欲しいです!」とか「離乳食用の食器で、○○さんのおすすめのものをリクエストしたいです!」などとお願いしたことも。先輩ママさんからいただくものは、さすが、どれも使いやすく、我が家では大活躍しています。先輩ママさんのお見立てを信頼してお任せしてみるのも良いと思いますよ。
◆予定日やベビーの月齢が近いママの場合:「プレゼント交換」
最近出産したママ同士、また、出産間近のお友達とは、「内祝いを省略してプレゼント交換」という方法もあります。実際に私も、友人にこの案を持ち掛けてもらったのですが、産後ただでさえバタバタしていたので、とてもありがたかったです。内祝いを選ぶ時間を育児にあてることができ、出費も抑えられて、一石二鳥!?忙しい新米ママ同士にとって、とても良い案だなと感じました。
◆仲良しグループの場合:「連名で商品券+ギフト」
私の中高時代の仲良しグループは、なんと総勢女子13人!各自が出産祝いをそれぞれに贈るのは大変…ということで、1人5,000円ずつ出し合い、「5万円分の商品券+簡単に調理出来るスープやカレーの詰め合わせ」のセットを贈るのが慣習になっています。
商品券は、百貨店の紙のものや、最近ではネットで使えるプリペイド式のものなどさまざまですが、贈る相手が使いやすいものを指定してもらっています。私の場合、コロナ禍でほとんど外出ができなかったので、ネットで使えるものをお願いして正解でした。
スープやカレーの詰め合わせは、育児で大忙しなママの献立の助けになればという思いでセットにしていますが、私もいただく側になって、この贈り物は本当に助かる!と実感しています。
◆絶対外さない!消えモノギフトのオススメ
というわけで、どうしても迷ってしまったときは、前章でお伝えしたスープやカレーなどの詰め合わせギフトが私はオススメです!
選ぶ際は、なるべく日持ちがするレトルトや冷凍のものを。ちなみに、カレーを選ぶ場合は、激辛はNGです!(先輩ママから、辛いものを食べたら母乳の味が変わってしまったのか、赤ちゃんが母乳を飲んでくれなくなったという話があったので…!)
いかがだったでしょうか?
出産祝いで悩んでいる方にとって、このブログが少しでも参考になれば嬉しいです!
以上、理瀬でした。