こんにちは。発酵大好き3児の母mayuです。
みなさま年末年始の過ごし方はもうお決まりですか。
昨年、我が家は初めて、実家に帰省せずに都内の自宅でのんびり過ごしました。
実際には、年末ギリギリまで働いていたので、年末年始の準備も十分にできず
年が明けてから準備不足が次々と露呈されることに……。
とくに、スーパーや飲食店がお休みで、食事関係に困りました。
今年は多めに食材を準備しておきたいと思っています。
昨年やってみて良かったこともありました。
そこで今回は、今年もやろう!と計画していることを2つ紹介したいと思います。
早朝の初詣
自宅近くの神社は、初詣に300万人もの参拝者が訪れる大人気の神社。
混雑を避けるため、以前は時期をずらして参拝していました。
でもせっかくだから元日に行きたい!と思い、
調べてみたところ、早朝は人が少なく穴場とのこと。
そこで昨年の大晦日はこどもと一緒に早めに寝て、
元日の4時頃に起き、日の出前の5時に参拝してみました。
大晦日は閉門せずに一晩中参拝できるように
夜中も参道には松明(たいまつ)が焚かれていました。
神聖な雰囲気の中、日の出と共に少しずつ明るくなる様子を眺めながら
まさに1年の幕開けを感じ身も心も清々しい気持ちになりました。
とてもいい体験だったので、今回も早朝の初詣に行こうと思っています。
おせち作り
昨年、初めておせち作りに挑戦してみました。
自分で全部作るのではなく、市販品も取り入れてみたところ、家族からも好評でした。
まずは簡単そうなものから始めて
少しずつ品数を増やしていければいいなと思っています。
そして今年はご近所に住んでいる方たちと
「持ち寄りおせち会」を開催する予定です。
「1人で何品も作るのは大変だけど、
1品だけ作って、みんなで交換したら品数も増えていいんじゃない?」
と提案してくれた方がいらっしゃり、私も参加させていただくことになったのです。
おせち料理は地域や家庭によっていろいろなバリエーションがあるので
「栗きんとんがそんな素敵なアレンジに♡」
なんていう新たな発見もありそうで、とっても楽しみです。
それではみなさん、素敵な年末年始をお過ごしくださいね。
“はたらく” でつながるコミュニティ tannely
ママを “はたらく” でつなぐtannely(タネリー)は、地域のつながりを “はたらく” で育むコミュニティ。”はたらく”を通じて、ママと社会がつながるタネをまく。子育て世代が、地域に貢献する機会をつくる。ママのため、街のため、社会のために必要なコミュニティとなる。それが私たちの使命です。
NPO法人tannely(タネリー)