りんごんとう

イクメンパパの協力のもと2歳差男女子育て中。地方移住を計画中です。子育て中だけど自分の楽しみも諦めない♪でバランスを取っています。最近は健康ブームがきていて、色々生活に取り入れています!

2025.01.03

新たな土地での生活が始まる2025年の目標とは?

あけましておめでとうございます!りんごんとうです。

郵便料金の値上げに伴い、年賀状離れが騒がれていますが、皆さんはどうされましたか。
我が家ではこれを機に、年賀状から携帯電話のコミュニケーションアプリ上でのご挨拶に切り替えることにしました。

■ 我が家の今年の漢字は「新」

さて、今年、2025年は、我が家にとって大きな環境の変化があります。
それは前々から計画していた「地方への移住」です。

東京から地方への引っ越しになるので、土地の雰囲気や土日の過ごし方などもガラッと変わりそう。
子ども達の学校や保育園も、周りに知っている人がいない状況でのスタートになります。
親にとっても、同級生の保護者や先生方など、全てが新たな出会いとなるため、
楽しみ半分、不安半分といったところ。
子ども達が新しい土地に慣れてくれるかどうかが、一番気になるところです。

しかし、心機一転、新鮮な気持ちで出発したいという思いから、
我が家の今年の漢字を「新」としました。

■ 感謝の気持ちを持って過ごす1年に

昨年は、在宅ワーク2年目でした。
1年目は、休憩もできないくらい全速力で走っていたのに、
昨年は、その反動もあってか一気に減速してしまいました。

目的意識が持ち続けられず、やるべきことに身が入らない。
宙ぶらりんな気持ちもありました。
そういう状態で続く毎日は、何をやっていても充実せず、低迷していた気がします。

ありがたいはずの現状への感謝の気持ちも、失われていたのかもしれません。
今年は、何をやっていても小さな日常に幸せや感謝を感じて過ごしたい。
そんな気持ちが強くなっています。

■ 快適な住環境を整える

移住先では、今より広い家に住むことになります。

そのことが頭にあるからか、
実は、なんだか今の家が住みづらく感じるようになっていました。

今のアパートは収納が少ないので、物を増やすなら引越し後に、と我慢。
それを半年以上も続けていたので、ちょっとしたストレスがたまることも。

また、夫が完全在宅の仕事になったことで仕事部屋が必要になり、
リビングのすりガラスの戸を隔てた隣の部屋を寝室にすることに。

子ども達が寝た後はリビングを暗くしておくため
洗い物といった家事も暗い中で静かに……、といろいろな制限が出てきました。
なにより、子ども達が寝た後にくつろぐ場所がない!

そんな我慢の経験をしたことで、
「引越し後は快適に過ごしたい」という思いがとても強くなっています。

家をすっきりと保ちながら、アロマも取り入れてみようかな~なんて想像しては、ワクワク。
また、くつろげる空間を大事にしたいなと感じています。

ずぼらな性格上そんなにうまくはいかないかも、とも思いますが、
この気持ちを忘れずに、新たな住環境を整えたいです。

■ 新たな試み「ビジョンボード」

今年新しくやってみたいことがあります。
たまたまネットで目にした「ビジョンボード」というもの。

「こうなったらいいなリスト」のイメージバージョンといったところで、
写真やイラストを貼り付けて目標や夢を視覚から脳に刷り込んでいくものです。

私が受けているコーチングセッションで、
右脳でイメージすることでものごとが現実化するという実体験もあり、
こちらも効果がありそう!と感じています。

夢にまた一歩近づくために、今年からやってみたいなと思っています!


みなさんはどんな1年にしたいですか。
実りの多い2025年になりますように!




“はたらく” でつながるコミュニティ tannely
ママを “はたらく” でつなぐtannely(タネリー)は、地域のつながりを “はたらく” で育むコミュニティ。”はたらく”を通じて、ママと社会がつながるタネをまく。子育て世代が、地域に貢献する機会をつくる。ママのため、街のため、社会のために必要なコミュニティとなる。それが私たちの使命です。
NPO法人tannely(タネリー)