今年だからこその味わい!?<br>〈日清オイリオ〉のギフト限定オリーブオイル

今年だからこその味わい!?
〈日清オイリオ〉のギフト限定オリーブオイル

長年オリーブオイルと向き合ってきた〈日清オイリオ〉がお届けする、こだわりの品質の美しいオリーブオイル「Oliva d’ Oillio(オリーバ デ オイリオ)」。こちらの商品の魅力を日清オイリオグループ株式会社から原料調達・開発・企画・製造・品質管理・営業のスペシャリスト4名からお話を伺いました!
前編ではOliva d’ Oillioの魅力とオリーブオイル豆知識、来週公開の後編では試食会から発見した「オリーブオイル×○○」をご紹介いたします!

〈日清オイリオ〉のオリーブオイルの魅力は?

ーまず、〈日清オイリオ〉のオリーブオイルはどうやって作られるのでしょうか?

オリーブの果実の主な産地はイタリアやスペインなどの地中海性気候の地域です。日清オイリオでは主にイタリア・スペインのオリーブを使用しています。高品質のオリーブオイルをお届けするために毎年、現地に行き、オリーブ畑・工場の管理体制の視察、テイスティングを行っています。さらに安全安心を確保するためにビンの容器に詰める(充填)作業は日本国内で行っております。

ーなるほど。そこからお客様にの手元にお届けされるわけですね。

この充填の際もこだわりがあります。それは「フレッシュ状態」でお届けすることです。オリーブオイルは酸素に弱いため、充填後の瓶の上にある酸素を窒素に置き換えています。これにより開封してから酸素に触れるのでフレッシュなオリーブオイルをお届けいたします。

ここでオリーブオイル豆知識①

開封後は冷暗所での保管がおすすめ。冷蔵庫に入れると固まる可能性があるので注意です。またオリーブオイルは開けてから2か月程度で使い切るのがおすすめです!

「Oliva d’ Oillio」の一番の魅力は「今しか買えない?」

―ここからは「Oliva d’ Oillio」についてです。どのような部分が特徴ですか?

「Oliva d’ Oillio」はスペインアンダルシア州で大切に育てられたオリーブを使用しております。熟した甘い香り・風味を強く表現するために、比較的青々しさを残したものを調達・使用しています。「Oliva d’ Oillio」には「ピクアル」と「オヒブランカ」の2種類があります。それぞれ1種のオリーブのみを使用した商品です。

―「オヒブランカ」と「ピクアル」の2種類はどう違うのでしょうか?

「オヒブランカ」は新鮮な野菜やハーブのような爽やかな香りが特徴。フルーティーさの中に辛味の余韻が心地よい商品です。「ピクアル」はグリーンバナナのようなフルーティーで青々しい香りが特徴です。ほのかな苦味とピリッとした辛味が印象的な商品となっています。

―それぞれとても魅力的な特徴ですね。日清オイリオの定番商品には「BOSCO」がありますが、こちらとはどう違うのでしょうか?

一番の違いは年代ごとの味わいの変化です。「BOSCO」は様々なオリーブオイルをブレンドし、毎年の味わいに出来るだけ、変化がないように製造しています。しかし「Oliva d’ Oillio」はそれぞれのオリーブ・単品種で製造しているので、その年によって味わいが変化していきます。なので今年の「Oliva d’ Oillio」は今しか楽しむことが出来ません!

オリーブオイル豆知識②

オリーブオイルに含まれる脂肪酸の内70~80%はオレイン酸です。このオレイン酸は酸化しにくく、HDL(善玉)コレステロールを減らさずに、LDL(悪玉)コレステロールを増やさない働きがあります。なので冠動脈性心疾患のリスクを低減する可能性があります。 またポリフェノールやビタミンEなどの抗酸化物質も含まれています!

「Oliva d’ Oillio」の組み合わせ方法は無限?

―「Oliva d’ Oillio」はどのように楽しむのがいいのでしょうか?

「Oliva d’ Oillio」はオリーブによる違い、毎年の出来上がりによる違いを楽しんでいただけるものになります。「ピクアル」は生食・加熱料理ともにおすすめです。「オヒブランカ」は特に生食でおすすめです。しかし、それぞれの違いの感じ方は、その人の趣旨趣向によって違います。ですので、食卓に置いて様々なパターンを試しながら楽しんでいただければと思います。

―色々な試し方をしてみるのはいいですね!食卓にも置きやすいビンのサイズですよね。

「Oliva d’ Oillio」はビンにもこだわっています。贈答の特別感を演出しました。食卓にも気軽に置けるサイズ・オシャレなビンになっております!

―様々なパターンというお話がありましたが、おすすめする組み合わせを教えてください!

パンやトマト、チーズにパスタは定番ですが、和食にも凄く合います。醤油と相性がいいお豆腐・納豆・お刺身は特におすすめです。オリーブは加熱にも強いため、焼きそばや焼うどん・炒め物に使用すると、いつもとは違った味わいを感じることが出来ます!最近はオリーブオイル×大福が注目されていたように、アイスクリームにかけるとコクが深まります!

―新しい組み合わせですね!最後にお客様にメッセージをお願いします。

日清オイリオの商品はオリーブオイルもそうですけれども、ギフトとして皆様に贈っていただいて、貰っていただいて嬉しいと思っていただけることを第一として設計しております。それぞれの好みによってオリーブオイルの感じ方や組み合わせが違いますので、そこをぜひ、楽しんでいただければと思います。そして新たな魅力を見つけていただけると嬉しいです。

日清オイリオグループ株式会社の皆様、ありがとうございました。
ぜひ、お中元に贈ってみてはいかがでしょうか?

後編ではこちらのインタビューの際に我々ECスタッフが「オリーブオイル×○○」の様々な組み合わせを体験させていただきました。そこから感じた、美味しい組み合わせをご紹介いたします!

カゴメ

左:お歳暮 ≪日清オイリオ≫Oliva d’ OilliO EXV オリーブオイルギフト 5,400円(税込)

右:お歳暮 ≪日清オイリオ≫Oliva d’ OilliO EXV オリーブオイルギフト 3,240円(税込)

SHARE

関連記事

NEWS STORY

【お歳暮】今年はお雑煮を贈り物に!〈鈴なり〉店主監修の3種の味わいは、具材も贅沢、仕立ても本格。東急百貨店限定のハレの日の美味

―お店のコンセプトやこだわりなど、まずは〈鈴なり〉の紹介からお願いします。 村田さん:2005年にオープンした日本料理店です。私自身、値段…

【お歳暮】125年の伝統。〈鎌倉ハム富岡商会〉の工場を訪ね、手間と時間を惜しまず作る「熟成布巻きロースハム」への想いとこだわりを聞きました

迎えてくれた鎌倉ハム富岡商会の皆さん。左から、生産統括部部長 那須井 雄さん、代表取締役社長 髙梨正広さん、営業統括部 営業1課主任 外…

【お歳暮】和菓子屋が手掛けるモンブラン?中から出てくるのは?〈藤乃屋〉の「栗松利」は、栗の魅力を存分に堪能できる意外な2層構造

―まずは〈藤乃屋〉の紹介からお願いします! 後藤さん:岐阜県加茂郡八百津町にある地元密着の和菓子店で、昭和24年に創業しました。私は3代目…

【お歳暮】おいしさには理由がある。素材と製法にとことんこだわる〈赤坂柿山〉の定番おかきを、大切な人へ。パッケージデザインにも注目!

―まずは改めて〈赤坂柿山〉の紹介をお願いします。 梅山さん:1924年に富山県で「日乃出屋製菓所」として創業したのがはじまりで、1958年…

【2025クリスマス】カカオの魅力を存分に味わう。光沢も艶やかな〈プレスキルショコラトリー〉の東急百貨店限定チョコレートケーキ

―まずは〈プレスキルショコラトリー〉の紹介からお願いします。 小抜さん:自社でカカオ豆の焙煎からチョコレートを手掛ける「Bean to Ba…

【2025クリスマス】巨大な苺?〈ホテル インターコンチネンタル 東京ベイ〉の東急百貨店限定ショートケーキは目にも楽しくインパクトも特大!

―東京を代表するラグジュアリーホテルでエグゼクティブシェフパティシエを務める永井さんですが、永井さんにとってお菓子作りとは? 永井さん:お…

【2025クリスマス】ホワイトチョコの花が咲く!外見と中身のギャップにも注目の〈パティスリー レザネフォール〉の東急百貨店限定ケーキ

―まずは〈パティスリー レザネフォール〉の紹介からお願いします 菊地さん:「伝統と革新」「レトロモダン」をテーマに掲げ、2012年に恵比寿で…

【2025クリスマス】2種類のチーズケーキのハーモニー。〈メゾンジブレー〉が手掛ける東急百貨店限定は、華やかなスペシャルバージョン!

―まずは〈メゾンジブレー〉の紹介からお願いします。 江森さん:オープンしたのは2017年。現在は東急田園都市線・中央林間の本店と南町田グラン…

【2025クリスマス】まるでクリスマスリース!〈パティスリー・ル・ネグレスコ〉の限定ケーキはピスタチオ×フランボワーズの優雅な味わい

―まずは〈パティスリー・ル・ネグレスコ〉の紹介をお願いします。 清家さん:2019年1月に東急田園都市線の宮崎台でオープンしました。伝統的な…

【2025年版】お中元〈サントリー〉ビールセットを飲み比べ!今年の贈り物は“これ”で決まり!

今回は人気ランキングや「贈りたい」と思ったビール、番外編でビールに合うおつまみや飲みたいシチュエーションもご紹介します。 ▼試飲ビール一…