mamaco編集部イチオシコスメ|1本でスキンケア完了!?〈…
● ビューティ
仕事と育児の両立のポイントは《ゆる家事!ゆる育児!》イヤイヤ期真っ盛りな娘の子育てに奮闘するワーママです。娘と共に、ママも日々成長中。
みなさん、こんにちは。
ちょんぴーです。
毎日暑くて、何をするにもめんどうくさくなっちゃいますね。
私はもともと料理が好きとはいえないのですが、
最近は暑さが加わって、料理のモチベーションがだだ下がりです。
子どもが生まれたときは、常に「栄養満点な一汁三菜を作ろう!」と
心に決めたはずなのですが、
今では野菜を切ることすら面倒に感じる始末……。
今日はそんな私がよく作る「テキトー!鉄板ご飯」を紹介させて頂きます!
◾️とりあえず栄養は味噌汁で!!
我が家の合言葉は「とりあえず味噌汁!」。
我が子は食べず嫌いが多く、とくに野菜を食べません……。
なかでも、葉物野菜はどんなに小さくしても「これ、イヤだ」と言われます。
(本当に細かくしているので、よく気がつくな、と感動すらします。)
ただ、それが味噌汁の具となるとなぜか食べてくれるので、
野菜、きのこ、わかめなど何でも入れ、具だくさんの味噌汁を作ります。
包丁を使いたくないので、冷凍カット野菜は常備。
ほうれん草とごぼうはいつもあります。
私は味噌汁以外の汁物も飲みたいのですが、
子どもがよく食べ、栄養もとれるので、平日は味噌汁の登場頻度が高いです。
◾️ピーマンをおとりに!肉野菜なんでも炒め!
子どもになんとか野菜を食べさせようと試行錯誤した結果、
行き着いたのが、肉野菜炒め。
我が家の子どもは手の込んだ料理ほど食べないということに気がついたので、
味付けは塩のみです。
肉は気分によって、鶏肉、豚肉、豚肉を入れます。
野菜は、にんじん、キャベツ、茄子、もやし、ピーマンなど、なんでも入れますが、
見るからに野菜!というものは食べないので、とにかく細かくします。
ただ、ピーマンは見るからに野菜感が強いのか(笑)、ほぼ食べてくれません。
でもピーマンに気をとられて他の野菜を食べるので、
ピーマンをおとりに野菜を食べさせる作戦に切り替えています。
(我ながら賢いな)
◾️最終手段はうどん!
「メインもサイドも作りたくない!!」
という究極にめんどうくさいモードのときは、うどん一択。
味噌汁と同じ原理なのか (笑)、うどんに入っている野菜はよく食べてくれます。
うどんのポイントは溶き卵です。
栄養の観点からも卵を入れるといいですが、
細かい野菜は溶き卵を混ぜるとカモフラージュされて、一緒に食べてくれます。
野菜嫌いなお子さんにはおすすめのテクニックですよ!!
以上、あまりにもシンプル(手抜き?)料理の紹介ばかりでしたが、
ぜひ参考にしてみてください!
みなさん、ほどよく手を抜いていきましょうね!笑
“はたらく” でつながるコミュニティ tannely
ママを “はたらく” でつなぐtannely(タネリー)は、地域のつながりを “はたらく” で育むコミュニティ。”はたらく”を通じて、ママと社会がつながるタネをまく。子育て世代が、地域に貢献する機会をつくる。ママのため、街のため、社会のために必要なコミュニティとなる。それが私たちの使命です。
NPO法人tannely(タネリー)