のな

夫、発達凹凸な2歳息子、ヤンチャな1歳娘と暮らすアラフォー母です。子育てを契機に会社員ITエンジニアからフリーランスに転身しました。元気すぎる子どもたちと全力で遊ぶため、体力づくりに挑戦中です!

2024.02.14

悩ましい初めてのバレンタイン

Diary

みなさんはお子さんのバレンタイン、どうされていますか?
私は、そもそも今年バレンタインデビューをするかどうか、そしてするのであれば何をどうしようか悩んでいます。

子どもが産まれる前まで、甘党の私たち夫婦は、バレンタインデーのタイミングでしか手に入らない美味しいチョコレートを一緒に選んで食べるという、スイーツ好きのお祭りとしての楽しみ方をしていました。

去年の時点では、娘が0歳で離乳食開始前、息子は1歳というタイミングだったので、大人だけで済ませてしまったのですが、今年は子どもたちが2人とも幼児食を食べられるようになっています。また上の子はハロウィーンやクリスマスなど年中行事を楽しむという概念も理解するようになったので、何らかの形でイベントを楽しみたいとは思うのですが、悩ましいなと思うことがあり……。

【悩みポイント その1】

親に似たのか、超甘党な息子。チョコレートを一度食べその魅力を知ってしまったら一日中、下手したら寝言でまで「チョコレートちょうだい」と言い続けかねません。そして兄のやることを全部真似したい妹も便乗して、「ちょおーらいっ!!」と言い出すはずです。
それを想像すると、チョコレートデビューはできるだけ遅くし、別のもので工夫した方が良いのだろうかと考え中です。

【悩みポイント その2】

ジェンダー教育の観点でも、バレンタインというイベントを子どもたちにどう説明するか、悩ましく思っています。

日本のバレンタインデーというのは「女性から好きな男性にチョコレートをあげる日」と説明して良いのか?
女性と男性という区別と、あげる側ともらう側という役割を理解させる必要が果たしてあるのだろうか?

我が家の男性、つまり夫と息子は、共に繊細で優しいタイプで、趣味は料理。私と娘は勢いがあるタイプで、アスレチックが好き。ちなみに私は、性別で分類されることに昔から違和感を持つタイプでした。
生まれた時の性別が、本人の意志によって将来的に変わるかもしれない可能性まで考えて、男女どちらでも違和感がないような名前を付けたくらい、ジェンダー観に関して慎重に考えている我が家としては、ここは重要なポイントです。

そんなこんなで頭を悩ませつつも、イベントごととしては楽しみたい我が家。結論としては、バレンタインを、「好きな人に、大好きだよという気持ちと感謝を込めて食べ物をプレゼントする日」と定義してみました。

当日は、息子は料理が好きなので料理を作って家族にふるまい、娘は自分が大好きなみかんを分け分けして家族に「はい、どうぞ」する、ということができたら良いなと考えています。

私からは、アンパンマンおにぎりやハート型のいちご、キャラ弁的な特別感のある食事で楽しいバレンタインを提供したいと思います。

娘は2-3年後には「お友達にプレゼントをあげたい」と言い出す気がしていて、その時はまた一歩進んだ観点で再び悩むんだろうなぁと想像しています。

子どもと体験する1つ1つの行事が新鮮で、今まで特に意識してこなかったことに改めて向き合って悩んでみることも面白く感じている、母親3年目です。




“はたらく” でつながるコミュニティ tannely
ママを “はたらく” でつなぐtannely(タネリー)は、地域のつながりを “はたらく” で育むコミュニティ。”はたらく”を通じて、ママと社会がつながるタネをまく。子育て世代が、地域に貢献する機会をつくる。ママのため、街のため、社会のために必要なコミュニティとなる。それが私たちの使命です。
NPO法人tannely(タネリー)