mamaco編集部イチオシコスメ|1本でスキンケア完了!?〈…
● ビューティ
好きな言葉は「いただきます」、嫌いな言葉は「ごちそうさま」という食いしん坊3人(小学生1人と未就学児2人)を育てる母。発酵食品が大好きで “ゆる無添加生活” を送っています。
こんにちは。発酵大好き3児の母mayuです。
そろそろ新年度が始まる時期ですね。
お子さんが小学校に入学される方は、準備でお忙しいのではないでしょうか。
我が家も昨年の今頃は娘の小学校入学に向けて
色んな準備をしていました。
小学校入学で心配なことのひとつが「登下校」。
ひとりで学校に行ける?
ひとりで帰ってこられる?
と、とても心配でした。
娘が通う小学校ではキッズ携帯の持ち込みは禁止されていたので、
GPS機能のついているデバイスを使用することにしました。
さまざまなキッズGPSが発売されている中、
どれにしようか迷ってしまいますよね。
私は、たくさんありすぎて何がよいのか分からなくなってしまい、
自分が普段使っている携帯やデバイスと同じメーカーのものを選びました。
①ランドセル
②鍵
我が家はこの2つにつけました。
最初はランドセルにだけつけていたのですが、
鍵を無くしたと大騒ぎすることがあってから
鍵にもつけるようにしました。
遊びに行くときなど、
ランドセルを身に付けずに行動することもあるので
鍵にもつけていると安心です。
ネットでは可愛いカバーも売っていますよ。
娘が帰ってこない!という緊急事態があり、
一度だけGPS機能を利用しました。
登下校の道を探しても娘が見つからなかったので、
GPSで位置を確認できたことは非常に助かりました。
ちなみに、なぜ帰ってこなかったのかというと、
お友達に「一緒に帰ろ〜」と誘われ、
お友達の家経由でぐるっと回り道をしたので時間がかかったのと、
普段の通学路と違う道を通ったことが原因でした。
想定外のことが起こるand想定外のことをするので、
「えーーーー!そっか〜そうきたか〜」と
失敗を繰り返しながら母子ともに少しずつ成長しています。
……と、実際に活躍したのは一度だけでしたが、
キッズGPSのおかげでパニックや大ごとにならずに済んだかな、と思います。
ちなみに、
小学校に入学して周りの状況をみてみると
ほとんどの子がキッズGPSを利用しています。
他にも音声メッセージが送れるものなどさまざまな種類があるので、
ご家庭に合うものがみつかるといいですね。
“はたらく” でつながるコミュニティ tannely
ママを “はたらく” でつなぐtannely(タネリー)は、地域のつながりを “はたらく” で育むコミュニティ。”はたらく”を通じて、ママと社会がつながるタネをまく。子育て世代が、地域に貢献する機会をつくる。ママのため、街のため、社会のために必要なコミュニティとなる。それが私たちの使命です。
NPO法人tannely(タネリー)