のな

夫、発達凹凸な2歳息子、ヤンチャな1歳娘と暮らすアラフォー母です。子育てを契機に会社員ITエンジニアからフリーランスに転身しました。元気すぎる子どもたちと全力で遊ぶため、体力づくりに挑戦中です!

2024.04.24

何が必要?「1歳&2歳児のための防災準備」

Diary

こんにちは!のなです。 今回のテーマは「子どもの防災準備」。 みなさんはどのような備えをされていますか。 今年に入ってからも地震や大雨などによる災害のニュースがいくつもあり、 明日は我が身と感じる日々です。 大人の防災準備ついては、非常用の持ち出し袋に、 簡易トイレや乾パン、懐中電灯など基本的な防災グッズ一式を入れています。 ペットボトルの水など最低限の必需品もストックしています。 さらに子ども用には、2泊3日程度は生活できるだけの食料や着替えなどを しっかり用意しています。 というのもわが家の子どもは1歳と2歳。 幼児食や食事用エプロン、ミルク、オムツなど、月齢特有のさまざまな生活用品が必要なのです。 非常時だからといって状況を理解して我慢できる月齢でもないため、 有事の際もできるだけ日常と近い生活を送れるための準備をしています。 そこで今回は、わが家の「1歳&2歳児のための防災準備」を紹介したいと思います。

● 食べもの(3日分ほど)

・常温で食べられる子ども用のレトルト食品 ・お湯不要の液体ミルク ・野菜ジュース ・使い捨ての食器やカトラリー(紙のお椀、スプーンなど) ・紙エプロン レトルトのメニューは、カレーや牛丼など、子どもが好きなものを。 さらに野菜や肉などを一食でバランスよく摂取できるものを選んでいます。

● 衛生用品

・オムツ ・お尻拭き ・消臭袋 ・防水シーツ ・ゴミ袋 避難所で生理用品が不足するという問題が話題になりましたが、 我が家にとってオムツ不足はまさに大問題。 避難所に移動する場合でも10枚/日×2日×2人=40枚は持って行くつもりでいます。

● 避難訓練

指定されている避難場所は、近所の小学校です。 人見知り・場所見知り真っ盛りの子どもたちなので、散歩がてら何度か連れて行きました。 普段は体育館の中までは入ることができないので、外から眺め、 「サイガイのときには、ここにヒナンするんだよ」と伝えています。 「サイガイ」についてまだよく理解するのが難しい年齢ではありますが、 保育園でも避難訓練や防災に関する教育をしてくれていることもあってか、 子どもたちなりに神妙な顔つきで聞いてくれています。

● 居住環境

子どもの生活するリビングや寝室は、 高いところから重い物が落ちてこないような配置にしています。 キッチンや私たちの部屋など、危険なものがある場所については、 ベビーガードを設置して入ってこられないようにしています。 ですが、なんだかんだで子どもはあらゆるところに行きますし、 完全に安全な環境が確保されているとは言い難い状況です。 また、ガラスに飛散防止フィルムを貼っておらず、 「防災カーテンがあるから大丈夫」と言い訳をしながら日々をやり過ごしています。 これを機に、今週末にでもやろうかな……。

● 非常時の持ち物リスト

非常時に必要となるものの中には、日常的に利用しているものもあるため、 持ち出すもの全てをいつも一式にまとめておくわけにもいきません。 有事の際には慌ててしまい抜け漏れが発生するだろうと思い、 持ち出すもののリストを作成しています。 ・母子手帳ケース一式、 ・常備薬 ・体温計 ・防水シーツ ・哺乳瓶洗浄セット ・おもちゃ ……などなど、 必要なものが多すぎて、海外旅行にでも行くかのような大荷物になりそうです。

● さいごに

日本に住んでいる限り自然災害と無縁ではいられません。 もし、子どもが幼児食やオムツを卒業する前に災害が起これば、 さらに困難な状況となる可能性は高いと感じます。




“はたらく” でつながるコミュニティ tannely
ママを “はたらく” でつなぐtannely(タネリー)は、地域のつながりを “はたらく” で育むコミュニティ。”はたらく”を通じて、ママと社会がつながるタネをまく。子育て世代が、地域に貢献する機会をつくる。ママのため、街のため、社会のために必要なコミュニティとなる。それが私たちの使命です。
NPO法人tannely(タネリー)