mamaco編集部イチオシコスメ|1本でスキンケア完了!?〈…
● ビューティ
2人の娘を持つママです。女子は口が達者!あーでもない、こーでもないと、まさに騒がしい毎日。でも、小学校での話を一生懸命する子どもたちをかわいいなと思ったり。もっと女子トークができる日が来るのが楽しみです☆
春の訪れはとても好きな時期だけど、同時に卒園や卒業でお友だちとのお別れがあったりしてちょっぴり寂しい気持ちにもなる季節…。
今年は長女が卒園だったので、「次は小学生かぁ、成長したなぁ…」という喜ばしい想いと、幼稚園のお友だちとバラバラになってしまうんだなぁ…という寂しさと。
そして卒園式直後に、年長の娘のクラスの担任だった先生が退職することを聞き、本当にショックを受けました…。
そんな寂しい春休みの始まりだったけど、
実家に帰省し、子どもたちは毎日従姉とおおはしゃぎ!大人は毎晩飲んで騒いで(笑)…
すっかりエネルギーチャージして戻ってきましたよ!
4月。新年度は新しいことがいろいろと始まります!
今はそんな嬉しい気持ちのほうが大きい。
こんなとき、“時間は流れてるなー”と実感しますね。
次女も4月から年中さん。
本当に早い!
今はだいぶおとなしく座っていられるし(笑)、言うことも聞くようになったけど。
小さいときは、とっても大変でした~(汗)
特にイヤイヤ期…。
テレビでよく見るような(!?)、スーパーで寝転がってギャーギャー泣きわめくなんてことも、ごく普通にありました^^;
イヤでギャーギャー泣くときもあれば、自分のほしいものを買ってもらえずギャーギャー泣くこともあるし…。自分の思い通りにならないととにかく大騒ぎ。
そして、泣き始めたら何を言ってもダメなんですよね~。
手足バタバタしながら大声で泣き、私の言葉なんて耳に入っていかない。
そんなのがしばらく続きましたよ…。
そんなとき、私がどうしたかというと…
「とにかく放っておいて、気のすむまま泣かせる!!」
30分ぐらいそのまま放っておいて思う存分泣いてもらうことも。
それぐらい泣くと、本人の中でも少し落ち着くのか?はたまた気持ちの整理ができるのか?話しかけると、泣き始めのときよりちゃんと聞いてくれるんですよね。
大声で泣かれるとこっちもすごくストレスだけど、そこはググッと我慢して、泣いているのを軽くなだめながらしばらく放置。
スーパーだと買い物客やお店の方に迷惑をかけてしまうのが気になりますが、そこもぐっと我慢して遠巻きで見守りました。
あるときは迷子と勘違いされて、他の方に声をかけられびっくりして泣き止んだことも(笑)
飲食店や新幹線の中でイヤイヤが始まったら、まず外やデッキに出て、落ち着くのを待ちます。
幸い我が子は、飲食店や乗り物の中ではあまりイヤイヤスイッチが入ることがなかったのですが。
イヤイヤスイッチが入ったら、思う存分泣かせるようにしていたので、その待ち時間を読みながら(笑)、時間に余裕を持って行動するしかなかったです。
どうしても余裕が持てないときは、スイッチ入らないように願い、もし入ってしまったら、無理やり抱きかかえてその場から連れ出しました~(汗)
こっちのほうが時間は短縮されるけど、私がすごく疲れるんですよね…
こんな日は、「この大変さはずっと続くわけではないから!」と自分を鼓舞していたものです。
長女はイヤイヤがほとんどなかったので、次女のときは経験なくて本当に大変だったけれど、気付けば「あれ?ちょっと落ち着いた?」と思えるようになり、また気づけば「あれ?イヤイヤ終わっている?」というほどに成長していましたよ!
今、お子さまがイヤイヤ期真っ最中のママたちへ。
その大変な時期も、 “期間限定”とご自身に言い聞かせてください。
あとは「忍耐」で乗り切ってくださいね~!!^^