mamaco編集部イチオシコスメ|1本でスキンケア完了!?〈…
● ビューティ
小学生のママ、時々ライターのお仕事も。都内から少し自然の多い郊外に引っ越したのを機に、趣味のドライフラワーと布の小物作りでマルシェにも参加。美味しいフルーツとお茶をご褒美に子育て奮闘中!
こんにちは、minecoです!
緊急事態宣言が解除され、幼稚園や学校が始まりました。
が、まだ家にいる時間が長く、思いっきり公園やお外で遊ぶこともできず、いつの間にか5歳の息子は部屋の中に自分のテリトリーを制作!リビングや子ども部屋に紙や段ボールで家をつくり、自分だけの城をつくることに精を出しています。(笑)
さて、昨今の状況で、親子ともどもイレギュラーな生活が続いている方も多いと思いますが、それでも、子どもの生活リズムはある程度整えておきたいもの。
我が家では、生活リズムを乱さないために、一つ決めているルールがあります。
それは(基本的なことですが)、夜20時には寝ることです。
たまに、ぐずぐずして20時を過ぎてしまうこともありますが、21時になると、母はカンカン!!!(笑)
というのも、私も子どもも睡眠をたっぷりとりたい体質。
朝は7時頃に起きるので、21時以降に寝ると子どもには睡眠が足りないようで日中ずっと眠たそう…。睡眠時間だけはしっかりと確保してあげたいのです。
というわけで、夜20時就寝のために気を付けていることは、
夕ご飯の後はあまりTVを見ないようにする
PCやタブレットなどブルーライトは浴びないようにする
夕飯後、なるべく静かに座ってできる遊びをする(読書、絵や文字を書く、工作など)
です。夕ご飯を食べたあとは、お腹が満腹になって一度活動的になるのですが、一回そこで体を動かした後は静かに過ごすようにするのがポイント。
そしてリビングや寝室の電気を少しずつ薄暗くし、寝る前に絵本を1冊または、私が即興で作った作り話(笑)を寝室で聞かせ、スムーズにいけば20時頃には就寝となります。
ただ、遊び足りない日や興奮しすぎてしまった日は、寝室に入ってから寝るまでが長くなることも。結局、暗闇の中で21時頃まで起きていることもあるんですけどね~。汗
ちなみに、土日や休みの日など、午前中に外で目いっぱい遊んで日の光をたくさん浴びた日は、夜眠りにつくのが早い気がしています。
そういう意味でも、公園やお外でまた思いっきり遊べる日が早く来るといいな、と願っています。(笑)
幼稚園や学校が始まったとはいえ、またどうなるかわからないご時世。
自分も含め家族の生活リズムは、健康のためにもなるべくキープしておきたいものですね♪