シェフのお墨付き!目にも楽しい個性派マカロンは、〈ベルグの4月〉の自慢の味わい

シェフのお墨付き!目にも楽しい個性派マカロンは、〈ベルグの4月〉の自慢の味わい

たまプラーザで創業し、2023年に35周年を迎えたパティスリー〈ベルグの4月〉。代名詞とも言えるマカロンなど、フランス菓子の伝統を守りながら独自のアレンジを加えたスイーツで、地元の方々にも愛されています。今回は、そのこだわりや特徴、おすすめ商品について、たまプラーザの本店を訪ねてシェフの津端さんにお話を伺いました!

ベルグの4月 シェフ 津端啓輔さん

ーまずはお店の紹介をお願いします。〈ベルグの4月〉という店名も個性がありますが…。

津端さん:当店の創業者が若い頃、スイス・レマン湖畔のホテル「ホテル・デ・ベルグ」で修業をしていて、4月を迎える頃になると暖かい陽の光と春の空気があふれて活気が増す、そんな思い出の地を想って「ベルグの4月」と名付けました。1988年にたまプラーザで創業し、今年で35周年を迎えます。創業以来、地域に根差したパティスリーとして多くのお客様にご愛顧いただいています。

ーお店のコンセプトなどを教えてください

津端さん:「できたて」「高品質で安心・安全な材料」「真心」「お客様の笑顔と季節感」という4つの思いを大切にしています。最高の材料を吟味し、パティシエが一つ一つ季節感あふれるお菓子作りを心がけています。


ー津端さんご自身が、お菓子作りで一番こだわっているのはどんなところですか?

津端さん:世の中の流行もありますが、フランス菓子の伝統は大事にしていますね。昔からある古典の部分をきちんとベースにしながら、そこに自分なりの要素やアレンジを加えて。新しいものも大事ですが、そういった部分は崩さないように心がけてお菓子作りをしています。


ーこちらの店舗では何種類くらいの商品を扱っているんでしょうか。

津端さん:生菓子は25〜30種類、バームクーヘンやマカロン、クッキーなどの焼き菓子は合わせて40種類くらい、さらにアイス系も10種類ほどあるので、シーズンによっても異なりますが基本的には80種類くらいあるのかな?





ー店内も幸せな空気に満ちていますね。目の前が緑あふれる広々とした公園で、お店のロケーションも最高です。

津端さん:緑豊かなスイスの雰囲気と合致することで、創業者がこの地を選んだのではないかと…定かではないですが(笑)。店頭の黄色い屋根も創業当時からあって、遠くから見てもすごく目立つので、お店の目印のようになっていますね。

―店内厨房もお店の外から見える場所にあり、パティシエの作業を見ることができてライブ感もたっぷりです。

津端さん:はい、そういった部分でもお楽しみいただければと思っています。作るスイーツ自体も、味はもちろんですが、目でも楽しめるということは重視していますね。


ギフトのおすすめ商品を教えてください。

津端さん:当店の看板商品でもあるマカロンです。




ーコロンとした形がかわいいです!一般的なマカロンとは全く違いますね。ボックスも素敵です。

津端さん:他とは違う独自のものを、ということで25年ほど前に考案され、以来ずっとこの形でご提供しています。おかげさまで当店の代名詞的な商品になり、神奈川県指定銘菓にも認定されています。


津端さん:もちろん見た目だけでなく、日本人の口に合うように甘味を抑え、より軽い仕上がりにするなど、味わいにもこだわって独自の工夫を加えています。中でも一番のこだわりは2種類(粗いものと細かいもの)のアーモンドパウダーを使っていることですね。そうすることで独特の食感が生み出され、アーモンドの風味もより引き立っています。ちなみに、この形に生地をこんもりと絞るのも意外と難しくて。25年間培ってきた、当店のパティシエの技の見せどころでもありますね。ぷっくりとしていて食べごたえもありますよ。

ーとてもインパクトがありますね!たしかにこれは誰かに贈りたくなります。では6種類の内容もご紹介ください。

津端さん:ビターチョコのクリームを挟んだ「チョコレート」、自家製フランボワーズジャムを使った「木苺」、自家製ピスタチオペーストを使った「ピスターシュ」、食感のあるレモンピューレを使った「レモン」、バニラ風味のバタークリームを挟んだ「バニラ」、そして塩気のあるキャラメルクリームを挟んだ「塩キャラメル」。当店で扱っている全フレーバーをお楽しみいただけます。


ーちなみに津端さんのお気に入りは?

津端さん:全部好きなので選べないですが…しいて言うなら「塩キャラメル」ですね。店頭の一番人気でもあります。

ーおすすめの食べ方はありますか?

津端さん:要冷蔵商品ですが、食べるときは常温に10分ほど置いてから食べるのがおすすめです。そうすることで、本来の味わいや食感をよりしっかりとご堪能いただけるようになります。

ーかなりサイズも大きいですが…どうやって食べるのが正解なんでしょうか。

津端さん:一口では食べられないサイズですからね(笑)。2つの生地を分離させたり、食べ方は自由ですが、ガブッとかじりついてもらうのが一番かと。生地とクリームをいっしょに食べることで味わいが完成します。


ーでは最後に、東急百貨店のお客様へ向けてメッセージをお願いします。

津端さん:まずは当店の代表商品であるマカロンを食べてみていただきたいですね。これを食べて〈ベルグの4月〉が好きになった、これを見て〈ベルグの4月〉を知った、という方もたくさんいらっしゃるようですし、「なんだか面白いマカロンを贈り物でもらった」という出会いから、気になってお店にも来てみたという方もいらっしゃいます。今回こうやって取り上げていただいたことがきっかけになって、地元の皆さまだけでなく、今まで〈ベルグの4月〉を知らなかった方々にまで当店の存在が広まっていけばうれしいです!

ベルグの4月 本店
〒225-0002 神奈川県横浜市青葉区美しが丘2-19-5
東急田園都市線たまプラーザ駅から徒歩7分。目の前は地元の方々の憩いの場でもある美しが丘公園、お店の前を通るのはきれいな並木道という、緑あふれる絶好のロケーション。テイクアウト商品を購入してふらりと公園へ、なんてプランもおすすめです!

ベルグの4月 マカロン6個入(送料込)

ベルグの4月

マカロン6個入(送料込)

3,348(税込)

●内容:マカロン6個(木苺・バニラ・レモン・塩キャラメル・ピスターシュ・チョコレート各1個ずつ)

ベルグの4月 マカロン12個入(送料込)

ベルグの4月

マカロン12個入(送料込)

5,508(税込)

●内容:マカロン12個(木苺・バニラ・レモン・塩キャラメル・ピスターシュ・チョコレート 各2個ずつ)

SHARE

関連記事

NEWS STORY

やさしさを贈るお中元
カゴメ「こだわり野菜を楽しむプレミアムポタージュ」~ECスタッフ、食品バイヤー試食編~

凛々子トマトとひよこ豆のポタージュ 試食コメント スタッフ①:ひよこ豆のドロッと感がお腹にたまって食べ応えがあります。 スタッフ②:…

やさしさを贈るお中元
カゴメ「こだわり野菜を楽しむプレミアムポタージュ」~こだわりの原材料「野菜だし」の魅力、開発秘話編~

―人気商品 「こだわり野菜を楽しむプレミアムポタージュ」、今までのポータージュと違うところや、こだわり、おいしさのひみつを教えてください。 …

お中元2025
オリーブオイル×〇〇が美味しい!
〈日清オイリオ〉BOSCOをかけるだけの簡単レシピ&実食レビュー

―「BOSCOエキストラバージンオリーブオイル」について。まずは、こだわりなどおすすめポイントを教えてください! 志甫さん:オリーブオイルは…

ショコラ水羊羹とフルーツゼリーの共演。 〈ベルアメール〉の涼やか夏ギフト

ーすっかりおなじみではありますが、改めてブランドの紹介をお願いします。 鍵本さん:フランス語で「美しい」を意味する「BEL」と、「苦味」…

夕張メロン農家の思いを形にした、〈北辰フーズ〉夕張メロンゼリー エスト

山々に囲まれた夕張は標高も高く寒暖の差が大きく農業には向かない土地柄でした。農家や農協、農業技術者などが試行錯誤して開発した赤肉の「夕張メロ…

改めて掘り下げる〈ヨックモック〉の魅力。みんなに愛され親しまれる、ブランドの代名詞「シガール®」のこだわりや味わいの秘密も。

―まずはブランドの歴史や成り立ちなどを改めて教えてください。 濱さん:ヨックモックは、東京青山に本店を置く1969年設立の洋菓子ブランドです…

口溶けふんわり。目にも華やか、雅やか 〈zarame〉の京綿菓子7種セットをお中元ギフトに。

ー〈zarame〉のブランド紹介をお願いします! 居林さん:京都嵐山に本店を構える京綿菓子の専門店です。独自で開発したザラメ糖を使い、京…

世界5大ウイスキーを繋ぐ海のようなウイスキー「ワールドウイスキー 碧Ao」。たどり着いた答えは”個性”を重ねる?

ワールドウイスキー 碧Aoってどういう商品? ーワールドウイスキー 碧Aoはどのようなウイスキーなのでしょうか? 世界5大ウイスキー(…

喜ばれるお中元ギフト2025 おいしいコーヒーはいかがですか?〈モンカフェ〉のドリップコーヒーギフト

〈モンカフェ〉のおいしさのポイントは2つ! ―まずは〈モンカフェ〉の特長を教えてください。 ドリッパーやフィルターなどを用意しなくても、…

愛され続ける理由がある。改めて深く知りたい、鎌倉銘菓「鳩サブレー」の歴史と魅力、込められた思い

ー今日は「鳩サブレー」の歴史や魅力などについて詳しくお話を伺えればと思います。よろしくお願いします! 宮井さん:こちらこそ、よろしくお願いし…