本場パリの歴史ある“チョコレート屋さん”〈ラ・メゾン・デュ・ショコラ〉

本場パリの歴史ある“チョコレート屋さん”〈ラ・メゾン・デュ・ショコラ〉

45年を超える歴史を持つパリのショコラブランド〈ラ・メゾン・デュ・ショコラ〉。今年のバレンタインコレクションの魅力や特徴について、ラ・メゾン・デュ・ショコラ・ジャポン株式会社でマネージャーを務める難波 優さんに詳しくお聞きしました。

―まずは改めて、ブランドの紹介をお願いします。

難波さん:“ガナッシュの魔術師”と称えられる創始者ロベール・ランクスによって、1977年にパリのフォブール・サントノレ通りに誕生した高級チョコレート専門店です。なめらかな口溶けと繊細な味わいで、世界的にも高い評価をいただいています。

―ブランド名を直訳すると「チョコレート屋さん」になりますよね?

難波さん:そうなのです。ショコラティエ自身の名前を冠していないブランドとしては先駆け的な存在で、ショコラトリーやチョコレートメゾンといった概念がまだなかった時代に誕生したので、そういった名前が付けられました。

―なるほど。では今年のバレンタインコレクションをご紹介ください!

難波さん:今年のテーマは「オ クール ドゥ パリ」。夕日に染まる晴れやかなパリの街並みをイメージしたコレクションで、こちらは8粒入りのアソートです。

―どのような理由でこのテーマに決まったのですか?

難波さん:いまはパリに行ける機会がなかなか無いということもあり、よりパリをイメージしやすいような味やパッケージにすることでパリを訪れた気分を味わっていただければという思いで、M.O.F.(フランス国家最優秀職人章)ショコラティエのニコラ・クロワゾーが考えました。

―では中身の説明をお願いします!

難波さん:4種類が入っていて、すべてが今回のための新作レシピです。

ラ・メゾン・デュ・ショコラ・ジャポン株式会社 難波 優さん

難波さん:まず、自慢のガナッシュはこちらの2種類です。

難波さん:茶色いラインの入った「クレール オプスキュール」は、グレナダ島産カカオのダークチョコレートを絶妙にブレンドしたミルクチョコレートのプレーンなガナッシュで、ダークとミルクの明暗の妙で夕暮れ時の淡い光を表現しています。白いラインの入った「オール ドゥ パリ」は、パリで採取されたハチミツを使って風味をつけたダークガナッシュです。よりパリを感じていただくために考案され、カカオとハチミツがちょうどいいバランスでマリアージュしています。

―見た目はシンプルですが、味わいは複雑そうですね。

難波さん:はい。そしてあとの2種類もなかなか個性的です。四角い方の「ヴァニーユ アンヴタント」は、マダガスカル産バニラの風味をつけたダークガナッシュとインド・マラバール産ブラックペッパーを使ったプラリネを重ねたもの。バニラとブラックペッパーの奏でるノートが、燦々と太陽が降り注ぐ光景を浮かび上がらせます。

難波さん:そしてハート型の「クール ルミヌー」は、太陽に向かって咲くヒマワリの種を用いて輝きを表現したプラリネです。キャラメリゼしたヒマワリの種を混ぜ込んだアーモンド&ヘーゼルナッツのプラリネを、ミルクチョコレートでコーティングしています。

―食べ方のアドバイスなどはありますか?

難波さん:まず半分くらいをひと口かじって口の中でとろけるまで待ち、アロマや味の移り変わりを見つけ、そして余韻を味わってください。それらを認識した後にもうひと口を食べることで、奥深さがより実感できて楽しみもより広がると思います。

―ゆっくりじっくり味わった方が、よりチョコレートの個性を味わえるということですね。

難波さん:あとは食べる順番も大事で。濃厚なプラリネから食べてしまうと濃い味が口の中に残ってしまうので、できればプレーンなガナッシュから始めて、最後にプラリネを味わっていただきたいですね。もちろんコーヒーやワインとも相性は抜群ですが、純粋にチョコレートそのものの味を楽しむのであれば、ミネラルウォーターなどで口の中をリフレッシュしながらがおすすめです。

―ちなみに難波さんのお気に入りはどの粒でしょう。

難波さん:個人的には、ダーク系が好きなので「オール ドゥ パリ」ですね、昨年10月にニコラが来日した際に、彼のハチミツにまつわるエピソードや想いを聞かされたことにかなり影響されていますが(笑)

―(笑)では最後に、お客様に向けてのメッセージをお願いします。

難波さん:沈む陽光を浴びて黄金色に輝くパリ中心部の街並みが眼下に広がる、そんな光景を思い起させる味わいとパッケージを通して、チョコレートを堪能する晴れやかなひとときをお楽しみください!

≪ラ・メゾン・デュ・ショコラ≫ オ クール ドゥ パリ
4粒入 税込2,484円/ 8粒入 税込3,996円/ 15粒入 税込6,264円

SHARE

関連記事

NEWS STORY

【お歳暮】今年はお雑煮を贈り物に!〈鈴なり〉店主監修の3種の味わいは、具材も贅沢、仕立ても本格。東急百貨店限定のハレの日の美味

―お店のコンセプトやこだわりなど、まずは〈鈴なり〉の紹介からお願いします。 村田さん:2005年にオープンした日本料理店です。私自身、値段…

【お歳暮】125年の伝統。〈鎌倉ハム富岡商会〉の工場を訪ね、手間と時間を惜しまず作る「熟成布巻きロースハム」への想いとこだわりを聞きました

迎えてくれた鎌倉ハム富岡商会の皆さん。左から、生産統括部部長 那須井 雄さん、代表取締役社長 髙梨正広さん、営業統括部 営業1課主任 外…

【お歳暮】和菓子屋が手掛けるモンブラン?中から出てくるのは?〈藤乃屋〉の「栗松利」は、栗の魅力を存分に堪能できる意外な2層構造

―まずは〈藤乃屋〉の紹介からお願いします! 後藤さん:岐阜県加茂郡八百津町にある地元密着の和菓子店で、昭和24年に創業しました。私は3代目…

【お歳暮】おいしさには理由がある。素材と製法にとことんこだわる〈赤坂柿山〉の定番おかきを、大切な人へ。パッケージデザインにも注目!

―まずは改めて〈赤坂柿山〉の紹介をお願いします。 梅山さん:1924年に富山県で「日乃出屋製菓所」として創業したのがはじまりで、1958年…

【2025クリスマス】カカオの魅力を存分に味わう。光沢も艶やかな〈プレスキルショコラトリー〉の東急百貨店限定チョコレートケーキ

―まずは〈プレスキルショコラトリー〉の紹介からお願いします。 小抜さん:自社でカカオ豆の焙煎からチョコレートを手掛ける「Bean to Ba…

【2025クリスマス】巨大な苺?〈ホテル インターコンチネンタル 東京ベイ〉の東急百貨店限定ショートケーキは目にも楽しくインパクトも特大!

―東京を代表するラグジュアリーホテルでエグゼクティブシェフパティシエを務める永井さんですが、永井さんにとってお菓子作りとは? 永井さん:お…

【2025クリスマス】ホワイトチョコの花が咲く!外見と中身のギャップにも注目の〈パティスリー レザネフォール〉の東急百貨店限定ケーキ

―まずは〈パティスリー レザネフォール〉の紹介からお願いします 菊地さん:「伝統と革新」「レトロモダン」をテーマに掲げ、2012年に恵比寿で…

【2025クリスマス】2種類のチーズケーキのハーモニー。〈メゾンジブレー〉が手掛ける東急百貨店限定は、華やかなスペシャルバージョン!

―まずは〈メゾンジブレー〉の紹介からお願いします。 江森さん:オープンしたのは2017年。現在は東急田園都市線・中央林間の本店と南町田グラン…

【2025クリスマス】まるでクリスマスリース!〈パティスリー・ル・ネグレスコ〉の限定ケーキはピスタチオ×フランボワーズの優雅な味わい

―まずは〈パティスリー・ル・ネグレスコ〉の紹介をお願いします。 清家さん:2019年1月に東急田園都市線の宮崎台でオープンしました。伝統的な…

【2025年版】お中元〈サントリー〉ビールセットを飲み比べ!今年の贈り物は“これ”で決まり!

今回は人気ランキングや「贈りたい」と思ったビール、番外編でビールに合うおつまみや飲みたいシチュエーションもご紹介します。 ▼試飲ビール一…