りんごんとう

イクメンパパの協力のもと2歳差男女子育て中。地方移住を計画中です。子育て中だけど自分の楽しみも諦めない♪でバランスを取っています。最近は健康ブームがきていて、色々生活に取り入れています!

2024.06.26

電車と新幹線で4時間かけて帰省。子連れでの移動のポイント3つ!

こんにちは。りんごんとうです。

我が家はお正月、ゴールデンウイーク、お盆の年3回、 4時間かけて実家に帰省しています。
子ども達も、おじいちゃんおばあちゃんに会えるのを楽しみにしています。
その際の移動手段は、電車と新幹線。 普段から電車移動が多く、子ども達も電車に乗ること自体は嫌がりません。
とはいえ、長距離の移動はやはり、親子ともに疲れてしまいますよね。 そこで、我が家が「長距離移動で意識しているポイント3つ」を紹介します!

◎ 新幹線の中でお昼を食べるスケジューリング

新幹線に乗っているのは1時間から1時間半。
この間にお昼を食べられるように、パンやおにぎりを買っておきます。
食事と遊びを組み合わせて過ごせば、
思ったよりも時が早く過ぎるような気がしています。

◎ 遊べるものを持っていく

我が家では、目の発達やストレートネック(スマホ首)への懸念から
スマホの動画やゲームなどの使用は最小限にしています。

ですので、移動中もなるべく使用しないようにしています。
その代わりに、お気に入りのおもちゃやシールブック、知恵遊びのワークブックなどを持っていきます。

飽きてしまったら、外の景色を見たり、座席のテーブルの下にもぐりこんだり。
子どもはどんなものでも遊びに変えてしまうので、天才だなぁと思います(笑)

◎ なるべく乗り継ぎの少ない路線を選ぶ

以前は、実家に帰省するために4回も乗り物を乗り換えていました。
その経路が最も早くて安かったのです。

しかし、子どもを抱っこしながらベビーカーとスーツケースを運ぶこともあり、
乗り換えが本当に大変でした。

そんなとき、違う経路を発見!
その経路を使えば、2回の乗り換えで済みます。

時間も電車賃も余計にかかるのですが、試しに一度使ってみたところ、
たしかに時間はかかるものの、感覚的にはすごく楽だったのです!

子ども達がもっと小さいときに知りたかった~!
(今では子ども達が自分で歩ける年齢になっているので、早い経路に戻しています。)

これから長距離移動の機会が増える夏休み。
親にとっても子どもにとっても負担の少ない方法で、
みんなで楽しくお出かけできるといいですね♪




“はたらく” でつながるコミュニティ tannely
ママを “はたらく” でつなぐtannely(タネリー)は、地域のつながりを “はたらく” で育むコミュニティ。”はたらく”を通じて、ママと社会がつながるタネをまく。子育て世代が、地域に貢献する機会をつくる。ママのため、街のため、社会のために必要なコミュニティとなる。それが私たちの使命です。
NPO法人tannely(タネリー)