うりママ

4学年差の男兄弟を子育て中。伸び伸び知育大好きなママです!特技は"投げキッス"の小学1年生の長男と、あざと可愛いけどイヤイヤ期真っ盛りの2歳次男に囲まれながら、賑やかな毎日を過ごしてます。

2024.09.26

育児も家事もこなす夫へ変化!憧れの「ひとりホテルステイ」への道のり

こんにちは。うりママです。

ここ数年、やってみたいと思っていることがあります。 それは、「ひとりホテルステイ」をすること。

実際に体験したママ友がおすすめしてくれたのですが、
ラグジュアリーホテルに一人で泊まり、ゆっくりと考え事をしたり、
お気に入りのノートに思いを書き込んだり、音楽を聴きながらお風呂に入ったり……
何より、一人でふかふかのベッドに入り、ぐっすり眠れるのは最高のひとときだとか!

元気な男の子2人に囲まれるさわがしい日常も楽しいですが、最近の私は少しお疲れモード。
ゆっくり過ごせる「ひとりホテルステイ」への憧れが募る毎日でした。

とはいえ、なかなか実現できず諦めかけていたところ、
夫がサプライズで「某旅行会社のギフト券10万円分」を贈ってくれました!

「滞在中は育児も家事も●●(夫)がやるということだよ?」と確認すると、
「大丈夫!ひとりホテルステイを楽しんできな」と力強い言葉をくれました。
実は、我が家では数年前まではこんなこと考えられませんでした!

・家事はできるけど育児は?の夫

長男がまだ乳幼児だった頃は、夫は寝かしつけもできませんでした。
というよりも、自分の担当じゃないと思っているタイプでした。

保育園の送迎も私、買い出しやご飯の支度も私。
お風呂は入れてくれましたが、私の手伝いが必要。

私の方が仕事で帰るのが遅かったときも、
夫がダイニングに座ってスマホをいじって待っていた、なんてこともありました。

ただ、一人暮らしの生活は長いので、洗濯やゴミ捨ては率先してやってくれていました。
そんな「家事はできるけど育児はあんまり」なタイプだった夫。
その頃は、私が1泊2日どころか、一人で夜にお出かけもできない状況でした。

そして私も、それが当然だと思ってしまっていました。
周りのママたちが夜に外出したり、
休日に一人時間を楽しんでいたりしていると聞いて、正直驚いていました。

・夫が変わったきっかけ

そんな夫が変わり出したのは、
「とにかく育児をやらざるを得ない状況になったこと」からでした。
 

最初のきっかけは、長男が3歳になる頃に次男の妊娠が発覚したとき。
私のつわりがひどかったので、夫が長男の送り迎えを担当するように。

さらに、共通の友人が夜のお出かけの機会を作ってくれ、
強制的にワンオペをせざるを得ない状況になったこともきっかけに。

最初は、夜ご飯やお風呂までは私が完了し、夫は寝かしつけだけというところからスタート。
徐々にご飯のときから、など段階を踏んで、今はいろいろできるように。

実は、次男の寝かしつけは、夫が私より一枚上手。
次男がとてもパパっ子で、夜にグズりながら夫を指名して抱っこをせがんでいました。
大変な気持ちはありつつも、長男がとてもママっ子だったので、
「パパ!パパ!」と言ってくれる次男に対して、夫もまんざらでもなさそうでした。

その後、長男の小学校受験のときに、夫が次男と一緒にいることが多くなり、
その流れから、次男の習い事関係は私以上に担当してくれています。

結局、私がやりすぎてしまうと「まぁいいか」と思ってしまう夫なので、
あえて私が手出ししないことも大切だなと学んだ7年間でした。

とはいえ、つい気になって手出ししてしまいそうになることが多いので、
これからもお互いが気持ちよく、上手く分担できるといいなあと思います!

ホテルステイの実現は、私が長男のお弁当を作らなければならないので、まだ遠そうです。
でも、夫がお弁当を作り出す日も、そう遠くはないのかも……?




“はたらく” でつながるコミュニティ tannely
ママを “はたらく” でつなぐtannely(タネリー)は、地域のつながりを “はたらく” で育むコミュニティ。”はたらく”を通じて、ママと社会がつながるタネをまく。子育て世代が、地域に貢献する機会をつくる。ママのため、街のため、社会のために必要なコミュニティとなる。それが私たちの使命です。
NPO法人tannely(タネリー)