2025.10.09 NEW

秋の学びにおすすめ!渋谷の“科学あそび場”で海洋について学ぼう|こども科学センター・ハチラボの「深い海浅い海展」のご紹介です。

● 子育て

2025年 秋の新しい展示情報!渋谷の“科学あそび場”で「海洋」について楽しみながら考える|こども科学センター・ハチラボの「浅い海深い海展」のご紹介です。

渋谷にある「こども科学センター・ハチラボ」は、子どもたちが科学にふれて学べる無料の“体験型”科学館。小学校の跡地に建てられた文化施設の中にあり、週末には親子連れでにぎわいます。実験、観察、ものづくり…と、内容は毎回変わっていて、いつ来ても発見があるのが魅力! 秋の展示は日本を取り巻く「海洋」についてです。実物の資料や深海の生き物など、ゲーム感覚で体験できる展示を通して、楽しみながら考えてみましょう。生きているオオグソクムシにも会えます! 海の世界を楽しみながら、学びにいくのはいかがでしょうか?

さわれる地球

ハチラボでみんなをお出迎えしている「さわれる地球」。渡り鳥の移動の様子や季節変動の様子などが球体のモニターに投影されています。いろいろな環境の地球を自分の手で回転させてじっくり観察してみよう!

浅海回転寿司ラボ

回転しているお寿司のお皿をテーブルに置くと、モニターにお寿司のネタに使われるお魚などが表示されます。キミも回転寿司に行った気分で、いつも食べている魚たちについて知ろう!

浅海/深海ゴミの調査報告

東京湾の最奥部にある三番瀬の海岸で見つかったプラスチックごみと、相模湾などの深海で発見されたプラスチックごみを現物展示しています。どんなゴミが落ちていたのか、違いはあるのか観察してみましょう。

深海資源ラボ

深海の鉱物資源の実物と、それらと同種の金属元素が使われている日用品の展示です。

深海生物キャッチャー

ロボットアームを動かして深海の生き物を見つけよう!ユノハナガニやミツクリザメなど全種類ゲットできるかな?

潜水調査船の歴史資料室

人類の深海への挑戦!潜水調査船の歴史を模型とともに紹介しています。

深海TABERUラボ

おにぎりや煮魚などの食品サンプルをテーブルに載せると、どんな魚やイカが調理されたのかが見られます。食卓に出てくる食べ物も実は深海の生き物だった?!

オオグソクムシ生体

深海をイメージした水槽の中に、生きているオオグソクムシが展示されています。あのサングラスをかけたような目がかわいい?!泳ぐ姿が見られたらラッキーかも!

mamacowith Instagram