すみれ

晩婚&高齢出産の働くママです♪わが子は電車を愛する7歳男児。育児=子供を自立させること!新しい経験をもたらしてくれる子育てを楽しみながら、地球にやさしい生活を心がけてます。

2019.08.19

#保育園落ちた!「ホカツ」体験記

Diary

はじめまして!今回初めてブログを書きます週5で働く2歳男児のワーママ、すみれです。
息子の今の「マイブーム」はアニメの「おさるのジョージ」のなき声をマネすること笑。そんな息子が、先日の夜にキレイな三日月を指さして「バナナ~♪モグモグモグ、おいしいねー」と言うので、思わず笑ってしまいました。出産してから以前にくらべて自分の笑顔が増えたなーと実感している今日このごろです。

さて、そんな笑顔も消える時もありました。忘れもしない昨年1月の出来事
 「#保育園落ちた」  を体験しました!

私の状況
2018年に保活→認可園に落ち2年の育休をとり、2回目の保活で無事内定、職場復帰☆

・息子は4月生まれの0歳児クラス枠←激戦の1歳児枠より有利
・申込書に希望保育園名を20個記入

待機児童問題は知っているけど、私は運が悪くないほうだし(←根拠のない自信、笑)どこかの保育園には入れるだろうと軽く考えていました。落ちることなど想定外!!

妊娠中から保育園見学をはじめ、暑い夏も寒い冬も我が子を抱えて保育園を駆けめぐり区役所にも何度も行きました。それなのに・・・泣!!

とにかくママ友に連絡&相談(←ママ友はこういう時に本当に心強い!)
すぐに認証保育園、認可外(無認可)保育園に電話。認証はすべて予約終了、認可外は自宅付近だけでなく勤務先近くのインターナショナルスクールも含めて見学をしに走り回りました。しかーし、認可外保育園はとにかく月謝が高い!

某アパレルメーカーが運営している園は月謝が20万!インターナショナルはその倍近い。比較的安い園はすでに満席、狭いマンションの一室や家から遠い立地。預けたいと思う園がなく、私の中で「焦り」が「あきらめ」に変わっていきました。
幸い、私の働く会社は産休&育休を最大2年とれます。

「納得の行かない園に、4月に焦って入らなくても良いのではないか??」

そして区に待機児童の登録。2年の育休を経て保活2回目にして希望園に入園!!保育料が安く、保育環境もいい認可園に入れたのです。今となっては結果オーライ♪本当に良かった、あっぱれ☆

2回目の保活はなぜ成功したのか
世帯年収が格段に減った
 2年会社を休むことで前年の私の年収が0円に→入園選考の判断材料となる世帯年収が減る=合格優先度が高くなる

家から近い小規模保育園をねらった
昨年の反省から希望園を見直し、新設予定の園を優先的に記載(←見学ができない園は倍率が低い)前回は園庭がある人気園ばかりを希望し失敗。園庭がなくとも近くに公園があればOK。さらに区役所で希望園の過去の倍率を調べて低倍率の園から希望。そして家から一番近い新設園に合格しました!

保活でやっておいてよかったこと
区の「保育コンシェルジュ」に相談
申込書の記入方法や認可外リストをもらいアドバイスを頂きました。早めに相談し自分の世帯年収は認可園が合格しやすいかを聞くのもポイント。

保活戦略のススメ
自分の状況を知る
まずは自分がどういう環境に住み、認可保育園に合格しやすいかどうかを知る
→認可保育園の応募倍率、自分の点数、自分の世帯年収は過去の実績から認可に入れそうかなど、認可が落ちた場合の対策アドバイスも役所から聞く。

公園や区の遊び場などで情報収集
園の見学などで会うママ達に勇気をだして声をかけてみる。園の評判や認可外で人気がある園など、同じエリアに住んでいるママ達ならではの情報を得ることができます。

見学は認証保育園から
認可保育園よりも先に認証保育園の見学予約を!(認証→認可&認可外 の順)
認証は見学に行かないと申し込めない&申し込み先着順で内定がきまる。産後の早い段階で旦那さんに行ってもらって申し込みするのがベスト。内定後にキャンセルも可能なので早めの見学&申し込みを。
認可保育園は見学してもしなくても書類を提出できます。家から近い順に、できれば出産前に少しずつ見学をしておくと楽です。
認可外保育園はHPで月謝をチェックしてから見学予約を。

私が保育園に落ちて良かったと思うこと
赤ちゃんの1歳から1歳半の成長ぶりは特別です!歩きはじめたり喋りはじめたり。毎日ひとつひとつ出来ることが急激に増え成長をとげていく姿を目の当たりにし、驚きの連続&感動の日々でした。これは2年育休をとり、息子と密に一緒にいる時間があったからこそ味わえた醍醐味だったと思います。

2年仕事を休むのも悪くないですよー
1年前までは「2年も仕事を休むなんて考えられない!」と思っていた私。でも実際2年休んだ今は、人生においてかけがえのない時間を過ごせた事に感謝、と思うように。毎日が夏休みの日々、あ~~あの頃に戻りたい!笑

さて、そろそろ「保活」のシーズンです。もし産休&育休が2年とれる環境であるなら、それも視野にいれて保活をすると、ずいぶん気が楽になりますよ。
これから保活をなさる方々へ少しでもご参考になればと思います。