極味伝心 ONLY at TOKYU departmentstore 東急百貨店だけでご提供しています。 コラボギフト|極味伝心(きわみでんしん) コラボギフト|極味伝心(きわみでんしん)

極味伝心(きわみでんしん)
老舗有名店のコラボギフト。自慢の美味競演。

真摯なつくり手とバイヤーの思いが響きあい実を結んだ、東急百貨店ならではの極めつきの贈り物。ここでしか出合えない特別なスイーツや、老舗・名店が誇る美味など、年末年始が華やぐ品々をご用意しました。

東急百貨店 フード事業部 川口バイヤー
教えてくれたのはこの方!
東急百貨店 フード事業部
川口バイヤー
東急百貨店 フード事業部 平山バイヤー
教えてくれたのはこの方!
東急百貨店 フード事業部
平山バイヤー

福砂屋 × とらや

≪福砂屋≫×≪とらや≫フクサヤキューブ・干支小形羊羹・煉菓子詰合せ

歴史を刻む老舗と老舗の顔合わせ。菓子職人の技が光る美味。職人が丁寧に焼きあげたカステラをおしゃれな小箱に詰めたフクサヤキューブと来年の干支である「うさぎ」をデザインした干支パッケージ小形羊羹や、柚子の風味が楽しめる柚子入羊羹の詰合せ。

〈福砂屋〉

1624年、寛永元年の創業。日本が鎖国へ向かっていく激動の時代。ポルトガル人よりカステラ製造を伝授。カステラの底に双目糖が残っているのが長崎カステラの特徴です。熟練した職人がひとつひとつ手づくりで作る伝統のカステラ二切れを、いつでも、どこでも、お楽しみいただけるようなキュートな小箱にお包みしたフクサヤキューブ。

〈とらや〉

室町時代後期の京都で創業。五世紀にわたり和菓子屋を営んできました。後陽成天皇の御在位中(1586~1611)より、御所の御用を勤めています。明治2年東京遷都にともない、京都の店はそのままに東京にも進出。とらやの菓子づくりは、餡づくりから始まります。その餡づくりの特徴の1つとして、渋きりの回数の少なさがあります。回数を少なくすることで、小豆の味が損なわれず、風味がしっかりと感じられる餡になります。小豆は和菓子のいのちである餡の質を左右する大切な原材料です。とらやでは、北海道産の「エリモショウズ」という品種を使用しています。

干支パッケージ小形羊羹(夜の梅)は、切り口の小豆を夜の闇に咲く梅に見立てました。干支パッケージ小形羊羹(おもかげ)は、黒砂糖の独特の風味に、食べた懐かしい昔を思い出す黒砂糖羊羹です。干支パッケージ小形羊羹(新緑)は、自然な色あいと心地よい苦みをお楽しみいただける抹茶羊羹です。柚子ごよみは白餡のおいしさと、柚子の風味をお楽しみいただけるまろやかな味わいの柚子入羊羹です。

≪福砂屋≫×≪とらや≫
フクサヤキューブ・干支小形羊羹・煉菓子詰合せ
税込5,465円
商品コード:567-567B

お買い上げはこちらから >

ヨックモック × 銀座ウエスト × 鎌倉 豊島屋

≪ヨックモック≫×≪銀座ウエスト≫×≪鎌倉 豊島屋≫シガール・リーフパイ・鳩サブレー詰合せ

焼菓子の傑作が甘く香ばしく競演。おなじみの老舗や名店が焼きあげたバターの風味豊かな3つの銘菓の詰合せです。

〈ヨックモック〉

スウェーデンの首都ストックホルムから北へ約800kmの北極圏の線上にある、森と湖に囲まれた小さな町の名前(JOKK MOKK)。そこには自然の厳しさとは対照的な家庭の温かさがあります。その語らいを弾ませるのは、食卓を飾るホームメードのお菓子たち。その真心がこもった手作りのおいしさこそ洋菓子の真髄だと感じ、綴りも日本人に馴染みやすいように「YOKU MOKU」といたしました。シガールはクルっと巻いたロール型のクッキー。バターをふんだんに使って焼き上げました。バターの豊かな風味と、サクッとした口当たり。そして繊細なくちどけが楽しめます。

〈銀座ウエスト〉

昭和22年銀座にオープンした「ウエスト」の出発点はレストラン。昭和37年から缶入りクッキーを料亭等に売り歩く商売をはじめました。リーフパイは、東北地方の原乳を使用したフレッシュバターと小麦粉生地を256層に折りたたみ一つ一つ職人の手作業により木の葉のかたちに成形されたウエストの代表作です。サクッとしたパイの食感と白ザラメ糖の歯ごたえが特徴です。

〈鎌倉 豊島屋〉

鎌倉といえば「鳩サブレー」と言われるほど、初代が生み出した明治生まれの鳩サブレーは地元鎌倉を中心に東京・神奈川でしか購入できない銘菓です。バターたっぷりでサクッと軽やかな食感と香ばしいおいしさはハイカラな鎌倉の味としてお楽しみいただいております。

≪ヨックモック≫×≪銀座ウエスト≫×≪鎌倉 豊島屋≫
シガール・リーフパイ・鳩サブレー詰合せ
税込3,780円
商品コード:567-574M

お買い上げはこちらから >

赤坂松葉屋 × 浅草今半 × 海老屋總本舗

〈赤坂松葉屋〉×〈浅草今半〉×〈海老屋總本舗〉 極味伝心惣菜詰合せ 税込 3,240円

おなじみの老舗がのれんに磨き上げた自慢のおいしさの贈り物を揃えました。

〈赤坂松葉屋〉

昭和51年、東京赤坂にて「松茸専門店」として創業して以来。 近年「飛騨牛料理指定店」としても認定され、松茸と飛騨牛のすきやき、しゃぶしゃぶをお楽しみいただけます。また、もてなされる和料理をご家庭で簡単にお楽しみいただける贈答品・お手土産を揃えております。新年のおせち料理にはかかせない昆布巻を1本づつ手巻きした「にしん昆布巻」は、中骨まで柔らかく炊き上げました。

〈浅草今半〉

明治の文明開化、江戸っ子が初めて出会った牛鍋の味。その味を家庭でも味わいたいとの声にお応えして作られたのが浅草今半の牛肉佃煮です。牛肉はすべて国産牛を使用しています。

牛肉まいたけ:繊維質豊かで歯切れが良く、上品な風味の舞茸と、牛肉そぼろの佃煮です。おむすびの具材や、ジャガイモと混ぜてコロッケとしても。

牛肉れんこん:スライスした牛肉チップと、シャキッとした歯ごたえを残した薄切りれんこんを合わせ、すっきりとした味わいに炊き上げました。

〈海老屋總本舗〉

明治2年現吾妻橋のたもとで創業。『若煮佃煮』シリーズは伝統を守りながら時代と共に変化し続ける革新性が評価され、旨味たっぷりの出汁を短時間で炊き上げたまろやかな味わいの佃煮を提供致します。

若煮細切昆布:上質な昆布を細切にし、まろやかな味わいの中にしっかりとした昆布の旨味が楽しめる定番の逸品です。ご飯のお供にお弁当のお供に好適です。

若煮あさり:あさりの旨味が凝縮され、うす味でまろやかな味わいにやわらかく炊き上げご飯のお供にお酒の肴に好適です。人気商品です。

若煮少女子:旨味たっぷりの小女子をうす味でまろやかな味わいに炊き上げました。カルシウムたっぷりでご飯のお供にお酒の肴に好適です。

≪赤坂松葉屋≫×≪浅草今半≫×≪海老屋總本舗≫
極味伝心惣菜詰合せ
税込 3,240円
商品コード:567-581M

お買い上げはこちらから >

銀座若菜 × 錦松梅

〈銀座若菜〉×〈錦松梅〉ごはんを楽しむセット 税込 5,400円

銘店の自慢の漬物とふりかけの傑作、白いご飯にうれしい美味づくしを提供

〈銀座若菜〉

漬物専門店<銀座若菜>では、素材の味わいを活かすように、吟味した漬け床で仕上げたお漬物を提供しています。「漬ける、を新たに」のコンセプトのもと、伝統の手法を大切にしつつ、東京の新しさも取り入れた「現在進行形」のお漬物づくりに取り組んでいます。 "

江戸たまご:味噌の風味が黄身までじわっとしみこんだ、しみじみ味わい深い本格味噌漬です。

江戸ごぼう:早掘りごぼうの先端のやわらかい部分だけを使用し、特製醤油床で味わい深く漬け込みました。

お茶漬高菜:福岡産の高菜に沢庵とゴマを加えて、香ばしく風味豊かに仕上げています。

しそ紅生姜:国産の若採りの大生姜を、自家製の純正しそ梅酢で漬け込み、鮮やかな色合いに仕上げました。

梅香る沢庵:食べやすく細切りをした天日干しの沢庵に、梅肉を和えた懐石風の沢庵です。

〈錦松梅〉

うまいものを求めて全国を歩いたという食道楽の創業者が、晩年に自らの手で長い年月をかけて完成した独自のふりかけ「錦松梅」。その後時を経て商品化に踏み切ることになりますが、もともとは商売にする気はなく、内輪に配っていたものが口コミで広がり昭和7年に東京四谷左門町の地に商品として産声をあげました。材料には、かつお節をはじめ白胡麻、椎茸、きくらげ、松の実などの総菜を使用してしっとりとした独特の風味に仕上げています。

≪銀座若菜≫×≪錦松梅≫
ごはんを楽しむセット
税込 5,400円
商品コード:567-598B

お買い上げはこちらから >