サカイ優佳子

ALL ARTICLES

南米の家庭料理ピカディージョ

南米とフィリピンで食べられているpicadilloという家庭料理があります(フィリピンではギニリンと呼ばれることも)。 牛肉と野菜あれこれを…

あさりとレタスのアンチョビ風味炒め

アサリが旬を迎える4月。 千葉で生まれ育った私は、子どもの頃、東京湾沿いの富津(ふっつ)にあさりの潮干狩りに家族でよく行ったものでした。…

手まり寿司

3月はお雛祭りもあり、お花見、卒業、異動などで人が集まる機会も多いかと思います。 そんな時には、手軽にできる割に見栄えもする手毬寿司はいかが…

煎り大豆たっぷりのハンバーグ

節分が近づくと、特設売り場に煎り大豆がずらりと並びます。普段も置いてあるところが多いのですが、気づいている人は少ないかもしれません。 煎り大…

鶏肉のカレーヨーグルトソース

ヨーグルトに肉を漬けると、ヨーグルトに含まれる乳酸菌がタンパク質を分解することで、肉が柔らかくなります。また、ヨーグルトには臭いを除く効果も…

アプフェル・ロート・コール

この料理を食べたのは、1999年デュッセルドルフでのことでした。 当時フランスのクレルモン=フェランという街に住んでいた私は、友人がデュッ…

ナッツローフ

ナッツ、どのくらい食べていますか? ナッツには、タンパク質、食物繊維、良質な脂肪(不飽和脂肪酸)が多く含まれ、定期的に食べることで心血管疾患…

紫菊の甘酢あえ

秋になると食べたくなるのが、紫色の菊の花。代表的な産地は山形、新潟です。 菊の花のおいしさに目覚めたのは、20年以上も前、新潟県白根市の名産…

柿と生ハムのバジル風味サラダ

生家には、大きな柿の木が2本と小さいのが1本ありました。もう家も庭も人の手に渡って、家は壊され、木も切られてしまいましたが。美味しいと評判の…

バルサミコ風味の海苔のディップ

最近、海藻の話をするときに、「**っていつ採れるか知っていますか?」と尋ねてみることが多いんです。「え?一年中採れるんじゃないんですか?」と…

2000年から作り続けているウチの味! ファラフェル

私が初めて食べたのは1996年。ワインで有名なカリフォルニアのナパ・バレーの、あるワイナリーの庭でランチをした時のことでした。たっぷりの野菜…

意外と簡単、そしてとっても美味しい!手作り 紅生姜

小学館のデジタル大辞泉によれば、紅生姜とは、「ショウガを、赤ジソや食紅を加えた梅酢に漬けたもの」なのだそうです。現状に合わせて、ということな…

コゴミを洋風に!コゴミのガーリックパセリ炒め

カナダのバンクーバーからフェリーで90分ほどの島の丘の上に、移住しようと土地を買ったことがあります。結局、移住は叶わないまま、土地は手放して…

お雛祭りやいちごが旬を迎える春に。いちごのリゾット

私がいちごのリゾットを作り始めたのは20年くらい前でしょうか。 「イタリアではいちごのリゾットを作るらしい」とある時耳にしました。「甘いスイ…

シンプル中華風焼きそば

もう20年ほども前のことになりますが、シンガポールのある店で食べるために、東南アジアを旅する前後で一泊だけシンガポールに泊まることを習慣にし…

炊き上がったご飯に混ぜるだけ!蕗のとうごはん

蕗のとうは、日本原産の山菜の一つです。山菜の中でも最初に出回り、2月から3月、寒い地域で4月くらいまで店頭に並びます。蕗のとうは、我が家の庭…

冬の寒い時期に食べたくなる、砂鍋獅子頭

冬の寒い時期に食べたくなるのが、このお鍋、砂鍋獅子頭(サーグオシーズトウ)。 大きな肉団子がゴロンゴロンと入った中華風の鍋料理です。 私が…

食物繊維豊富! 菊芋の素揚げ

菊芋は、近年、イヌリンという水溶性の食物繊維が含まれていることで注目されています。原産地は北米。11月から12月が一番出回る時期です。 1…

豆ごはんの基本

豆ご飯、というと、ほとんどの人が春のグリーンピースご飯を思い浮かべるのではないでしょうか。 実は、乾燥豆でも、とっても簡単に豆ご飯を炊くこと…

「蒸す」の基本をご紹介!カジキマグロのトウチ蒸し

「蒸す」の基本 我が家では、秋から冬にかけて蒸し器が大活躍。お皿ごと蒸してそのまま食卓に出せば、熱々が持続するのがいいのです。 ところで…